#ウマ娘 #トランセンド
16.03.2024 06:10 — 👍 133 🔁 39 💬 0 📌 0@sohri.bsky.social
Twitter(現X) https://x.com/austfal?s=21&t=Szp-9OEM0Lf88Oy4AERIjw 旅写真とか詩とか絵とか!時々お茶🍵 折角なのでXではできない長文投稿とか、狭く深くな投稿しようかなと思います👏
#ウマ娘 #トランセンド
16.03.2024 06:10 — 👍 133 🔁 39 💬 0 📌 0尾道ラーメン
一っっ瞬尾道に寄りました
坂に貼付く家々、縦横無尽にはしる路地や踏切、商店街(住み良いのでしょう、猫に会えます)
渡船行き交う、青くて何だか川みたいな海(緯度は伊豆諸島の三宅島くらい!)
そんな街のランダム感にワクワク
坂側には行けなかったけど、魚介背脂が香ばしい尾道ラーメンだけ食べて多少満足…!
また来ます😌
回来って感じだ
13.03.2024 05:54 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0同じライフステージに長くいると同期が次々と新たな進路に進んでいくから、乱世で一人生き残った徳川家康の気持ちが分かる気がしてくる🤔
南無阿弥陀仏…
関西離れます!
12.03.2024 23:32 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0平日の競馬場、のどかだな〜来てよかったな〜って思いながらゲートに向かったけど、普通に閉まってたよね🥲
ライスシャワー碑ちょっと見えたのは良かった。また会いにいきたい!
そういえば宇治の市営茶室で初めての煎茶道に触れました。
色々気になるものがありすぎて…
お道具もお点前も全体的に繊細な印象を受けました。茶道だと抹茶の滋味や土物の道具の景色に“地球!”を感じる部分もあるけれど…
対して煎茶道の茶器は磁器のように柔らかい印象のものが多いらしいです。水色や口あたりのためなのかな?
他にはその地の焼物を使ったりすることが好まれるらしく、急須(?)は宇治の朝日焼ということでした。
優しくてすっとする味の煎茶でした。
(床の花にも驚いたけどまた近いうちに記します😌)
またまた試験を受けてきます…
09.03.2024 23:08 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0寒橋
連空衡海橋
天瓚其緻筆
而心不耐風
吹情散筆氷
空と連なり 海と衡なるは橋
天はその緻筆なるを瓚する
しかし心は風に耐えず
情を吹き 筆散らすは氷
意訳
空と縦に並び立ち、海と均衡なるはこの明石海峡大橋
天がその橋の構造の緻筆を讃えているようだ
…しかし私の心はここの寒い風に耐えられない!
詩情を吹きとばし、筆の運びを震わせるこの氷雪よ…
そういえばCOMITIAに行った日、ナカヤマフェスタを初育成して温泉当てたんだった。
同人誌即売会。知らない人同士がただ強く深い好きを抱いて集まるという、なにか文化における外延の美を感じたイベントだった。趣味は凡庸でこそ集いやすいものだが、そこには棘のように尖った刺激的な好みが集っていたのだ。
でもイベントが終わったらとっとと東京を後にして新潟に向かったんだっけ。東京はこれまで好きな人に会いに行く所だったから、一人で行くには寂しいところでもあると思った。旅の思い出を枕に群馬の山奥の駅で一晩を過ごした晩夏の思い出。東京は遠くに見てる方が心にも綺麗に映るようだった。上越からは輝く遠い星と同じ。
被誘節日令和六年寒春
善復聞如何
冬楽首席問
節日輾倒寒
春天点桃閑
人貴唯節度
時流常変輾
我不是七賢
消炭唯悠暢
令和六年寒春の節日に誘われて
今年の冬はどうだったかな
冬のコンサートマスターがアンコールに応じてくれるらしい
節目の日は寒さに“転倒”し
春の陽ざしは桃を点ける“点桃“もままならぬようだ
時流は常に変輾するけれど
それを区切り貴ぶのはただ人のみなのだろう
竹林の七賢のような節度は無い私だが
暖房の切れた今をただ気ままに過ごそうか
御健勝を…!🏅
01.03.2024 08:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0#茶道
↑昨日の投稿につけてみますか
ラモ様ご無事でありますよう…
28.02.2024 18:48 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0雨煙る京都北山。さすがにエモい。
終わったら夜!でも三条大橋はいつだって明るいのだ。
やはり詳しい誰かに点前を見てもらえるという機会は貴重でありがたいですね。
自分はお茶の入れ方がアグレッシブすぎるらしいです!ここ一年、外で野良茶道ばかり続けてきたからかもしれません。外でのお茶は気分も開放的になれますからね…!外も屋内も両輪の輪です。
茶道は趣味といえば趣味といえますが、やはり所作があることによって、自分を“超えていくべきもの”として捉えることができる“道”とか“修練”としてこれからも努めていきたいなと感じることができました。その辺りはまさに体育会精神なのです。
忘れていたかもしれないそのような意気込みを思い出させて頂きました。ありがたい…
大口の釜。
自分で点てさせて貰った濃茶。
千代の聲
大きな炉。左手前にあるのは雪輪瓦。
雨煙る京都、久しぶりに茶道のお稽古に行ってきました。
四時間以上の正座に耐え抜きました!
本日のしつらえは大炉。裏千家では幕末も近い十一世玄々斎の時代において北国の囲炉裏を取り入れ発展した形式です。そこが広く炭も早く燃え、部屋に暖気が行き渡るというのがこの炉の作為の妙。二月の厳寒期に限り開かれる席です。
全炭後炭の手前を拝見させて頂きました。
炉で白く燃えていく炭に昔人は人生を投影したらしい。また今の日常では扱わない炭の引き立て方の話も大変刺激的で、敢えて床を設けていない侘びたしつらえも合わせ、囲炉裏のある北国の生活の風趣も感じられました。
最近あったかいなの詩
在晩冬想疏水的夏香
春於枝使彩華数
思流滴跳是変遷
冬花涙展夏水香
思疏水冷涼目前
春は枝に彩華を数ならしめる
思いは流れ滴は跳ねる 是れ変遷
冬花は夏水の香を涙展す
疏水の冷涼の目前たるを思う
冬の終わりに疏水の夏の香りを思う
春は枝にどんどん花の彩りを増やしていく。
思いは流れとなり滴が跳ねるようだ。これぞ移り変わるということ。
冬の花は涙のように夏の水の香りを広げのべている。
夏の疏水の冷たさは今目の前に咲いている花が落としたものなのだと思う。
青パパイヤやばいです(閲覧注意…かな)
包丁で切ったら観葉植物みたいな香りと共に濃厚なゴム液みたいな汁が出てきました。そのままにしてると化学反応で固まってロウみたいになって酷いことになってました(3枚目)
中の種(ワタ)の見た目も…すごい。中で何かが培養されてそう。
でもあく抜きして炒めたら、砧でなめした絹布(あるいは滑らかなにんじん?)みたいな感じの良い舌触りを持った野菜として楽しめました。ゴーヤ的な風味がチャンプルに色を添えますね。これは美味しいですよ。
こういう重めの素材を調理するのは楽しいぞい。
また知らない世界を開拓できましたね。
窓は花入のこの部分!
窓にも色んな形があって、奥の内壁に模様が書かれてたりすることも。
いつか作ってみたいかも。
“よなが”見てきました
竹の花入れの始祖みたいなやつです。
戦国動乱の世、小田原攻めの戦場で利休さんが斬った竹。銘の由来は”よ(竹の節と節の間)“が長かったかららしいけど、その名が不安な戦場の夜の長さを表してくれるようだと、参戦した武将達に好評だったらしい。
改めて窓の形がすごい…450年前に生み出されたとは思えない…
里っぽい材質に、隠しきれないセンスの都会さが合わさったら無敵なのかも。
小田原攻めと言っても北条氏は関東一帯が領国だったから、利休が同行した秀吉の陣もその時は伊豆韮山あたりにあったらしい
韮山の森に人知れず生えてた竹が、とんでもない人に見つかっちゃってこんな所にある浪漫!
少し前のnote記事でもちょっと書いたけど、十二国記めっちゃ売れてるはずなのに、リアルで既読者が見当たらない問題😭
というので?個人的に「十二国記ファンここにいるよ!」投票🗳️を実施して、十二国記ファン分布を調査してみたい(笑)。
forms.gle/ybaC9B6XCNmJ...
十二国記ファンの定義は、自分は十二国記ファン!好きです!という自負のみです(笑)。ファンというのはそれで十分だと思うので。気軽に、十二国記ファン、ここにいます!!という気持ちでポチって押してください。
ニンジャスレイヤーは公式がキマってるので一期でそれをしてしまった…
16.02.2024 02:26 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0(これはパンなのか)
15.02.2024 15:59 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0最近の勉強場所!
大阪駅見てると人新世という言葉を思い出しちゃった。眼下の光景を一日240万人が右往左往してるって、多いのか少ないのか分からないや。
見晴らす限りの視界を埋めるビルはサンゴ礁みたいなもので、中で有機的活動してるのかな。
(有機的活動としてパン買っちゃいました)
これがビルだって知らないハクセキレイは何を思っているのだろう。中でパン売ってるよハクセキレイ。
勉強
とにかく香りが良かった…
伯爵酪茶初恋香
沈香與西陽温古
香和風一都不見
引思在手使散歩
アールグレイミルクティーは初恋の香り
香りは夕陽のように沈み古を温める
香りも風も目に見えないのは同じ
思いの手を引き心を散歩させる
一人美術館(ないし博物館)ではサウナみたいな逆チキンレースをするのが楽しいぞい。そろそろ次に行きたい…という気持ちをぐっと堪えることで悟りが開ける気がする。そうした展示品との対話には“強いられている”面があることは否めないけど、お金を払ってでもそこにいる以上、(それで具合が悪くなったりしない限り)自分になんら損にはならないので!(多分)
13.02.2024 08:39 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0しばらくTwitterのプロフィールにこっちのURL載せとこか
11.02.2024 12:02 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0帰りしな生田神社へ!
自然美しすぎる…
春は南からの贈り物。秋は北から。人間は変わりゆくが、今年の花も千年前と変わらず綺麗だろうか!漢詩完成!
雪中思友(古詩)
神戸南面波万里
流来花何所春濤
隔地各在天一隅
誰知春揃具同彩
神戸は南面し波は万里も拡がる神の港
流れ来るこの花たちはいずれの所から来た春の波か
地を隔てても各々天の片隅に在るではないか
今自分たちの他に、この世の春は揃って同じ色を具えると誰が知っていることだろう!
可愛!光が物語みたいですごい…
10.02.2024 15:08 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0