向後千春's Avatar

向後千春

@kogo.bsky.social

独立研究者。博士(教育学)(東京学芸大学)。専門は、教育工学、教育心理学、アドラー心理学。埼玉県所沢市在住。趣味はテニス。詳しくは、https://note.com/kogolab

66 Followers  |  15 Following  |  114 Posts  |  Joined: 07.02.2024  |  2.0004

Latest posts by kogo.bsky.social on Bluesky

Preview
【ブログ】最終講義が無事終了した|向後千春 月曜日はブログを書いています。 2025年3月10日(月) 最終講義が無事終了した 2025年3月8日(土) 最終講義が無事終了した。そのあとの懇親会を含めて、とてもよかった。開始16時の2時間前から参加者が集まり始め、わきあいあいとしている。その雰囲気は始まるまで続き、さながらゼミの同窓会を一斉にやっている感じだった。 ああ、これでいいんだと思った。教員がハブになって、そこで共に同時...

“最終講義が無事終了した。そのあとの懇親会を含めて、とてもよかった。開始16時の2時間前から参加者が集まり始め、わきあいあいとしている。その雰囲気は始まるまで続き、さながらゼミの同窓会を一斉にやっている感じだった。”
note.com/kogolab/n/nd...

09.03.2025 22:04 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【ファーストコンタクト】2017年7月の記事を無料公開しました|向後千春 2025年3月8日(土) マガジン「ちはるのファーストコンタクト」は2017年1月から継続して書いているものです。このマガジンの過去の記事から順次無料公開しています。 2017年7月のすべての記事を無料公開しました。もしよろしければどうぞ。 記事の一覧はこちらです。 ちはるのファーストコンタクト - 2017-07|向後千春|note ファーストコンタクトは相互理解への第一歩...

“2017年7月のすべての記事を無料公開しました。もしよろしければどうぞ。”
note.com/kogolab/n/nb...

07.03.2025 22:10 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【研究】英語論文のGoogle翻訳とDeepL翻訳の読みやすさの比較|向後千春 金曜日は研究の話題で書いています。 2025年3月7日(金) ここしばらくの金曜日は、北米アドラー心理学会が発行している『個人心理学ジャーナル』から関心のある論文を紹介しています。オンラインで入手できる範囲で最も古い2014年から現在まで進めていこうと考えています。 取り上げようと思った論文は英語で書かれていますので、それを自動翻訳にかけて読んでいます。そのときに、課金しているDeepL翻...

“論文は英語で書かれていますので、それを自動翻訳にかけて読んでいます。そのときに、課金しているDeepL翻訳と無料のGoogle翻訳のふたつを使っています。このふたつの翻訳を比べてみると以前はかなり読みづらかったGoogle翻訳が進歩していることがわかりました。”
note.com/kogolab/n/n4...

06.03.2025 21:51 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【質問】何かを新しく社会にひろげるための第一歩|向後千春 水曜日はいただいた質問を取り上げて回答しています。 2025年3月5日(水) 質問 こんにちは。いつも楽しく拝読しています。向後先生にお伺いしたいのですが、「何かを新しく社会にひろげる」ためには最初に何から始めれば良いのでしょうか。「こうしたらいいんじゃないか」と自分ひとりで思っていたことが、段々、数年越しで世の中に広がっていくのを見ることがあります。でも、私一人で考えていても、いくらどこ...

“質問
こんにちは。いつも楽しく拝読しています。向後先生にお伺いしたいのですが、「何かを新しく社会にひろげる」ためには最初に何から始めれば良いのでしょうか。”
note.com/kogolab/n/n5...

04.03.2025 23:05 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【アドラー教科書】(45) 共同体感覚を育成する|向後千春 火曜日は『アドラー心理学の教科書』の記事を連載しています。 2025年3月4日(火) 第2部 感情と信念 第6章 私的感覚と共通感覚 6.3 共同体感覚を育成する 共同体感覚(Gemeinschaftsgefühl, community feeling, social interest)はアドラー心理学の中心概念であり、思想でもあります。アドラー心理学が思想であるというのは、共同体感覚...

“共同体感覚(Gemeinschaftsgefühl, social interest)はアドラー心理学の中心概念であり、思想でもあります。アドラー心理学が思想であるというのは、共同体感覚という概念を提示した上で、「人々は自分の共同体感覚を育てるべきだ」と主張しているからです。”
note.com/kogolab/n/n5...

03.03.2025 23:39 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【ブログ】最後の会議、最後の挨拶|向後千春 月曜日はブログを書いています。 2025年3月3日(月) 最後の会議、最後の挨拶 2025年2月26日(水) 教授会と学科会がZoomであった。両方とも私にとっての最後の会議になる。こうした会議はコロナ禍以降すべてZoomで開催されている。 教授会はいつもの通りだったけれども、学科会では退職教員の挨拶の時間が最後に設けられた。教授会が対面の頃は、退職教員の挨拶があった記憶があるけれども...

“教授会と学科会がZoomであった。両方とも私にとっての最後の会議になる。こうした会議はコロナ禍以降すべてZoomで開催されている。”
note.com/kogolab/n/n7...

02.03.2025 22:53 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【雑談】 365デイズノートの2冊目に入る|向後千春 日曜日は雑談を書いています。 2025年3月2日(日) ジャーナルノートとして使ってきた365デイズノートの2冊目に入る。前のノートは1/2イヤーバージョン(半年分のページ数)で、約3ヶ月分書いた。新しいノートは、フル365バージョンにする。私は2ページで1日分なので、大体6ヶ月使うことになる。よろしくね。 ニトムズ STALOGY ノート A5 方眼 365デイズノート レッド S...

“ジャーナルノートとして使ってきた365デイズノートの2冊目に入る。前のノートは1/2イヤーバージョン(半年分のページ数)で、約3ヶ月分書いた。新しいノートは、フル365バージョンにする。私は2ページで1日分なので、大体6ヶ月使うことになる。よろしくね。”
note.com/kogolab/n/na...

01.03.2025 23:08 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
2025年度アドラーゼミメンバー募集のお知らせ|向後千春 2025年4月〜7月(A面)のアドラーゼミを以下のように企画しております。もしよろしければ参加を検討してください。 アドラーゼミ2025(A面)開催概要 内容 アドラーゼミは、アドラー心理学を探求、実践しようという人たちのゼミです。今シーズンは原点回帰して、アドラー自身の著作をベースにして進めていきます。具体的には、アドラー『人間の本性』(長谷川早苗訳, 興陽館, 2020, 1,500円)...

“2025年4月〜7月のアドラーゼミを企画しています。アドラーゼミは、アドラー心理学を探求、実践しようという人たちのゼミです。今シーズンは原点回帰して、アドラー自身の著作『人間の本性』(長谷川早苗訳, 興陽館, 2020)を読んで議論をする予定です。”
note.com/kogolab/n/n6...

01.03.2025 02:07 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【ファーストコンタクト】2017年6月の記事を無料公開しました|向後千春 2025年3月1日(土) マガジン「ちはるのファーストコンタクト」は2017年1月から継続して書いているものです。このマガジンの過去の記事から順次無料公開しています。 2017年6月のすべての記事を無料公開しました。もしよろしければどうぞ。 記事の一覧はこちらです。 ちはるのファーストコンタクト - 2017-06|向後千春|note ファーストコンタクトは相互理解への第一歩...

“2017年6月のすべての記事を無料公開しました。もしよろしければどうぞ。”
note.com/kogolab/n/n7...

28.02.2025 23:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【研究】広く実践されている子育てプログラムのレビュー|向後千春 金曜日は研究の話題で書いています。 2025年2月28日(金) 今回は、『個人心理学ジャーナル』2014年所収の「現代の課題に対する現代的なアプローチ:広く実践されている子育てプログラムのレビュー」という論文を紹介します。この論文は、代表的な親教育プログラム(子育てプログラム)を取り上げて、各プログラムの特徴と理論的根拠の違いに注目して比較しています。 Modern Approaches ...

“今回は、『個人心理学ジャーナル』2014年所収の「現代の課題に対する現代的なアプローチ:広く実践されている子育てプログラムのレビュー」という論文を紹介します。この論文は、代表的な親教育プログラムを取り上げています。”
note.com/kogolab/n/n5...

27.02.2025 23:35 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【本】内田樹『修行論』:我執を去るということ|向後千春 木曜日は読んだ本の紹介をしています。 2025年2月27日(木) 内田樹『修行論』(光文社, 2013)をKindle Unlimitedで読んだ。修行について、瞑想について、レヴィナスについて、坂本龍馬について語っている。私はテニスを「修行的に」やっていると感じているが、その意味で腑に落ちることがいくつかあった。 修業論 (光文社新書) www.amazon.co.jp ...

“内田樹『修行論』(光文社, 2013)をKindle Unlimitedで読んだ。修行について、瞑想について、レヴィナスについて、坂本龍馬について語っている。私はテニスを「修行的に」やっていると感じているが、その意味で腑に落ちることがいくつかあった。”
note.com/kogolab/n/n8...

27.02.2025 00:04 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【質問】大学での授業はどのように進めればいいか|向後千春 水曜日はいただいた質問を取り上げて回答しています。 2025年2月26日(水) 質問 いつも楽しみにしています。4月からうまくいけばなのですが、公立学校の教員をしながら非常勤として、大学の教壇に立てるかもしれないのですが、大学での授業はどんなふうに90分進めればいいですか? 個人的に向後先生にアドバイスを求めるのは可能でしょうか? よろしくお願いします。 回答 それはおめでとうございま...

“質問
いつも楽しみにしています。4月からうまくいけばなのですが、公立学校の教員をしながら非常勤として、大学の教壇に立てるかもしれないのですが、大学での授業はどんなふうに90分進めればいいですか? 個人的に向後先生にアドバイスを求めるのは可能でしょうか?”
note.com/kogolab/n/n7...

25.02.2025 23:41 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【アドラー教科書】(44) 私的感覚はどのようにして作られるか|向後千春 火曜日は『アドラー心理学の教科書』の記事を連載しています。 2025年2月25日(火) 第2部 感情と信念 第6章 私的感覚と共通感覚 6.2 私的感覚はどのようにして作られるか 私的感覚とは、個人がプライベートに持っている自己、他者、世界についての価値観であるとしました。では、個人の私的感覚はどのように作られていくのでしょうか。そこには、私たちが意識下に持っている人生目標が関わってい...

“私的感覚とは、個人がプライベートに持っている自己、他者、世界についての価値観であるとしました。では、個人の私的感覚はどのように作られていくのでしょうか。そこには、私たちが意識下に持っている人生目標が関わっています。”
note.com/kogolab/n/n7...

25.02.2025 00:09 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【ブログ】研究室を退去する|向後千春 月曜日はブログを書いています。 2025年2月24日(月・祝) 研究室を退去する 2025年2月19日(水) 2月末を研究室退去の予定にしていたけれども、入試も終わったので、前倒しして研究室を明け渡した。セグウェイ(ナインボット)は、100号館から101号館に授業のために移動するのに長年愛用してきた。公道は走れないので、森田先生にお譲りすることにした。 研究室の鍵、駐車場のカードキー、...

“2月末を研究室退去の予定にしていたけれども、入試も終わったので、前倒しして研究室を明け渡した。”
note.com/kogolab/n/n3...

23.02.2025 21:38 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【雑談】 庵を結ぶ|向後千春 日曜日は雑談を書いています。 2025年2月23日(日) UR部屋のベランダはかなり広いのだが、まだ何も置いていない。暖かくなってきたらプランターを置いて少しずつ植物を育ててみたいと思っている。 スペシャルドラマ「坂の上の雲」は第7回まで進んだ(全13回)。正岡子規は脊椎カリエスで亡くなる。根岸に子規庵が残されているので(鶯谷と日暮里の間)、いつか訪ねてみたい。書斎からは庭が見えるようにな...

“UR部屋のベランダはかなり広いのだが、まだ何も置いていない。暖かくなってきたらプランターを置いて少しずつ植物を育ててみたいと思っている。
note.com/kogolab/n/n8...

22.02.2025 23:08 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【白秋ゼミ】第4回白秋ゼミのお知らせ|向後千春 2025年2月22日(土) 2024年度第4回(最終回)白秋ゼミを3月20日(木・祝)に開きます。トークのテーマは「料理する」、遊びのテーマは「フリースタイル水墨画」としました。トークではZoom参加もできます。みんなで作る懇親会は「焼きそば」です。

“2024年度第4回(最終回)白秋ゼミを3月20日(木・祝)に開きます。トークのテーマは「料理する」、遊びのテーマは「フリースタイル水墨画」としました。トークではZoom参加もできます。みんなで作る懇親会は「焼きそば」です。”
note.com/kogolab/n/n7...

21.02.2025 22:46 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【研究】職場いじめの根底にある要因に対する個人心理学的アプローチ|向後千春 金曜日は研究の話題で書いています。 2025年2月21日(金) 今回は、『個人心理学ジャーナル』2014年所収の「職場いじめの根底にある要因に対する個人心理学的アプローチ」という論文を紹介します。この論文は、職場におけるいじめの問題を解決するために個人心理学の原理がどのように適用可能かということを述べています。 An Individual Psychology Approach to Un...

“今回は、『個人心理学ジャーナル』2014年所収の「職場いじめの根底にある要因に対する個人心理学的アプローチ」という論文を紹介します。この論文は、職場におけるいじめの問題を解決するために個人心理学の原理がどのように適用可能かということを述べています。”
note.com/kogolab/n/nd...

21.02.2025 04:05 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【本】中公 竹義 『100円ノート「超」メモ術』:ジャーナルノートにひと工夫|向後千春 木曜日は読んだ本の紹介をしています。 2025年2月20日(木) 中公 竹義 『100円ノート「超」メモ術』(東洋経済新報社, 2013)をKindle Unlimitedで読んだ。 100円ノート「超」メモ術―目から鱗が落ちる! www.amazon.co.jp 1,232円 (2025年02月20日 07:05時点 詳しくはこちら) Amaz...

“この本のポイントはひとつで、「ノートの最終ページにインデックスを作る」ということだ。ノート一冊主義で時系列順になんでも書いている人は、繰り返して現れるトピックをどうまとめるかということに悩んでいると思う。”
note.com/kogolab/n/n8...

19.02.2025 22:39 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【質問】『科学的エビデンスに基づく最適の教え方』という本|向後千春 水曜日はいただいた質問を取り上げて回答しています。 2025年2月19日(水) 質問 『科学的エビデンスに基づく最適の教え方』という本が出版されたようです。目次や紹介にはインストラクショナルデザインという文字はなさそうなのですが、全く別の概念なのでしょうか 回答 「インストラクショナルデザイン」を「効果的、効率的、魅力的な教育手法に関するモデルと理論」と定義するとしたら、『科学的エビデ...

“質問
『科学的エビデンスに基づく最適の教え方』という本が出版されたようです。目次や紹介にはインストラクショナルデザインという文字はなさそうなのですが、全く別の概念なのでしょうか”
note.com/kogolab/n/n6...

18.02.2025 23:35 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【アドラー教科書】(43) 私的感覚を知る|向後千春 火曜日は『アドラー心理学の教科書』の記事を連載しています。 2025年2月18日(火) 第2部 感情と信念 第6章 私的感覚と共通感覚 6.1 私的感覚を知る 私的感覚とは、個人がプライベートに持っている自己、他者、世界についての仮想的な価値観です。私的感覚は本人が生まれてから長い時間をかけて作ってきたものですので、本人にとっては無意識的なものであり、ふだんは自覚することなく生活してい...

“自分の私的感覚を知るためのアドラー派特有の技法はエピソード分析です。エピソードとは、多くの場合対人関係の場面で、言葉のやり取りがあり、感情を伴った一連のできごとです。”
note.com/kogolab/n/n8...

18.02.2025 04:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【ブログ】白秋ゼミ予行演習の3回目を開いた|向後千春 月曜日はブログを書いています。 2025年2月17日(月) 白秋ゼミ予行演習の3回目を開いた 2025年2月15日(土) 「白秋ゼミ」は大人の生活と遊びを考える会です。トーク、遊び、持ち寄り懇親会という段取りで月一回UR部屋で開いています。3月までは予行演習で、4月から正式にスタートします。 その白秋ゼミ予行演習の3回目。トークは「旅をすること」、遊びは「遅すぎる書き初め」、料理は「た...

“「白秋ゼミ」は大人の生活と遊びを考える会です。トーク、遊び、持ち寄り懇親会という段取りで月一回UR部屋で開いています。3月までは予行演習で、4月から正式にスタートします。”
note.com/kogolab/n/n7...

16.02.2025 23:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【雑談】 『上手な教え方の教科書、実践編』の見本が届く|向後千春 日曜日は雑談を書いています。 2025年2月16日(日) 『上手な教え方の教科書、実践編』が刷り上がって、見本として10冊届いた。前の本である『上手な教え方の教科書 入門インストラクショナルデザイン』が2015年8月の出版なので、10年越しで『、実践編』を出すことができた。 もう少し薄いイメージだったけれども、実物はかなり分厚い。今回はマンガも入っていないので、それだけの分量を書いたという...

“『上手な教え方の教科書、実践編』が刷り上がって、見本として10冊届いた。前の本である『上手な教え方の教科書 入門インストラクショナルデザイン』が2015年8月の出版なので、10年越しで『、実践編』を出すことができた。”
note.com/kogolab/n/ne...

15.02.2025 21:29 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【ファーストコンタクト】2017年5月の記事を無料公開しました|向後千春 2025年2月15日(土) マガジン「ちはるのファーストコンタクト」は2017年1月から継続して書いているものです。このマガジンの過去の記事から順次無料公開しています。 2017年5月のすべての記事を無料公開しました。もしよろしければどうぞ。 記事の一覧はこちらです。 ちはるのファーストコンタクト - 2017-05|向後千春|note ファーストコンタクトは相互理解への第一...

“2017年5月のすべての記事を無料公開しました。もしよろしければどうぞ。”
note.com/kogolab/n/n5...

14.02.2025 21:51 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【研究】現代における人生の課題としての仕事|向後千春 金曜日は研究の話題で書いています。 2025年2月14日(金) 今回は、『個人心理学ジャーナル』2014年所収の「現代における人生の課題としての仕事」という論文を紹介します。この論文は、仕事を個人のパフォーマンスとしてだけではなく「人生の課題(ライフタスク)」として捉えること、そこには同僚による「勇気づけ」が重要であることを主張しています。 Work as a Life Task in C...

“今回は、『個人心理学ジャーナル』2014年所収の「現代における人生の課題としての仕事」という論文を紹介します。この論文は、仕事を個人のパフォーマンスとしてだけではなく人生の課題として捉えること、そこには同僚による勇気づけが重要であることを主張しています。”
note.com/kogolab/n/n3...

13.02.2025 23:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【本】内田樹『下流志向』:無時間モデルから親密圏へ|向後千春 木曜日は読んだ本の紹介をしています。 2025年2月13日(木) 内田樹『下流志向』(講談社文庫, 2009)をKindle Unlimitedで読んだ。ポイントは次の3つで、相互につながっている。 市場の無時間モデル:消費者自身はその属性を問われない匿名性を持つ 教育の逆説:逆に教育のアウトカムは棺を覆うまで評価できない リスクヘッジとしての親密圏:本当の自分は共同的な作...

“内田樹『下流志向』(講談社文庫, 2009)をKindle Unlimitedで読んだ。ポイントは次の3つで、相互につながっている。市場の無時間モデル、教育の逆説、リスクヘッジとしての親密圏”
note.com/kogolab/n/nc...

12.02.2025 22:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【質問】educational technologyの訳語はどう決まったか|向後千春 水曜日はいただいた質問を取り上げて回答しています。 2025年2月12日(水) 質問 教育工学が学習工学とならなかった理由や、educational technologyであってlearning technologyでない理由、インストラクショナルデザインが教育設計学と訳され学習設計学と訳されなかった理由のにはどんなものがあるのでしょうか。 回答 Educational technol...

“質問
教育工学が学習工学とならなかった理由や、educational technologyであってlearning technologyでない理由、インストラクショナルデザインが教育設計学と訳され学習設計学と訳されなかった理由のにはどんなものがあるのでしょうか。”
note.com/kogolab/n/n2...

12.02.2025 00:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【アドラー教科書】(42) 仮想的目標から感情へ|向後千春 火曜日は『アドラー心理学の教科書』の記事を連載しています。 2025年2月4日(火) 第2部 感情と信念 第5章 感情のしくみと目的 5.3 仮想的目標から感情へ 私たちはいつでも「仮想的目標 (fictional goal, guiding fiction) 」を無意識的に持っています。仮想的目標は、主観的な成功したときの理想イメージです。この仮想的目標に合致するように、状況に合わせ...

“私的感覚は他者と共有されない限り意味を持ちません。個人にとって私的感覚が意味となるのは他者と共有されたときだけです。このとき私的感覚はプライベートなものではなく共有(コモン)されたものになります。それを「理解」と呼びます。”
note.com/kogolab/n/n1...

11.02.2025 02:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【ブログ】旭川3泊の旅|向後千春 月曜日はブログを書いています。 2025年2月10日(月) 【旭川1日目】羽田から旭川へ飛ぶ 2025年2月4日(火) テニスレッスンをしてから、夕方に羽田から旭川へ飛ぶ。ANAとAir Doの共同運行便。席は8-9割埋まっていた。旭川3泊の予定。 春節でたくさんのインバウンド客が溢れているという情報を得ていた。たまたま今回の旅行は春節の8連休がこの日に終わるとのことだったが、夕食にラ...

“テニスレッスンをしてから、夕方に羽田から旭川へ飛ぶ。ANAとAir Doの共同運行便。席は8-9割埋まっていた。旭川3泊の予定。”
note.com/kogolab/n/nf...

09.02.2025 21:08 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【雑談】趣味の成果を形にして残す/講演や研修での配付資料のフォーマット|向後千春 日曜日は雑談を書いています。 2025年2月9日(日) 趣味の成果を形にして残す 林 望『結局、人生最後に残る趣味は何か』の中に、趣味の成果を形にして残すこと(句会を催して合同句集を作るなど)の話が出てくる。白秋ゼミでも「エッセイ集」を作るといいんじゃないか。アドラーゼミでも「ゼミ論集」ができたらいいなあ。 形にしておくことって大切だな。もちろん記念写真は残っているし、レコーディングも残...

“講演や研修での配付資料のフォーマットを考えた。講演では企画者から事前に配付資料を送ってほしいと頼まれることが多いので、どうせなら質問カードや参加証など一式を揃えてみた。”
note.com/kogolab/n/nd...

08.02.2025 21:34 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【ファーストコンタクト】2017年4月の記事を無料公開しました|向後千春 2025年2月8日(土) マガジン「ちはるのファーストコンタクト」は2017年1月から継続して書いているものです。このマガジンの過去の記事から順次無料公開しています。 2017年4月のすべての記事を無料公開しました。もしよろしければどうぞ。 記事の一覧はこちらです。 ちはるのファーストコンタクト - 2017-04|向後千春|note ファーストコンタクトは相互理解への第一歩...

“2017年4月のすべての記事を無料公開しました。もしよろしければどうぞ。”
note.com/kogolab/n/n2...

07.02.2025 22:34 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@kogo is following 15 prominent accounts