『RiCE』連載
「じゃない方のたまご。
 ラーメンと固茹で玉子の幸福な関係」
#2 ラーメンにたまごが乗った日
いつのまにかラーメンに乗っていたたまご。
そのたまごはどこからやってきて、
どうして乗ったのか。
そんなことを考えてみます。
www.rice.press/eat/31767
@acidnabe.bsky.social
なべさん / レイソルと馬とラーメンが好き / レイソルゴール裏 / 伍枚會 / イエスボス / ノス活発起人 / 日本ラーメン史編纂委員会 / 背脂ラーメン地位向上委員会(非公認) / ヒュッゲな生活 / ブリティッシュロック愛好家 / note始めました『ラーカイブ』/ タカシワタナベの世界 https://linktr.ee/takashi_watanabe
『RiCE』連載
「じゃない方のたまご。
 ラーメンと固茹で玉子の幸福な関係」
#2 ラーメンにたまごが乗った日
いつのまにかラーメンに乗っていたたまご。
そのたまごはどこからやってきて、
どうして乗ったのか。
そんなことを考えてみます。
www.rice.press/eat/31767
『RiCE』連載
今回のラーメン熟考は
「ラーメンと固茹で玉子の幸福な関係」
#ハードボイルド玉子 
#ハードボイルド玉子の世界
です
第一回はそもそものラーメンとたまごの関係について語ります。
www.rice.press/eat/30771
半熟味玉が支配する世界の片隅で
固茹での良さを叫ぶ
『RiCE』連載
#シンプルラーメン
第3回 〆のシンプルラーメン
第2回を昼のシンプルラーメンとするならば
今回は夜のシンプルラーメン。そう、〆のやつです。
【掲載店】
・金町製麺
・らーめんえにし(戸越銀座)
・ラハメン ヤマン(新桜台)
・Sagamihara欅(小田急相模原)
・臥龍(三軒茶屋)
・ともちんラーメン(高円寺)
@Rice.press
www.rice.press/eat/30207
滞っていたラーカイブ
#20周年ラーメン えにし
書きました。
ラーメンに緊張の店と緩和の店とがあり。
えにしの居心地の良さは味とリンクし、
通うことでさらなる価値に気付く、そんなお店です。
note.com/takashi_w/n/...
『RiCE』連載
#シンプルラーメン
第ニ回 シンプルラーメンで満腹に
「シンプルな(かけ)ラーメンは好きだけど
  満腹にはならないのよね…」
と言う方のための内容です。
【掲載店】
らーめんMAIKAGURA
奥倫道
手打ち蓮
本枯中華そば魚雷
ラーメン二郎
@rice.press 
www.rice.press/eat/29381
『RiCE』連載
新シリーズ
#シンプルラーメン
第一回 シンプルなかけそばの魅力
#種物中華そば との対比も面白く
「最近のラーメンは具ばかり立派で多くて…」
と言う方のための内容です。
【掲載店】
13湯麺
伊藤
中村屋
ramen feel
えーちゃん食堂
@rice.press 
www.rice.press/eat/28886
『RiCE』連載
ラーメン熟考 
中華料理に由来した種物
※種物中華そばは今回で最終回です。
【掲載店】
はしご(銀座)
鶏舎(池尻大橋)
珉珉(鐘ヶ淵)
うず担(うずまき別館 赤坂)
萬福飯店(下丸子)
新珍味(池袋)
www.rice.press/eat/28461
『RiCE』連載
ラーメン熟考 最新回
日本発の種物中華そば(後編)
【掲載店】
正華楼(野田)
狸小路(狛江)
多賀野(荏原中延)
來來來(三軒茶屋)
かみ山(三鷹台)
大勝軒(浅草橋)
@ricepress 
www.rice.press/eat/27913
ちゃんのれん組合chの最新回にもゲスト出演してます。今回はみたか!もっと語りたかったなぁ。
【みかた@三鷹】50年続く三鷹のTHE東京ラーメン【ラーメンの話がしたいです】 youtu.be/h78cynIerZ0?si… @YouTubeより
ラーメン熟考 最新回
日本が生んだ #種物中華そば 
をとりあげます。
【掲載店】
大宝(白金高輪)
流。(十条)
森や(戸塚)
まるき(松戸)
緑町生駒(錦糸町)
えにし(戸越銀座)
www.rice.press/eat/27601
東京ラーメン最終話!
現代までを一気に語ります。
【出てくるお店】
丸長関係
永福町大勝軒
たんたん亭、かづ屋
春木屋
(以上 #杉並中華そば )
ホープ軒本舗、ホープ軒
土佐っ子
二郎
さぶちゃん
共楽
【ラーメン考古学】
【ラーメンの話がしたいです】
 youtu.be/6Tb-iX-yJTQ?...
どうも、考古学者です()
ちゃんのれん組合の動画
第二弾 戦後の東京ラーメン史を語っております。
登場するお店
丸長
丸信
大勝軒
栄龍軒
生駒軒
春木屋(家)
など
youtu.be/1EBXYvmIh6Q?...
ゲスト出演しております
是非ご覧下さい
youtu.be/mF53h5SP2wc?...
ソースチャーハン!
04.03.2025 04:58 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0『RiCE』連載
ラーメン熟考
種物中華そば編、最新回公開してます。
今回も蕎麦やうどんでよくある種物由来のものです。
天ぷら、月見、餅などなど。身近なラーメン専門店でも
それらの味が楽しめるところがポイントで店紹介多め。
www.rice.press/eat/27302
RiCE連載 最新回です。
種物中華そばの2回目は
日本古来の種物から
五目そば
に着目しました。
ラーメン専門店では非常に少ない五目そばの良さを
改めて考えてみます。
www.rice.press/eat/26649
「東京ラーメン」の流れで、新シリーズが始まります。熟成するラーメン文化をじっくり考え直してみる「ラーメン熟考」。最初のシリーズはお馴染み(?)種物中華そば。その1回目。
冬はあんかけの乗ったもいいですよね。
www.rice.press/eat/26378
新説東京ラーメン最終回は
1996年以後の東京ラーメンについてです。
東京ラーメンを過去のノスタルジックな一事象と
することなく、連綿と続く食文化とするために
現代の東京ラーメンを考えてみます。
www.rice.press/eat/26223
全六回はここから
www.rice.press?wr=23933
RiCE連載 新説東京ラーメン
第5回目は昼の東京ラーメンと題して
杉並中華そばを取り上げます。
東京ラーメンはどう発展し、
どう愛されてきて、
現在にどう繋がるのか。
そのヒントを探ります。
www.rice.press/eat/25904
#新説東京ラーメン
連載 第4回は背脂ラーメンです
夜の東京ラーメンですね
これからの忘年会シーズン、
〆には夜のバターこと背脂ラーメンを!
rice.press/eat/25239
#背脂ラーメン地位向上委員会
新説 東京ラーメンの最新回が公開されています。ラーメンが美味しい季節になりました。自分なりの東京ラーメンを探してみてください。
第3回 戦後の東京ラーメン 
www.rice.press/eat/24681
RiCE ウェブ版で連載をはじめてます。切り取られた情報のつぎはぎではなく、視点を変えてみることでラーメンをより美味しく楽しめるようなものにしたいと思ってます。
「新説 東京ラーメン」
味の好みを超え、東京ラーメンを
体感しましょう。
#ラーメンアーカイブ
#ラーカイブ
www.rice.press/eat/23927?fb...
種物中華そば
まとめました
最近ラーメンに恩返しがしたいと思ってます。こういう感じ方を残すことで、愛のある食べ方、楽しみ方が情報の坩堝で窒息させないように。
#note
note.com/takashi_w/n/...
An all-green world
06.06.2024 00:11 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0久々の阪田ワールドを堪能
キッチンきらく(神保町)
熊(久我山)
#種物中華そばの世界
1962年錦楽として創業。その後2011年に屋号を現在のものとした。知る人ぞ知る名店として通に愛される。2017年に麺くまというラーメン専門店も始めている。この日は伍枚會定例の宴。惜しまれて閉店した某武蔵境の店主と惜しまれつつ経堂から三鷹台に勇躍移転するYOKOHAMA中華の名手も交えて。
一品一品の料理の確かさはもちろんのこと、ラーメン自体のクオリティがすこぶる高い。他の料理にも活きるスープの上品にして強い味わいと自家製麺が街中華ともラーメン専科とも中華料理ともいえないハーフスペースの味わいで躍動する。海鮮そばはまさに熊の魅力をすべて凝縮した一杯
三つ由(馬橋)
鬼才によるスタンダード中華そば。少し味をリニューアルしてからは、そのシンプルな見た目とは裏腹にシェフの培った素養をふんだんにつぎ込んだ、骨よりも肉の旨味が広がるリッチなブロードのラーメンだ。たまらない。プロの技をポップに落とし込む才で、この店の右に出るものはない。
休業明け。こちらの心配をよそに気丈に振る舞うが、是非マイペースで、などと余計な世話を焼きたくなる。ただ、この店が掲げるミッション、ビジョンは「美味しいもので満腹にして送り出す」こと。ここは前進の店からずっとブレていない。故にマイペース=全力疾走なのだろう。
らーめんかふぇ ししまい(大磯)
2012年に開店。女性で切り盛りする食堂的なお店だが、店主は花水ラオシャンの娘さん。ラオシャンでも10年ほど手伝っていたとか。湘南小麦の全粒粉を使った自家製麺はくすんだ色で香りが強く、鶏、乾物、そして野菜をふんだんに使ったスープは自然な甘みと旨味が染み渡る。
そう書くと優しい一杯に思うかもしれないが、タレも含めしっかりとした着地のラーメンでむしろ大きな満足感が得られるだろう。流行り廃りを傍流に追いやる長く愛される個性という本流。ラーメンの本質的な魅力を持った一杯だ。現在は火金土の営業だが限りなく不定。Instagramアカウントをチェックしたい。
たちばな家(檜原村)
1947年開業。東京の西端で代を三つを重ね、手打ち麺の文化を守ってきた。東京北西部一帯に根付く手打ち麺の文化。戦後、満洲など由来のこういった麺が新潟、山形、福島、栃木と地域性を醸しながら広がり、西東京にも下り、武蔵野うどんも抱えながらも愛された背景を思う。
日本の大きな観光資源のひとつが「美味しい水」である。それと空気と技術が乗算され生み出す美味しいものも当然貴重な資源。久しぶりのたちばな家でそんな当たり前のことに気付く。まず、それを日本人が知らなくてどうする。目先の味の違いだけではなく、日本の土地が生み出したラーメンの価値を高めたい。
ととホンテン(中神)
ダイニングとして開業、ラーメンをはじめると人気になり、そこからラーメンスクエアへの出店を経てラーメン店へと転身、そして2023年に移転。ラーメン店としてのキャリアはすでに15年、その前のダイニングを含めるともっとになる。そして、そのスタイルは、僕も含め、多くの人と知り合うサロンとしても機能した。
元々は魚魚スープ麺という、ラーメンの傍流でスタートしたが、良い材料を適正に調理する先にうまいものがあるというスタンスはラーメン専科になっても崩れていない。そういう意味で現在の特上醤油らぁ麺は久しぶりに実にととらしい突き抜けた一杯。金太郎飴になりがちな業界に可能性を指し示す。