水銀's Avatar

水銀

@suiginryuuka.bsky.social

GSRM(Gender, Sexual, and Romantic Minorities)

169 Followers  |  32 Following  |  458 Posts  |  Joined: 12.10.2023  |  2.2702

Latest posts by suiginryuuka.bsky.social on Bluesky

僕が難しいと思ってるのは、マイノリティへの共感を重要視する人も居るし、そのこと自体は自由だけど、それによって差別が強化されるのは良くないから「差別が強化されるような面では最重要視はしないでくれ」という主張が、共感できないからという理由でスルーされることなんだよな。

24.11.2025 01:37 — 👍 8    🔁 1    💬 0    📌 0

「差別撤廃の為にマイノリティ個人の体験や感情を理解し共感する必要はない、むしろ共感を最重要視することは差別撤廃の邪魔になる」という僕の持論は変わってないし、これ自体には既に疑問は持ってないのだけど、とにかく「理解と共感」が人命や平和や安全より重要視されるべきものであるという人が居るというのは、難しいところよな、人間(←誰目線)。

24.11.2025 01:28 — 👍 12    🔁 6    💬 1    📌 0
白い招き猫の像と、その横に白い葉の人工ツリーが立っている。屋根のある場所なので後ろに赤い柱が写っている。

白い招き猫の像と、その横に白い葉の人工ツリーが立っている。屋根のある場所なので後ろに赤い柱が写っている。

商店街の招き猫が冬仕様になってたよ〜。

23.11.2025 11:35 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

こないだタイ料理屋(スタッフみんな多分タイ人)でご飯を食べてたら、初めて来たぽい日本人のお客さん2人組が隣に座って。メニューは写真があるけどタイ料理に詳しくないみたいで(僕もそんなに詳しくはない、美味しいから好きなだけで)、スタッフに内容を尋ねてるけど早口の口語の日本語に戸惑うスタッフと話が食い違ってて、横から割り込んで易しい日本語で橋渡しをするのをやった(人見知りの割に頑張った)。英語圏出身じゃない人に英単語のカタカナ日本語は判りにくいよなー。

23.11.2025 10:46 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

僕は機能不全家庭で育ち、公立の学校に通って疲弊していたので、大学に入った時は「ここでは自由だ、マイノリティだとしても大した問題じゃない、腫れ物扱いされない」と感じていた。1年もしたらセクハラや差別は高校と同じだし、誰も味方ではないし、「ここでもやっぱり浮くのか」ってなった(ただ、浮いてもいいやとは思えた)。大学が、そもそも丁寧にマイノリティを排除して成り立っていると気づいたのは卒業後だ。
そういう意味では、大学の「秩序」なんて「マジョリティが(ルールを守るのではなく)空気を読んで同質性を維持する」の事でしかない。社会秩序の地域限定強化版だ。

23.11.2025 01:34 — 👍 9    🔁 1    💬 0    📌 0

この「秩序から外れる」が「マジョリティではない」の意味で使われてる可能性に気づいて、じわじわと強い憤りを感じている。
僕が「秩序から外れる」存在だと思われていたとしたら、それは服装表現の自由やジェンダー観の撹乱などが「秩序を乱す」と見做されてたからな訳だ。そういう人達の考える「秩序を乱す」存在とは、抗議やデモで権利を主張することや、合理的調整のための個別の措置を必要とする人、単に標準/平均的とされない属性を持つだけの人のことも指すのでは。

23.11.2025 01:18 — 👍 8    🔁 3    💬 1    📌 0
Preview
映画『ブルーボーイ事件』のuserp3YF5fDWq9Tさんの感想・レビュー | Filmarks userp3YF5fDWq9Tによる、「ブルーボーイ事件(2025年製作の映画)」ついての感想・レビューです。

通報に協力してくれる方はこちらからお願いします

⚠️トランス差別、ミスジェンダリング
filmarks.com/movies/12188...

21.11.2025 12:11 — 👍 5    🔁 8    💬 0    📌 1

当時、ネット上の二次創作ファンダムに関わるのが初めてで、自分のSNSの使い方も迷いがあったので、好きCPが同じアカウントを100近くフォローしてて。これだけが直接のきっかけという訳ではないのだけど、周りに合わせて同じように振る舞うことを義務のように感じながら人間関係の維持をするためにやってんのか?ってのと、政治的スタンス(主に差別や人権について)の合わない人と無理に付き合うのはやめようってので、じわじわフォローする人を選んで行った結果、同CP好きは2人くらいしか残らなかったんだけど、今はそれで良かったと思ってる。

21.11.2025 11:02 — 👍 7    🔁 0    💬 0    📌 0

サマーウォーズ(観てない)には個人的にちょっと悲しい思い出があって、Twitterで二次創作繋がりで相互だった人の中でキャラ解釈がとっても好みが合致してて楽しく交流してた人が、勧めてくれて、苦手な題材なので積極的には観ないというようなことを正直に言ってしまい、そのこと自体は事実なのでしょうがないんだけど、応答なしでリムられたという…。こういうのは社交辞令でも機会があったら観ますねって言わなきゃだったのかなぁ、でもそういうのも苦手だしなぁ、と。

21.11.2025 10:51 — 👍 8    🔁 0    💬 1    📌 0

TwitterXで「美大出身だから周りの創作者は奇人変人で、秩序から外れたヤバい奴ばかり」なる文を見て、芸大出だけど奇人変人なんて公立高校普通科で1%のところが3%になるくらいだったし、秩序から外れるレベルはほぼ居なかった(そもそも大学の「秩序」に必要なルールって中高に比べたら圧倒的に緩いし、外れたらそれなりに退学とかになるし)と思うけど、学部や学科で大きく違うんだろか。クロッキーの時に手持ちの画材を全部足元にバラバラと落としてから描く人とかは居たけど、別に最後に片付けて帰れば「秩序」のうちだしなぁ。
と思ったけど、もしかして派手な服着てる(僕だ)くらいで秩序から外れてる認定なのか?

20.11.2025 11:59 — 👍 9    🔁 4    💬 1    📌 0

あと、猫型の人造人間が好き。
「ペロー・ザ・キャット全仕事」が大好きでね(あれは人造人間ではないのだけど)。
人類滅亡ものとかポストアポカリプスとかがもともと好きなので、設定が好きというのもあるか。オカルト要素も好きだし、オカルトと科学の境目も好きだし。
更に最近になってSF的好き要素がドーンと追加されたのだが、これは倒れ伏した原因なので、もうちょい後でゆっくり喚きたい。

20.11.2025 01:29 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0

文体が好き、わかる。僕もアフターゴッド、特に好きキャラは居ない。たまに時永〜ってなってるけど「時永の状況」にウワーって翻弄されるのを楽しんでいるからで、好きキャラかというと違う。どちらかというと引いている。
ヲロカピのことは何か、多分だいぶ好きというか、混乱する。掻き乱される。

20.11.2025 01:20 — 👍 3    🔁 1    💬 1    📌 0

ちょっとうそ
ヲロピカはだいぶ好き

19.11.2025 15:21 — 👍 1    🔁 1    💬 1    📌 0

文体が好きなのかもしれないな

19.11.2025 15:08 — 👍 1    🔁 1    💬 1    📌 0

『アフターゴッド』喉ごしが気持ちよくて無料文ぜんぶ読んでしまった。
フェチがあまり合わない、キャラ萌えそんなしない、超能力バトルや謎にワクワクするでもない……のにずーっと読んじゃうの謎

19.11.2025 15:06 — 👍 4    🔁 2    💬 1    📌 1

「困ってる人を助けたくない」「社会をより良くしたくない」「自分が関係ある事でも苦しむ人を少なくしたいとは思わない」とかは、意見としてはある(実際にそう思う人は居る、の意味)ので、批判はされるだけろうけど、言えないというほどではないはず(匿名のSNSだし)だけど、言うために「そのことは描かれていないから」という理由を付けたい人が居るんだな、明らかに違うとバレバレであっても。
だから読解力や解釈の問題ではなくて「差別するつもりはないけど」と前置きして差別発言をするパターンと同じ型なんだな。

18.11.2025 11:11 — 👍 11    🔁 4    💬 0    📌 0

個別の漫画作品をきっかけに現実の社会問題の話をしてると「そんなことを描いた作品ではない」と怒りに来るクソリプがあって、これが恋愛の話なら「恋愛を描いた作品ではない」とは言われないのに、なぜ、とずっと思っていたのだけど、「ウシジマくんは社会問題を提起してないし、読者は漫画の内容に似たケースで酷い目にあう人を助けようととは思わない」というのを見かけて、「BLは同性愛を描いてない、読者は現実の同性婚には賛同しない」はここに繋がるのか、と思った。

18.11.2025 11:01 — 👍 14    🔁 5    💬 1    📌 0

怖いの苦手な方は表紙で既に避けてるかもだけど、児童虐待、生殖、自死に関する描写はあるので、無理のない範囲で。
こういうの好きそうな方は、いつ倒れ伏してもいいように柔らかいものを用意して、存分に倒れ伏すために読んで…。

18.11.2025 02:17 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

これ↑そもそも「普通」に生きてりゃ周りの実在人物に影響受けたりロールモデルにしたりするよな、って後で気づいたんだけど、性別二元制や異性愛規範のせいでロールモデルが見当たらない、過保護過干渉な親、学校に馴染めない、信頼できると思える大人が周りに全く居ない状況で育ったら、無料のフィクションしか頼るものはないわけで、影響を受けるというより拠り所とか命綱に近い。そういう前提の開示なしで「フィクションからの影響」の話をするのは難しいよな。

18.11.2025 02:06 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

アフターゴッド、先日1巻から読み返していて、4話〜の扉絵の時永と帯川(登場前)との日常描写に改めて倒れ伏していたところなので、みんな読んで一緒に倒れてね…。

18.11.2025 01:52 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

アフターゴッドが今日明日だけ1-77話無料公開してます!あと93話,94話が更新されています!

manga-one.com/manga/1755/c...

18.11.2025 01:13 — 👍 143    🔁 93    💬 0    📌 2

まぁ、これは実在人物に好意を持ったりカッコいいこと言うなーと思っている時に、その人が自分を差別するような発言をしたりするという実体験があるマイノリティとしての実感からかもしれんけど(好きな作品だって、作者が差別発言すると同じ状況になったりはするが…)。あんまり自分の意思や判断の指標を誰かに託しすぎると、自省の機会を失う気がして(つまり我が強いってだけのことかもしれん)。

17.11.2025 14:25 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0

僕はもともとフィクションに強く影響を受ける自覚があるタイプで、特定のキャラの在り方や主張というより作品全体の方向性や世界観から現実の社会について考えることが多いんだけど、大人になってから特定の実在人物に深く傾倒することは或る種の危険を常に含む(好意が混ざると主義主張に関しての判断が引っ張られるというか)のは自覚してたいなーとも考えるようになったな。フィクションに影響を受けましょうって話ではないが。

17.11.2025 14:20 — 👍 6    🔁 1    💬 1    📌 0

性的サービスを提供するのが労働ではなく暴力被害だと言うのなら、身体能力を使う他の労働が暴力被害ではないのは何故なのか。
僕は性愛者のことがよく判らないので、例えば歌を聞きたい人が「歌を歌ってもらうサービス」を購入する時に、対価を貰って歌う人は搾取されているのか? とか、治験などで身体データを有償で提供するのはプライバシーの侵犯という被害を受けているのか? とか思うんだけど…。

16.11.2025 11:01 — 👍 20    🔁 8    💬 0    📌 0

性的欲求(その解消/または充足)と、恋愛(親愛)感情が同一視され過ぎなのでは、とも思う(つまりロマンティックラブイデオロギー周辺の特殊な恋愛観を「普遍」と捉え過ぎている、というような。婚姻と恋愛が強く結び付き過ぎているのもあるかな)。
恋愛感情を伴わない性的行為というものの実在を無視して、明確な同意の元の契約としての関係性を「善くない」とするのは、消費(性的消費)に罪悪感を持つのと根底で繋がってるかも。

15.11.2025 11:45 — 👍 52    🔁 18    💬 1    📌 0

売買春について一部のフェミニストが犯罪化に賛成するのって、性的サービスや性行為に「悪い」イメージがあるからだろうか。性的搾取に気付きにくい女性が居る(=性差別的な規範がある社会である)ことは批判し変革していくべき喫緊の課題であるとは思うが、それは同時に女性の主体的な性に関する行動の肯定を無しには成り立たないのではないか。
性行為(PVセックス以外も含む)における同意の確立という点では、売買春よりも恋人/配偶者関係の方が規範に流され易く曖昧で搾取が見逃され易いのでは、と僕は思う(僕がAro/Aceだからかもしれないが)。

15.11.2025 11:15 — 👍 62    🔁 22    💬 1    📌 0

異世界ファンタジーの悪口ばっか書いてるみたいになってるけど、割と楽しんで観たり読んだりはしてて、ただ、女性キャラ表象に納得がいかないのはほぼ全てのジャンルでそうなので、その部分は黙ってることは出来ないんだよなー。

13.11.2025 13:37 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

これ、別にフィクションの設定なのだから、技術の発達が現実の人類と同じような経過を辿る筈だからアレもコレも存在しない素材の筈なのに、じゃなくて「何かの魔法で薄くて丈夫なストレッチ素材が直ぐ作れるし、高度な縫製技術が普通にあって安価だから庶民にも流通してる」なら、そんなに気にならないんだけど、そうじゃなくて、女性キャラだけ能力や立場に関係なくアイドル衣装やドレスみたいなのを着てるのが嫌なんだよな。

13.11.2025 09:37 — 👍 6    🔁 0    💬 1    📌 0

あと気になった魔法は、アイテムボックスの類型で「生き物は入れられない(入れると死んでしまう)」が時間経過が早いという設定のボックスに飲食物を入れると腐敗するのでワインが早く作れるってやつで、酵母とか細菌は生き物として扱われてない? この世界の「死」の定義は…? てなったやつ。

11.11.2025 14:20 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

魔法が使える世界って、実は設定がしっかりしてないといろいろガタガタになっちゃうよねぇ、と思いながら幾つか流し見してみたけど、技術レベルと服が合ってないのがいちいち気になってしょうがない。向いてないなぁと笑っている(化繊がない世界でその服作るの無理だろとか、文化と気候にその服合ってないだろとか)。

11.11.2025 14:05 — 👍 4    🔁 1    💬 1    📌 1

@suiginryuuka is following 18 prominent accounts