#金曜日だから化石貼る
白亜紀末期の北米大陸に生息していた中型獣脚類ナノティラヌスの頭部化石。
本種は発見以来、独立した種説とティラノサウルスの亜成体説の間を行き来しているが、最近の研究で別種の新種である可能性が急浮上している...
@akuzyamatu.bsky.social
多趣味な人です! SFやファンタジーを愛する者です!! 同好の士を絶賛募集中です! x:twitter.com/kuazyamatu2000 Instagram: www.instagram.com/akuzya_in_insta?igsh=cnhoNnlzaGdubG5q&utm_source=qr mixi2: https://mixi.social/@akuzyamixi
#金曜日だから化石貼る
白亜紀末期の北米大陸に生息していた中型獣脚類ナノティラヌスの頭部化石。
本種は発見以来、独立した種説とティラノサウルスの亜成体説の間を行き来しているが、最近の研究で別種の新種である可能性が急浮上している...
ロボットでハロウィンといえば...ww
新作が楽しみ...w
#金曜日だから化石貼る
白亜紀後期の北米大陸に生息していた堅頭竜ステゴケラスの頭骨の化石。
本種を含むパキケファロサウルスの仲間は山岳地帯に生息していた事もあり、ハゲ頭...堅い頭骨しか残っていないケースが多かったりする...
#金曜日だから化石貼る
白亜紀後期の北米大陸に生息していたとされた大型獣脚類T. mcraeensisの骨格。
本種はティラノサウルスの一種で、有名なレックスがいた時代よりやや前の時代に生息してた...とされていたが、現在ではレックスと同一とされている。
4Gamer 🔗https://www.4gamer.net/games/991/G999103/20251010024/
劇場アニメ「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ キルケーの魔女」2026年1月30日に公開決定。最新予告映像と新ビジュアルを公開
反地球連邦政府運動「マフティー」のリーダーであるハサウェイが,不思議な力を持つ少女ギギ,そして地球連邦軍のケネスと出会い,運命的な物語が展開される
 #金曜日だから化石貼る
白亜紀後期のモンゴル周辺に生息していた小型獣脚類コンコラプトルの全身骨格。
本種は卵泥棒事件の冤罪で有名なオヴィラプトルの仲間ではあり、オヴィラプトルとインゲニアの中間のような前肢の構造とトサカが無いのが特徴である。
ちなみに上述の冤罪の一件もあり本種には"貝泥棒"という意味の学名がつけられた
ホマロケファレとかの方はどう進化してきたかが気になる...
26.09.2025 06:11 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0#金曜日だから化石貼る
白亜紀後期の北米近海に生息していた海竜プロトサウルスの全身骨格。
本種はかつてコルポサウルスと呼ばれていたが、名称が被ったため現在の名前になった経緯がある。
本種はその体の特徴から、かつての魚竜のようなプロポーションだったと推測されている。
確かエジプト神話の神アモンが元ネタだったハズ
ソースは今は亡き世界ふしぎ発見!
最早ホールケーキですな...
19.09.2025 05:41 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0#金曜日だから化石貼る
白亜紀後期の北米大陸に生息していた堅頭竜ステゴケラスの全身骨格。
本種はパキケファロサウルスに代表される堅頭竜の仲間である。
ちなみにそのビジュアルから助走を付けて頭突きするイメージが強いが、最近の研究では否定されている。
三代目はこんな感じでw
12.09.2025 04:22 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0#金曜日だから化石貼る
白亜紀末期の中国大陸に生息していた中型獣脚類アジアティラヌスの頭骨の化石。
本種は同時代の北米大陸に生息していたティラノサウルスの仲間であるが、体躯は大幅に小さく、また吻部も長い。
ちなみに本種はワニやカメと言った現代でも生きている生物や大型〜中型のティラノサウルス類の別種や竜脚類やオヴィラプトル類等様々な種類の生物と共存していた。
#金曜日だから化石貼る
白亜紀前期のヨーロッパ地域に生息していた小型植物食恐竜ヒプシロフォドンの全身骨格。
本種はジュラ紀中頃から白亜紀末期まで近縁種が存続しており、その形態から"恐竜時代のガゼル"とも言われている。
ちなみに指の向きを間違って復元していた事もあり、かつては樹上生活とされていた時期もあったりする。
#金曜日だから化石貼る
白亜紀後期の北米大陸に生息していた翼竜ゲオステルンベルギアの全身骨格。
本種は発見当初はプテラノドンとされていたが、後に独立種となったが最近の研究で再びプテラノドンに戻っていたりする...
概ねトロオドンと同じコース。
#金曜日だから化石貼る
白亜紀末期の北米大陸に生息していたティラノサウルス・インペラトルの全身骨格。
えっ?!レックスではないの?と思う方も大勢いるかもしれないが、近年スーという呼称のティラノサウルスは実はレックスではない種類ではないか?更にもう一種ティラノサウルス・インペラトルがいるのではないか?という説が浮上している...
#金曜日だから化石貼る
ジュラ紀後期のヨーロッパ地域〜北米大陸に生息していた小型翼竜ランフォリンクスの化石。
本種は小型翼竜の代表的な存在でもあり、ヨーロッパ地域の石灰岩採掘場から保存状態の良い標本が出土する事もしばしばある。
ちなみにかつてはコウモリと思われていた事もあったりする...
#金曜日だから化石貼る
白亜紀後期のモンゴル地域に生息していた小型獣脚類シュリ・ラパックスの頭骨化石。
本種は同時代の同地域に生息していたベロキラプトルと比べて噛む力が強かったと推測されている。
ちなみに本種の標本は盗掘被害に遭い、この頭骨も未だ行方不明である
#金曜日だから化石貼る
ジュラ紀中頃の中国大陸に生息していた小型鳥脚類プラオサウルス・チンロンの全身骨格。
本種は非鳥類恐竜ではあるが、鳥のような発声器官の痕跡が確認されている。
恐竜といえば"咆哮"のイメージが強いが、囀る種類もいるようだ....
ちなみに学名の由来は中国神話に出てくるデカい声を出す小型竜プラオだったりする。
分かるww
実際はどうなのかはともかくとして...ww
#金曜日だから化石貼る
白亜紀後期の北米大陸(メキシコ)に生息していた大型鳥脚類マグナパウリアの尾の付け根の化石。
本種は長らくランベオサウルスの大型種とされてきたが、最近の研究でヒパクロサウルスに近い新しい種類であるという説が主流となっている。
#金曜日だから化石貼る
ジュラ紀後期の北米大陸に生息していた鎧竜ガーゴイレオサウルスの全身骨格。
本種はアンキロサウルスに代表される鎧竜の仲間であるが、生息年代はジュラ紀と結構古かったりする。
剣竜のステゴサウルスの共存していたのだろうか...?
#金曜日だから化石貼る
白亜紀末期の北米大陸に生息していたとされる獣脚類ディノティラヌスの頭骨化石。
本種は最初アルバートサウルスの新属とされたが頭骨の特徴が異なる点と他の種と生息年代が大幅に離れていることもあり、新たな学名が付けられたが、現在ではティラノサウルスの若い個体とされている。
本種しかりナノティラヌス然り白亜紀末期の北米大陸でT-REXと共存していたティラノサウルス類の別属...というテーマはロマン溢れるが、実在するかは中々難しいようだ汗
そういえば、ナナチは単行本の最新話で重傷を負っていましたからね...
04.07.2025 13:24 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ヴァージンパンクの時代設定が西暦2099年で攻殻機動隊は2030年代と約60年の技術格差もありますからね...
まぁMrエレガンスがソーマディアの制御系にバックドアを仕込んでいる描写があったので、電脳戦で素子にそこを突かれたら一気に負けそうかもですw
〜ちなみに全員が一致した意見は"多分バトーは確実に羽舞にギリ負ける"
でしたww
ヴァージンパンク...面白かったですね!
個人的には一時間ぐらい観ていたかった....
ちなみに一緒に観に行った友人達と羽舞vs草薙素子どちらが勝つか?という話題でめちゃくちゃ盛り上がりましたww
#金曜日だから化石貼る
白亜紀後期の北米大陸に生息していた鎧竜スコロサウルスの尾の棍棒の化石。
この標本はアノドントサウルスという名前がついていたが、後にエウロプロケファルスに統合され、更にエウロプロケファルスがスコロサウルスに統合されたというかなりややこしい経緯があったりする....
原作だと眼を盗まれていたナナチ...ww
来年の新作楽しみですね...w
#金曜日だから化石貼る
白亜紀末期のモンゴルに生息していた大型カモノハシ竜バルスボルディアの仙椎の化石。
本種はハドロサウルス類の仲間である。
1番の特徴は背部の突起で生前は帆みたいに見えた可能性もある。
復元図は右の画像のようにエドモントサウルスっぽいが、化石が不完全なため全体像はまだ謎が多かったりもする
#金曜日だから化石貼る
ジュラ紀後期の北米大陸に生息していた剣竜類ケントロサウルスの全身骨格。
本種はステゴサウルスに仲間であるが肩にスパイクを持つのが特徴である。
ちなみに角竜類にもケントロサウルス(現在はセントロサウルス表記が多い)という"同姓同名"がいたりする。