子供がいる人が恋人を作ることが子供に悪影響があるってことではない。再婚してうまくいく家庭もたくさんある。恋人との付き合い方の問題で、例えば不倫関係だったり、子供の前で密な身体的接触を行っていたりという場合、子供が苦しむことが多いように思う。しかし、子供自身がその自覚があるわけではないので、別に嫌じゃない、と言うので、親も認識しづらい。難しい。
28.07.2025 23:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@tamakis.bsky.social
子供がいる人が恋人を作ることが子供に悪影響があるってことではない。再婚してうまくいく家庭もたくさんある。恋人との付き合い方の問題で、例えば不倫関係だったり、子供の前で密な身体的接触を行っていたりという場合、子供が苦しむことが多いように思う。しかし、子供自身がその自覚があるわけではないので、別に嫌じゃない、と言うので、親も認識しづらい。難しい。
28.07.2025 23:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0むーん。親の恋人と仲良くする子供はその瞬間は本人自身も楽しく過ごしていても複雑な思いが胸に渦巻いているのだと思う。私は経験ないが、身近なところで見ていて思う。恋人と子供がうまくいくのは嬉しいだろうし、子供とうまくやってくれる恋人のこともより好きになるし、自分が子供を尊重できていると思えるだろうし。でも不登校や引きこもりになるケースがいくつか見受けられる。それは家庭のせいで不登校になるって話じゃなくて、学校というそこそこしんどいこともある場を乗り越えるエネルギーを家庭で貯められない状況にあるって話なんだけどもさ。
28.07.2025 21:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0あああ。子供に勉強しろって言ったことないけど子供達は勝手に勉強する、と喧伝してる友達、子供が勉強しない、勉強できない、やばいって焦ってたことあって、多分嘘ついてるんじゃなくて忘れてて。そして、勉強しろと言ってないのに勝手にする我が子を誇りにしてることを子供は感じ取っていて、勉強しろと言われなくてもする自分でいなきゃいけないと思い込む。私がそうだったからそう想像するが、そうでなかった人にそれを伝えて理解してもらうことは無理なので言えはしない。でも、彼女はもう何年もそれをアピールしているので無自覚なんだと思うが、あれは真綿に首絞められているような苦しさがある。親の優しさと自分の優しさが…
13.06.2025 00:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0長男の小学校の同級生が同じ大学に進学したということを母が近所のパン屋で聞いてきた。笑。女の子ということもあり、多分連絡取り合ったりはしないけど、お母さんと私は親しいので、すぐに電話してキャアキャアした。学部が違って、キャンパスも少し離れているが、長男は本キャンパスのサークルに入ったらしいのですれ違うことくらいはあるかも。ほんとに何の縁もない土地なので妙に嬉しい。
02.05.2025 10:30 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ほとんどの人間関係は心配を捨て応援の気持ちになればうまくいく。と分かっていても、応援の気持ちになれない。相手をひとりの自律した人だと思えていないのである。ひどい振る舞いをたくさん見てきたから心配になるのかな。応援には至ってないけど、心配の気持ちはだいぶん手放した。心配しているうちは関わらないこと、悩まないこと、少しずつの積み重ねである。
26.04.2025 21:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「芸術家だから」という言葉が死ぬほど嫌い。芸術家だから家庭に収まらないとか、常識がないとか。その芸術家のレベルが突出してるなら構わないけど、大したことないやつの言い訳に使うなよ。本人が言うなら分かるんだけど、第三者が言うな。妻子が殴られるのも、虐げられるのも、彼が芸術家だから仕方のないことじゃあなくて、あなたは殴られるべきではない、虐げられるべきではない、そう言える世間であれよ。だいたい、芸術家ゆえの嫉妬や焦燥の苦しみを家族にぶつけるのは大したことない芸術家なんだよ。その劣等感があってこそよい作品が作れるわけでは全くないからな。才能はそんなことは猛スピードで置いていく。あームカつく。
16.04.2025 23:42 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0父は、人間関係得意=優位に立ってる、なんだと分かった。だから、いじめられる側が悪いと言う。私は、いじめる人は人間関係が不得意だから、暴力を振るったり、からかったりちゃうんだと思っていたが、そこの考え方が違うのだな。
07.04.2025 22:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0弟の周りに集う人は一定数いるが、信者みたいな人だけが残り、地域から白い目で見られていることくらい分かっているだろうに。分かってないのか?
07.04.2025 14:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0父はなぜか自分が子育てに成功したと思い込んでいるんだが、小中といじめ問題があり、高校でもクラスに馴染めず、大学時代は知らないが、成人してからもたびたび仕事関係でトラブルを起こし、ここ10年もあちこちで人間関係を拗らせているのだが。なぜか息子は人気者だと思っている。
07.04.2025 14:24 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0父が、長男(孫)のことを人間関係が不得意、と評する。カチンときて、なぜ?と問いただすも、要領を得ない。ばかりか、次男と比較するようなことを言う。うんざりして「あなたの息子さんは得意なの?不得意なの?」と聞くと、得意だと言う。得意な人があちこちでトラブル起こして、家庭もうまくやれず、離婚後も元妻とうまくコミュニケーション図れず、姉とも疎遠なのか?
07.04.2025 14:19 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0人の振り見て我が振り直せ。ほんとうに気をつけよう。挨拶とお礼と陰口を叩かないこと。
23.03.2025 23:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ありがとうございます! 当初、公募推薦で信州大学受けると言ってたからオッと思ったら、長野じゃなくて松本にあるんですね。初めて知った。結局受けなかったんだけどね。
あの子達が18歳ってことには違和感はないくらい長かった感じはあるけど、18年で赤ん坊が大人になるっつーのは感慨深いね。
困っていた友達のために奔走したが、力になれなかった。Xで、最終的な対応が冷たかったと愚痴られている。子供が受かった高校の制服を譲ってくれる人を探している、もし見つからなければ明後日採寸に行かなきゃいけないというので、色んな人に当たって、さらに探してくれる人もいたのに。経緯からすると、愚痴の対象は私ではなく、さらに探してくれた人のことだと思うが。見ず知らずの人のために動いてくれた人への感謝のなさ。
22.03.2025 04:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0長男、大学受かった。募集人数が超少なく倍率が高かったので不合格の覚悟をしていたが合格した。昨今の大学受験はほとんどが推薦やAO(今は言わないのか?)で決まるので、周りの子達はほとんど進路が決まっていて、余計に長く感じた。かなり遠いので入学準備がしんどいが、本人がとても嬉しそうなので良かった。前期落ちた時点で滑り止めに進学する、後期は受けないと言って、それも本人の選択と受け止めたが、担任が受けるようにと説得してくれたようであっさり受けに行った。飄々としていて力の抜けた担任だけど、本人の嬉しそうな顔を見ると、本当に感謝。落ちていたとしても、しっかりケリつけることは大事だったろうな。
21.03.2025 12:55 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0弟が娘2人の学費の振込証を写真に撮ってSNSに上げてる。自分の名前と子供の名字は消しているが名前と学校名と金額は出していて、つまり自分の娘たちの学費だということは分かるように。自分の母校に子供を通わせていることが誇りなんだろうけれどもザワッとする。ふーむ。囚われてるなー。手放せ。
28.02.2025 08:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0心配している間はなんとかしようとすべきでない。応援になったら手を貸してもいい。いつも、誰に対しても、それで行こう。
24.02.2025 09:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0私がキツいってなるのは、私の中に問題があるんだろうと思う。私の親は、自分は良い親だと胸張るタイプだった。一緒に育った弟は子供達に寄っ掛かるタイプ。でも良い親だと思っているよな。良い親でなければいけないという縛りから、良くない親だと嘆くのか。私も表に出さないように抑えているだけで似たようなものが漏れ出ているかもしれない。私が見ていてキツいなと思う家庭は、子が苦しんでいるのを知っているからかもしれない。でもそれも単に思春期に必要な壁かもしれないな。見守るのみ。
22.02.2025 01:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0自分は良い親じゃないんじゃないかって泣いたり落ち込んだりして子供に慰められる、というのを見聞きするのがキツい。なんだろうな。全寄っ掛かりな感じが重いのか。子供がケアさせられているのが。でも、自分は良い親である、というのもキツいんだよな。良いとか悪いとか自分で表明することではなく、子供が本人の人生の中で片を付けていくこと、くらいがいいのかな。
22.02.2025 00:54 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0親の気持ちもわかるだけに辛い。でもそうやって親の価値観に振り回されたりして、こんなんじゃ生きてくのしんどい、自分の軸で生きよう、と精神的に自律していくのかもしれない。どんなふうに育てても、子供は親の芯を見てとって育つんだろう。
22.12.2024 22:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0でも実際そうなんだ。SNSでフォローしている人たちは業績だとか成績だとか進学した学校のレベルだとかですごいすごい褒める。親の承認欲求はそういうことで満たされる。でも褒める側には善意しかなくて、ただそれを良しとする社会っていうだけで。
22.12.2024 07:21 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0友達がお子さんの業績をSNSで自慢しているのだけど、そのお子さんはSNSで親に対する葛藤を吐露しており、お子さんの気持ちがわかって辛い。ダブルバインドが1番辛い。押しつけたりしてないのに勝手に子供が優秀に育った、ということを親の誇りにされた場合、自ら好んで優秀でなければならず、あれが1番辛い。お子さんが成績トップになったという頃なんて子育て法について発信したりしてたな。親が子になすことのほとんどは悪意の有無と関係なく迷惑と思っておくくらいがいいと思うんだけどな。
22.12.2024 05:37 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0最悪な気分。前職はセクハラで辞めたんだけど、かつて厨房で従業員と性行為に及んでいるのを奥さん(故人)に見つかったという噂を人から聞いた。なんで私がモヤモヤすんのか分からんが不快。
03.09.2024 10:16 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0弟が問題を起こすたびに「俺は最後まで彼についていく」と共依存的な関係にあった友達が、妻子と別居して弟のところで暮らしていることが判明。あー、まー、そーかー。依存と孤立を深めていってるなとは感じていたけど。
06.06.2024 21:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0弟のひどい言動に私は恥ずかしくなるのだが、身内とはいえ私と弟は別の人間なのにも関わらず恥ずかしがっていることが恥ずかしく、なんかどう振る舞うのが恥ずかしくないのか、正解がわからなくて悶える。そして思い出した。私と弟は別の人であり、恥ずかしい恥ずかしくないとクネクネしないで生きる姿を体現することが姪たちのためにできることだと、それをやっていくことにしたのだった。
26.05.2024 22:15 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0数年前に祖母が亡くなって、散骨する予定がコロナで延期になっていたのを漸く執り行うことに。30名ほどの親族に声をかける予定だが全員の都合は合わせきれないので、長男と次男(私の父)とで日取りを決め、来られる人だけ参加してもらう、という形になった。弟は子供達の学校の運動会があるから参加できないと聞いていた。だが「俺に対する配慮はないのか」「俺は直系なのに」とごねてるらしい。そもそも彼は実家の姓ではなく妻の姓に変えたのに。そして離婚してなお妻の姓のままなのに。墓もない家なのに。まあでも私とは価値観が違うんだなーで流せるようになってきた。以前なら、なんでそんな考え方なんだろう、と悲しくなったが。
02.05.2024 06:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0もう何年か前のことなんだけど、弟(娘3人)と弟の友達(娘2人、息子1人)が、小学校高学年くらいになったお互いの娘も含めて、胸の大きさを品評していて、どん引いたのだが、そのことが年々辛くなってきて、今最高潮に辛い。自分の娘の成長や性徴に戸惑う気持ちはわかるが、それをニヤニヤと男同士酒のつまみにする感じがキツい。当時は私は上の「わかる」の方に自分を寄せていた。だが、冷静になって、たとえば自分の夫がそっち側にいたと考えてみると、気持ち悪い。
09.04.2024 00:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0切ないなあ。弟はたまに何かで一緒になっても、子供が発表している間もPCいじってたりする人で、忙しいアピールなのか、興味ないアピールなのかわからないけど、ああいう人、たまに学校でも見るけど嫌だなあと思うタイプ。
18.03.2024 22:16 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0姪の卒業式に(姪から呼ばれて)父も出席して。その最中に知人から電話があったが式の途中だから出なかった、と。そしたら、電話の主は弟にかけ直して、弟が出てたと言うので、式の時に電話の電源落とさなかったり電話に出る人、嫌ね、と私は言った。父は慌てて「いや、あいつ薄着で、体育館寒くて……」と延々と体育館や式次第の文句を言い始めた。「孫の式の文句を言う祖父嫌だな」と思って聞いていたが、振り返ると、弟が式の途中に電話に出たことに対する擁護だった。
18.03.2024 22:07 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0弟の元奥さんの手を離せない人に、かわいい息子の手を離せるわけがないと気づいて、元奥さんの手を離す練習をした。心配は、自分の不安の解消のためである。信頼ではない。私の育て方のせいだ、と思ってしまうのは分かるけれども、大きくなったら子供が失敗した時に、気持ちは支えつつ責任は自分で取らせるようにしたいと思っている。思っているけど不安にもなる。子育ては子供が小さいうちの方が手がかかるが、大きくなったら心がかかるよ。
18.03.2024 09:42 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0なんで何十年も弟の心配をやめられなかったのかの原因も追及するつもりはそんなにないけど、私はずっと父と母の気持ちを汲んできたんじゃないかと思う。父と母はまだ弟の心配をしているんじゃないだろうか。そうだよなー。幾つになっても子どもは子ども、という言説があるけれど、本当にそうだろうか。夫の亡くなった父は、とても自由な人で、ある日夫が「お父さんは僕らを自由に育ててくれたけどなんで」と尋ねた時、「自由に生きても大丈夫な人に育てたつもり」と答えた。私の父は弟の不始末の尻拭いをするたび「自由に育ててしまったから」と庇う。この違いについて最近よく考える。私はこれから息子達の手を離す立場だから。
18.03.2024 09:38 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0