Taichi MITSUI, Ph.D.'s Avatar

Taichi MITSUI, Ph.D.

@taimit328.bsky.social

健康食品の会社で研究職やっています。有機化学専門ですが、現在は生物系のチームで仕事しています。時々、実験もしますが管理寄りです。岐阜県岐阜市在住 ここでは気になった論文・記事を備忘録的に投稿していきたいと思います。週に一度は投稿! ORCID https://orcid.org/0000-0003-1429-1841 Google https://scholar.google.co.jp/citations?user=QRHJ8r8AAAAJ&hl=ja

129 Followers  |  157 Following  |  69 Posts  |  Joined: 08.12.2024  |  1.8339

Latest posts by taimit328.bsky.social on Bluesky

Preview
Ultraprocessed or minimally processed diets following healthy dietary guidelines on weight and cardiometabolic health: a randomized, crossover trial - Nature Medicine A free-living trial in people with overweight or obesity found that minimally processed diets led to greater weight loss and cardiometabolic improvements than ultraprocessed diets following UK healthy...

元論文はNature Medicineです↓
www.nature.com/articles/s41...

04.08.2025 20:07 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
Eating ultra-processed foods could make it harder to lose weight Trial compared effects of diets with differing levels of food processing.

クロスオーバーのヒト試験で、超加工食品(UFP)→通常食(休薬期間)→加工度が少ない食品(MFP)、またはその逆(MFP→休薬→UFP)で試験を実施。それぞれの食事の栄養バランスはイギリスの食事ガイドラインに基づいているが、UFP療法はMFP療法に比べ、体重減少が少なかったらしい。栄養バランスが保たれていてもUPFは痩せづらいかもしれない。
www.nature.com/articles/d41...

04.08.2025 20:06 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

サントリードリームマッチ2025、昔はつまらなかったけど、現役時代を知ってる選手が多くて楽しい。…年取ったなぁ😅

www.suntory.co.jp/culture-spor...

04.08.2025 11:37 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

ホークス絶好調ですね🙌
今日でサマーブースト5戦全勝!🦅

03.08.2025 11:10 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

間違えました🙇‍♂️
✖️in vitroのモデル動物
○ in vivoのモデル動物

02.08.2025 13:56 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
The tiny mouse lemur could make for a mighty model organism A cellular atlas for a small, fast-reproducing primate could set the stage for scientists to use it as a model organism that has more human relevance than rodents.

シングルセルRNA-seqなどを使った解析の結果、ネズミキツネザル(←どんな名前w)が in vitroのモデル動物として非常にメリットが大きいという記事。マウスのように小型で世代交代も早く飼育しやすい一方で、ヒトと共通する疾患も多く、霊長類とげっ歯類の架け橋的なモデル動物になりうる可能性がある。
www.nature.com/articles/d41...

01.08.2025 12:42 — 👍 6    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
Allergy-triggering proteins share a common characteristic Why do only certain molecules drive allergies? A feature now identified among some allergy-causing proteins is their ability to form pores in cells.

解説記事1 : www.nature.com/articles/d41...
解説記事2 : www.nature.com/articles/d41...

01.08.2025 12:35 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Epithelial cell membrane perforation induces allergic airway inflammation - Nature The ability to form pores in the plasma membrane of host airway epithelial cells is a common feature of many structurally diverse allergens that induce type 2 immune responses by stimulating IL-33 rel...

複数のアレルゲン物質の共通点として、細胞膜に対する穿孔能を有しており、Caイオンの流入やIL-33の放出を促し、アレルギー反応を誘発しているとの報告。由来生物が異なる複数のアレルゲン物質で確認されており、広範なアレルゲン物質の特徴として説明されることになりそう。
www.nature.com/articles/s41...

01.08.2025 12:32 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
Is the dire wolf back from the dead? Not exactly Genetically edited gray wolf pups became instant media darlings—and drew hefty skepticism from scientists

なお、同社は北米大陸で絶滅した「ダイアウルフ」と呼ばれる種を既に復活させたと宣言しているようです。どちらもScienceの記事。
www.science.org/content/arti...

30.07.2025 13:03 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Effort to revive New Zealand’s extinct moa stirs controversy Suggestions that nation’s Indigenous Māori wholeheartedly back project draws criticism

テキサス州のColossal Biosciencesという会社がニュージーランドの絶滅種モアを復活させるプロジェクトを進めているという記事。一部のマオリ族(先住民)から支援も受けているらしいが、専門家はじめマオリ族の中にも反対意見はかなり多い。リアル・ジュラシックパークですね。
www.science.org/content/arti...

30.07.2025 13:02 — 👍 8    🔁 1    💬 1    📌 0
Redirecting

元論文は、こちらのようです↓
doi.org/10.1016/j.ce...

27.07.2025 12:19 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
A misplaced microbiome - Nature Reviews Microbiology This study shows that regional mismatches between transplanted microbiota and the host gut environment alter the metabolic and immune states of host tissues as well as the composition of regional micr...

通常、大腸では嫌気性菌、小腸では通性嫌気性菌が住んでいます。糞便移植でも実際狙った場所に適切な移植ができていないケースもあるらしい。定着する部位の違いによって遠隔臓器の代謝プロファイルまで変わってしまうので、研究する上では注意が必要という記事
www.nature.com/articles/s41...

27.07.2025 12:17 — 👍 6    🔁 0    💬 1    📌 0

タイムラインに面白そうな本が。
昨年、scienceに出てた鏡像生物学のリスクについての記事を思い出しました。

www.science.org/doi/10.1126/...

26.07.2025 11:00 — 👍 9    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
There’s a new acid in our rain — should we be worried? Scientists and regulators are divided over the threat posed by rising levels of a chemical called TFA.

自然界のあらゆる場所(人体などからも)で、トリフルオロ酢酸(TFA)の濃度が上昇しているようです。PFAS同様、強靭なC-F結合を持ち分解されにくいが、人体への影響はなさそう。フロンガスの代替ガスが大気圏で分解されるときに発生している模様だが、それでも説明できないほどの量が地球上に存在していることもわかってきている。
www.nature.com/articles/d41...

24.07.2025 13:23 — 👍 8    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Majority of fruit fly immunity studies can be replicated, huge analysis finds Verification of 50 years of data bolsters immunology research, but identifies “suspicious” papers that don’t hold up

1959-2011年までの間に報告されているハエを使って免疫系を評価した前臨床試験は、現在の実験手法を使っても検証できているものが多く、再現性が高いそうです。プレプリント論文2報をNatureでもScienceでも紹介しています。
www.science.org/content/arti...

19.07.2025 13:37 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

三連休で読む🙆‍♂️

18.07.2025 10:47 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

コメントありがとうございます!!そうですね、教科書レベルの常識だったことが変わってしまうかもしれませんね😊

17.07.2025 11:36 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
World’s most porous sponges: intricate carbon-trapping powders hit the market Metal-organic frameworks were the next big thing in chemistry when they were invented more than three decades ago. Now, these intriguing materials are becoming commercial tools for capturing carbon di...

MOFに関するコラム記事。ガス貯蔵、触媒作用、有害物質補足、薬物送達など様々な応用例が報告されていて、商業レベルの生産が始まっているとのこと。残念ながら結晶スポンジの紹介はない。。。
www.nature.com/articles/d41...

16.07.2025 12:31 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Triglycerides are an important fuel reserve for synapse function in the brain - Nature Metabolism Kumar et al. show that under glucose-depleted conditions, neurons can use fatty acids as an alternative source of energy to support synaptic function.

中性脂肪が脳のエネルギー源になるという話。グルコース飢餓状態では神経細胞内の脂肪滴から遊離したトリグリの分解・β酸化でATPを獲得できるらしい。「脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖」説がアップデートされたかもしれない。
www.nature.com/articles/s42...

14.07.2025 13:27 — 👍 10    🔁 1    💬 1    📌 0
Preview
First human genome from ancient Egypt sequenced from 4,800-year-old teeth Forty years after the first effort to extract mummy DNA, researchers have finally generated a full genome sequence from an ancient Egyptian.

先週、報告があった4800年前のエジプト古代人のDNA解析についても遺骨の歯からDNAを抽出している。私はこの分野は専門外ですが、歯にいろんな手がかりが残されていそうな気がしました。
www.nature.com/articles/d41...

13.07.2025 12:41 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

骨格編集の特集でMark Levinさんが取り上げられている!

12.07.2025 12:59 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Ancient proteins rewrite the rhino family tree — are dinosaurs next? Molecules from 20-million-year-old teeth are among the oldest ever sequenced.

タンパク質はDNAよりも丈夫なので、古代生物の情報を得るのに役立つ。今回、Natureで報告された2報の論文では、古代生物の歯の化石(エナメル質)から得られたタンパク質を抽出して、2000万年近く前の情報の解析に成功。高温な地域からでもエナメル質由来のタンパク質は分解されておらず解析できた。ただし、恐竜はエナメル質が非常に薄くこの手法での解析は難しいかもしれないらしい。
www.nature.com/articles/d41...

11.07.2025 12:55 — 👍 6    🔁 0    💬 1    📌 0

予約してた「わいのタツル」タオルが届きました笑
#わいのタツル
#ソフトバンクホークス
#柳町達

10.07.2025 13:07 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
How your brain controls ageing — and why zombie cells could be key Research is revealing the cellular mechanisms that link mental well-being and longevity.

脳-体エネルギー保存モデル (正しい日本語訳が分からない。brain–body energy-conservation model) という考え方について。老化が始まると、細胞からGDF15が放出され脳にシグナルを送る。脳は細胞に炎症因子を放出させてエネルギー収支をコントロールしているかもという内容のコラム。ふむふむ。。。
www.nature.com/articles/d41...

07.07.2025 11:31 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
The combination of synthesis and ultra-high-resolution NMR spectroscopy reveals the correct structure of caylobolide A - Nature Synthesis The structures of 1,5-polyol-containing polyketide-derived natural products are notoriously difficult to determine using spectroscopic techniques due to spectral overlap and chemical shift degeneracy....

Caylobolide Aという36員環ラクトン骨格ポリケチドの構造解析。NMRでは13C側のスペクトル幅を狭めながらデータポイント数をあげ、1Hはデカップリングすることで、超高分解能2D-NMRで解析。また、改良モッシャー法や著者Aggarwalが確立したAssembly-Line合成を使って絶対配置まで決定し、既報構造を訂正。物取りの教科書的な論文。
www.nature.com/articles/s44...

07.07.2025 11:23 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
A natural experiment on the effect of herpes zoster vaccination on dementia - Nature Using a natural experiment that avoids common bias concerns, this study finds that the live-attenuated shingles vaccine reduced the probability of a new dementia diagnosis within a follow-up period of...

イギリスでは、1933.09.02以降に生まれた人を対象に帯状疱疹ワクチン「シングリックス」を公費で摂取できるシステムが2013年から始まったため、ほぼ同年代でワクチンの「摂取群」と「非摂取群」の群分けができた。28万人のEHRデータから帯状疱疹ワクチンが認知症に効果がある可能性が示唆されている。
www.nature.com/articles/s41...

05.07.2025 22:40 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Nonuniversality of inflammaging across human populations - Nature Aging Analyzing readouts of inflammaging across four cohorts, Franck and colleagues identify strong variation and observe that inflammaging, in its known form, primarily emerges in industrialized—but not no...

老化と慢性炎症の関連性は広く知られており、SASPなど老化の進行に関係する炎症因子は知られていますが、これは先進国だけに見られる傾向ではないかという記事。「炎症と老化のつながりが普遍的なものと考えるべきではない」との主張も。

www.nature.com/articles/s43...

01.07.2025 12:24 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
Upper-gastrointestinal tract metabolite profile regulates glycaemic and satiety responses to meals with contrasting structure: a pilot study - Nature Metabolism In this randomized crossover pilot study, the authors collected human gastrointestinal digesta using a unique intubation technique to compare how meals with contrasting cellular structures affect post...

加工度の異なる「ひよこ豆」を使って、食後の代謝への影響を検討した論文。加工によって構造破壊された食品では、消化管上部へのバイオアクセシビリティを向上し、血糖値、インスリン、GIP、GLP-1などが一時的に上昇。加工度が低い食品では、GLP-1やYYペプチドなどのホルモンを長時間分泌が持続。
www.nature.com/articles/s42...

29.06.2025 13:30 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
‘Super-healing’ animals inspire human treatments Studies of the regenerative powers of worms, zebrafish and lizards suggest ways to improve recovery in people.

動物が持つ治癒力を人にも応用しようとしている研究の紹介。
ゼブラフィッシュ、トカゲ、ゴカイ(海毛虫?)などは哺乳類にないような治癒能力を持っていて、このメカニズムの解明が人間にも役立つ可能性がある。こういうバイオミメティックスな研究は好奇心湧きます

www.nature.com/articles/d41...

25.06.2025 14:01 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Light-microscopy-based connectomic reconstruction of mammalian brain tissue - Nature A technique called LICONN (light-microscopy-based connectomics) allows mapping of brain tissue at synapse level and simultaneous measurement of molecular information, thus enabling quantification of c...

光学顕微鏡でのコネクトミクス(LICONN)
特殊なハイドロゲルで組織を処理すると構造を正確な比率に保ったまま、最大16倍まで膨張させることができる。これにより切片など制作せずに電顕なしで観察できるようになるとのこと。

www.nature.com/articles/s41...

24.06.2025 13:27 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@taimit328 is following 20 prominent accounts