ゆで卵も固ゆで派ですか?
(あたし半熟派〜)
@manmoth.bsky.social
Second Life在住、まんもす☆にし
ゆで卵も固ゆで派ですか?
(あたし半熟派〜)
もしかしてハロウィーン盛り上がってない?
うちが田舎なだけかも知れないけど、なんとなく街の雰囲気がハロウィーンはもういいやって感じになってる気がするんだけど、それはあたしが鈍感になっただけか。去年あたりはもうちょっとお店サイドに「ハイ!ハイ!季節ものですよ!」って用意があったような気がするんだけど。あれか不景気ってやつか。ちがうか
ダブルタイフーン...
25.09.2025 08:53 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0ちびモス6歳。
早朝両親がドタバタしていると、
「そーじでもすっかー」
おもむろに掃除機をかける。
鼻歌混じり。
念入りにかける。
飽きるまでやる。
暇つぶしが掃除機を使うことになっているらしい。
とても良い。
ただ機械の操作がしたいだけだとしても。
割と壮大なストーリーだった。
サマンサちゃん...
-
『Samansa Mos2』の誕生は1980 年前半に起きたあるニュースがきっかけでした。
米・ソ連冷戦下のデタントの中で、両国の市民の”平和の使者” として、アメリカから「サマンサちゃん」という小さな女の子がモスクワを訪れるという微笑ましい出来事がありました。
この、ホッと心温まるエピソードを耳にし、私たちもそんな温もりを感じられるブランドをつくりたい…という想いから、「サマンサ」「モスクワ」にブランドコンセプトの「遊び心」をプラスして、
1986 年春に『サマンサ モスモス』というネーミングでブランドをスタートしました。
さっきファッション系の動画を見ていて「森ガール」の単語を聞いた。頭のどこかで鐘が鳴る。なんだこれは思い出せない。何か大事なことを忘れて...
話は変わるけどMOSバーガーのMOSはマウンテンオーシャンアンドサンだって知ってる?うっ... 何か... 大事なこt...
サ...
サマンサモスモス!!
マンモスニシ
サマンサモスモス
ほとんど同じだ。
サ行とマ行しかない。
他は誤差だ。
"Samansa Mos2"正式表記がかっこいい。
モスモスってなんだろう。
実際あたしも
モス!
とか言ってたけど...
AI使って森から現れるマンモスマンを描画しようとしたけどそれはやめておいた。
おめでとー!
かわいーw
その質問の直前らしい。
旦那がそれを教えたらしい。
らしいばかりですまぬ!
わたくし恥ずかしながら再婚なんですが、
6歳の我が子に
「ところでおかーしゃがおとーしゃとの前に結婚してた人ってどんな人なの?」
って聞かれた時は返答に困りましたね...
旦那とAIの話してたら、
「オウム飼ってた人ってAI使ってるのと同じじゃない?言葉教え込んで会話しようとしてるわけでしょ」
って言い出して、何この人ってなった。
コンニチワ。コンニチワ。🦜
うちの一年生、プールで頑張って進級したらゲーム買ってもらえるの約束をいつのまにか父に取り付けていた。
「約束だからさ」
の一言であたしに何の相談もなく...
(状況:先日、新しいゲームを買ったばかりです)
----------
(問)何が問題なのか簡潔に答えなさい。[複数回答可]
「12弦っと」(ヒゲのメモ)
その冬枕元に届いたのはダブルネックであった(嗚咽)
我が家の一年生、「ひとりでお風呂入るわ」と言い出した... 成長したんだねえ。
さて交代で入った風呂上がりの旦那が言う「湯船泡だらけだったわ」。ちょっと!「え?綺麗なお風呂に石鹸入れたらもっときれいじゃない?」だとぉ。今までお父さんもお母さんも石鹸入れなかったでしょ。「いやーもっと綺麗になるかなって思ってたんだよね」。ぬるぬるになっちゃうでしょ。「そーなの?」そーなの。
...やはり小学一年生は小学一年生でありました(あたりまえ)。
まだまだやらかしそうですが元気に育っています。
(もっと言うと風呂のあちこち石鹸の泡だらけだった模様。転んで怪我しなくてよかったね!!)
がんばえ!そしてテキトーに!ちょーがんばえ!ちょーテキトーに!!そーゆーときはお子さんご本人にも手伝ってもらおう!!うちもそうしてる!あんま上手く行かないけどもwww
22.07.2025 08:22 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0「ファースト!」って強く叫ぶ奴がいてそれに反論したいなら、セカンド、サードの話をするんじゃなくて、そのフィールド丸ごとひっくり返さないとダメだってなんでわかんないだろうか。セカンド、サードの話した段階でファーストって言ったやつの話に乗っちゃってると思わない?「競技が違います」だし、そもそも線を引いた枠内の話じゃなく、惑星規模だとしてもレベルが低い。宇宙の話をしろよと。それが非現実的で幼稚だっていうなら、そもそも「ぼくいちばーん!」って言ってるやつがいちばん幼稚でしょ。知らん人やどっかの誰かに対して勝手なルールで順番つけるやつを自分たちの代表に据えるのはどー考えてもゲームオーバーを予感させる
17.07.2025 12:53 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0たくさん情報が流れてくるのでどうしても目にしてしまうのだけど、結局のとこあたしが見たいのはスーパーマンじゃなくてスーパー犬だったのか、ということに気がついて、それはこうなんだ、そーじゃないだろうとすごく思っている...
15.07.2025 07:51 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0割といわゆる「ブランド」がランドセル作ってんだよ。
デパートでもそうだけど、ショッピングモール歩くと、マジかよこんな店が!みたいなとこも「お子様のランドセルを」とか言ってくるからねえ。祖父祖母の財布狙ってくるとこもまた多いみたい。
こだわりの革製品のブランドはもちろんですけどな。
年中の夏からはスタートダッシュ激しすぎと思うけど、あれかもブランドものがいいとかいう場合にはそのぐらい必要かもね。フルオーダーかけるとなると1年いるのかもねえ。イオンでいいなら半年前で問題ないんじゃないかな。うちはゴールデンウィークぐらいに頼んで秋に届いたって感じー
09.07.2025 12:41 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 06歳児に旦那が漫画を渡した記念日。
ワンピースだった。
意外にも感慨深い体験となった(あたしの)。
コロコロすっ飛ばしてジャンプ漫画はあたし的にはどーなんだと思ったんだけど、そういう理屈はすっ飛ばして「マンガ」ってものを手にするタイミングって大事だとすごく思っていて、それがワンピースなのは、ま、悪くないかな...と... いやもう少し適切なものがあったんじゃないか... とか...
(そこまで考えてハタと振り返ると、あたし「サイボーグ009」でスタート。4歳か5歳だった... うーむ...)
いやいやいやw 親バカだからwwww
09.07.2025 08:47 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0タブレット使いこなしよるよ...
ランドセルは黒ボディに青カバーってのを自分で選んだね。
親は二人とも、それはどうか?と思ってたんだけど、仕上がってきたらよく似合ってて、自分で選ぶってのも体験できて結果とてもよかったって感じ!
恐怖日記
①
6歳児が「これ見て〜」といって自分のタブレット持ってきたので覗く。動画撮影機能を使ってモキュメントホラーを撮影していた。10秒みたないぐらいなんだけど、我が家の中に何かがいる!風でフツーに怖い。才能が恐ろしい。
②
6歳児が不安そうな顔で向こうからやってきて「イライラしたから歯をギリギリしたら前歯が抜けそう」と申告してくる。きちんと説明できてえらいっ!歯はそろそろ抜ける年齢だからしょがないねっ!お友達には抜けちゃってる子もいるしね。...もう永久歯に変わるのか。早い。怖い。
一歩先行くカウントゼロの役予想。このイメージすごいハマってると思うたのよ。
ボビー、ターナー、マリーって名前だけで盛り上がるって話もありますが...
画像はredditからの拾いなんだけど、みんな考えることは似ているな〜っておもた。おおっいいね!ってなることおおい。割とイメージに人によって差がないような気がするのは原作の提供するイメージがしっかりしてるからなのかなとか思ったよ(ベタ褒め)
05.07.2025 08:39 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0今の気分です
04.07.2025 07:51 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0appleTV加入してないんだけど、ニューロマンサー来るなら見に行くかって気にはなる。モリイはメガネレンズ嵌めてみないとわからんか
02.07.2025 07:19 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0同じ形の家の人を見て回って、この人うまい!って思ったら大体はそういうの使ってる人が多かった、という経験。商品名もわかるからそれで検索したりと... インスペクトしまくりですっ!
30.06.2025 13:58 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0専用拡張キットがマーケットプレイスで売ってますよ。
30.06.2025 03:57 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0仕事とか作業とか目的がある時に補助として使うのがいいものだとは思うよwインターネットの集合知ってのはそう言う時に役に立つものだから。ただ「今の」インターネットのってとこがやばいとこで平気で間違ったり嘘ついたりってとこが怖い。それ忘れなければいいような気はするー
24.06.2025 14:59 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0使い手の数だけ使い方があるって言ったら言い過ぎかもだけど、自分の使い方するのがいいと思うよー。
仕事で有益にとか言い出したらそりゃそーなんだろうけどって感じに思いました。
(一応、遊びのモードとは切り分けて仕事にも使っています)
(そういう切り分けもできるところは良い)