McAfeeはウェブサポートどうしちゃったの?何かあったの?アプリはアプリでユーザーの個人情報どんだけ集めたいの?
Nortonは今使ってるけど、毎回驚かされた上に別製品追加を勧められるのがもう、疲れてきた。
そうだ、まだ、かなりサポート期間残っているけど別に使い続ける義務はないや。
@chrononno.bsky.social
小説&お絵描き(生成AI不使用、No genAI) ○A君の描いた犬の絵 https://kakuyomu.jp/works/16818093090916980040/episodes/16818093090917022356 ○エントロピー増大との(個人的)戦い https://kakuyomu.jp/works/16818093091763339653/episodes/16818093091763502605 【生成AIに適切な法規制を求めます。】 ©2024 くろのん /二次利用禁止
McAfeeはウェブサポートどうしちゃったの?何かあったの?アプリはアプリでユーザーの個人情報どんだけ集めたいの?
Nortonは今使ってるけど、毎回驚かされた上に別製品追加を勧められるのがもう、疲れてきた。
そうだ、まだ、かなりサポート期間残っているけど別に使い続ける義務はないや。
思うところがありリポと投稿それぞれ1件削除しました。
22.10.2025 11:07 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0思うことが多すぎるので、次は、McAfeeとNorton以外のセキュリティソフトを使うことにした。質問は受け付けます。
22.10.2025 11:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0#創作
私の見る悪夢には、人が出演する。いや、人なのだけど、恐怖の根源であり、吸血鬼であり、妖怪であり、人の姿をした怪物なのだ、なのに、周りの人が普通の人として相対するその様は、人が人に対するものであって、決して怪物へのものではない、つまり怪物は、人としてそこにあるモノなのだ。
唯一私だけがその変貌した部分を認知し、恐れゆえに、中身の挿げ替わってしまったモノにその匂いを嗅がれ気づかれ蜂起させてしまう。
同時にそれに気付いた私は必死に逃げ、周りの人に危機と避難を呼びかけるのだか、その時になって、やっとか、既にか、元々だったのか、ここには、怪物と化した人々しか残っていないことをやっと知るのだ。
きっと、体重が減るくらい怖がり続けて居れば何か分かったのかもしれなけけど、黙然とそれを認知するだけで、飛び飛びに忘れ過ごしているうちに大人になってしまった私は、この呪縛から逃れたのだろうか、それとも生の苦しみに疲弊した心がいつかそのモノが救いとして再来することを期待するのだろうか。
22.10.2025 10:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0現在はトロイの木馬入りexeファイルばら撒くように加えられた改竄が修正されたXubuntu公式サイトだけど、Windows10サポート終了の今月14日付近を攻撃のタイミングにしてるあたりが、これから手持ちの旧い型落ちPC延命のため生まれて初めてWindows以外のOSを触るとか使い始めようって人々なら、LinuxのOSインストーラが一般的にISOのディスクイメージファイル等であるという知識を持たないであろうという辺りとか上手く突いてるなぁという印象、
21.10.2025 08:05 — 👍 4 🔁 1 💬 1 📌 0Ankerが常にバッテリーのことで製品の回収してるけど、Ankerにバッテリーの不備が多いのではなくAnkerだけが真面目に回収しているのでは?と考えると怖くなります
21.10.2025 06:19 — 👍 180 🔁 79 💬 1 📌 1Xのほうで「クリエイターは強い思想ださないほうがいいと思う」みたいなこと言ってるイラストレーターの人。
最近はしれっと生成AIに文句言う姿勢とか見せてたけど前はアッチ側だったのをワイは覚えている。
まあ攻撃したくないしバズりたくないのでXのほうでは言わんけど。
おぼえてるからな、そういうのは。
忘れ去られてる気がするけど、noteはAI学習還元のルーチンがあるのよね
一応拒否の選択肢はあるけどさ
それであたしはnoteやめました
完全削除ではないことの確認しやすいソースは、コチラになります。noteのヘルプセンターの案内です。
なお、いくつかのパターンで検証したことがあるのですが、0ビューや下書き(条件あり)についてもダッシュボードには載らなくても記事自体は残っているようで確認方法があります。
────────
誤って削除してしまった記事を元に戻すことはできますか? – noteヘルプセンター
www.help-note.com/hc/ja/articl...
#note
完全削除じゃない件、知らずに使っている人は結構いると思うのだけど。それとも知っていても気にならないんだろうか。
あと、noteには、AI学習対価還元プログラムがあって運用されている事は、みんな知っているんだろうか。
「9時10分前」を追加。
20.10.2025 23:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0お米が高い。チョコレートも高くて買いにくい。
20.10.2025 22:36 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0前々から無断転載の被害あったのになんでロクに対策してないの?って思うかもしれないけど、そもそも前々からネットやってないと知らんのよね
若い子や、最近絵を描き始めた人だっているだろうし
もう定期的に注意喚起していかないとだめなんですわ
noteは、使っていたんだけど、
投稿記事削除しても完全な削除じゃなくて、投稿者と購入者(購入者がいないときは投稿者)は、ダッシュボードから確認できるようになってることがわかってから、いろいろ不安になって、利用を休止しています。
面識のない人の被害者報告なんかを見た時に、まず、本物かどうか考えてしまう。直後に、他の人の数多く続く心配のリプを見て、自分の心の汚れ具合が悲しくなる。
20.10.2025 10:50 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0FFシリーズの曲で知られる作曲家の植松伸夫先生が、JASRACのインタビュー内で、生成AI不使用に言及されたようですね。
「僕はまだ使ったこと無いですし、使うことは無いかな。やっぱり多少苦労して自分の中から生み出したもののほうが満足感があると思うし、人って音楽を聴く時に「誰が作ったのか」という背景も一緒に楽しんでいる部分もあるじゃないですか。AIはそのような背景は持たないですから。演奏にしても、人間が紡ぐ音楽は不安定で十人十色。その揺らぎや膨らみがあるからこそ、おいしいんじゃないかな。」
先日のDCコミックス社長さんのスピーチにも通じるように思われますね。
#生成AI不使用宣言
最近すごく人生の無意味感があるので、なにかプラス方向への転換が必要と思ってる。
20.10.2025 10:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 04.来年4月に施行予定の「未管理著作物裁定制度」においては、"著作物とその周辺に利用可否や連絡先の記載がなく、または連絡から14日以内に返答がなかった場合、補償金を供託すれば無断使用を認める"ことにされていますので、
作品内やプロフや利用規約等で「利用禁止」等を明記することは法的に重要ですね。
www.gamespark.jp/article/2025...
www.bunka.go.jp/seisaku/chos...
信頼度の高い企業が、生成AIの出力される仕組みをしっかり説明せずに騙すように普及させていることも大問題だと思う
たまに親御さんに画像データが収集されそれが二次利用される事を説明するけど、そんなの知らなかったが大半
私もMSやNTT、果てはデザイン書を出版する企業にテレビ局やメディアまでもが不誠実にユーザーを騙そうとするとは思いもしなかった
(出版社に至っては権利問題の書籍出してたよな…?)
少し前はネットリテラシー高めようという動きがあった筈なんだが…どこー?
追記
プロバイダーメールについてですが、プロバイダーであっても再利用をしないと確約していない場合は保証がない、あってもプロバイダーが廃止になったあと、第三者にドメインを取得される可能性があるのではないか?などに思い至り、プロバイダーメールも同様の可能性があることに気づきました。根本的には会員登録を放置しない、メールアドレス変更の際には変更処理を漏らさないなどの地道な対応が必要と思います。
𝕏の情報は、リストでタイムラインを作って見ていたんだけど、リストの偏りのせいか最近どこもこうなのか、ものすごくカオスになっていて、ほぼ見る必要がなくなった感じがする。
ブルースカイの方は、フォロワーさんのちゃんと読めるタイムラインなのだけど、稀に𝕏がソースで真偽に疑問があるのがあると心がもやもやする。
ネット脅迫は、どんなになりすましても、踏み台サーバを使おうとも、警察が通信記録の開示を求めれば足跡がバレます。昔はとんでもなく時間がかかりましたが、今はすんなり開示します。
普通外でやらないことは、ネットでもやったらあかんのです。
何も書けない。(なにかみた。)
19.10.2025 08:59 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0最近のLinuxデスクトップの使用感メモ
・OS更新入ったら手動で再起動(windowsは指示がくるけどLinuxはそれがない)
・ウイルススキャンソフトはフリーソフトがある(clamav)。定期スキャン機能もある。細かいスケジューリングはコマンド操作(というかcron)が必要
・Steamゲーはソロゲーなら大体動く(要protonバージョン指定)。対戦FPSゲーはEACの関係で厳しい
・ユーザー権限の観点からsteamのゲームは別のLinuxユーザーアカウントに切り替えて遊ぶようにした
・ペンタブは普通に動く。お絵描きソフトはKritaがそれ用に作られててよさげ
Sora2がアカンのやったら、他の生成AIもダメなのよ。ChatGPTとSora2を開発している会社は一緒なんよ?Grokが大丈夫なんてことはないのよ?
何がどこの生成AIなのかざっくりとまとめました。
もう少し見やすいのはクロスフォリオに上げました。
#生成AI不使用作品 #NOMORE無断生成AI
#NotUsingAI #NoAI
xfolio.jp/portfolio/se...
教えていただいたキスミーに載ってたgoghの対話AI搭載予定の記事です。
今はうやむやになってるみたいです。
prtimes.jp/main/html/rd...
この動画、内容がほんとに現実に沿った話である程度信憑性あるのよ……
アンインストールしたはずのCopirotが、WindowsUpdateするとしれっと復活してるとか、いくつか前のアプデでグループポリシーからTurnOffWindowsCopirotが廃止されてるとか
だからもう、WindowsUpdateは止めてある
機密保持は必達だから、弊社のPCにCopirotはあり得ないんだが><
こいつは、いるだけでバックドア開けてユーザーのデータを覗き見るので、見つけたら即抹殺が正解
youtu.be/WtTbmzd7F3I?...
やむを得ず、Windows 11 を23H2か24H2にアップデートしたんだけど、途中、エラーが3つほど出て、それぞれ対応したりで凄く大変だったけど、なんとかクリア。
今日になって、スタートのところのパネルをみていたら、最近インストールしたアプリだったかで、削除しておいたはずの Copilotと、Microsoft teamsの2つがインストールされてるのを見つけた。要らないので、すぐ削除した。