FLCL!
16.03.2025 06:30 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0@katanadrive.bsky.social
機材イジリスト。Xではいまさら聞けないギター・ベースの質問などあればお気軽にどうぞ。Guitar / Stompbox nerd. I can understand a little English.
FLCL!
16.03.2025 06:30 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0機械式スイッチは個体差がかなりあるので、特に安価なモデルだと早期にトラブルが発生するためことがあります。一度メーカーに相談してみるといいかもしれません。
16.03.2025 06:18 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0オーバードライブを最終段に置いて音量アップ用ブースターにしたら音質が変わってしまう、というお悩みを聞きます。
原因は様々ですが、クリッピング回路を含むエフェクターを使うとそのエフェクターの色に支配されてしまうことが多いです。
単純な音量アップを求める場合はトランジスタやオペアンプによる増幅率回路だけで構成されているブースターを使いましょう。
私はインピーダンスの問題を解決した自作のLPB-1を主に使用しています。LPB-1の回路は小信号増幅回路の基本的ともいえるもので、素子の機能をそのまま利用したとてもシンプルな構造なんです。お好みでカップリングコンデンサの定数も変えられます。
ギターの音に納得いかないとき、多くの人は「ギター本体」「ピックアップ」「エフェクター」「アンプ(プリアンプ)」に問題があると考えがちですが、それらよりもサウンドに大きく影響するのが「スピーカー(キャビネット)」です。
どんなによい音を生成していようとも、出口が悪い(品質・相性)なら全て台無しになるというシンプルなロジック。
環境改善を検討する場合は異なるスピーカー、IRを試すことも視野に入れてみてください。
こんにちは。お使いのゲージは指板そのものの反りを確認するためのものなので、フレットを含めた状態を調べることはできません。
ためしにクレカや定規などまっすぐなものをフレット3つ(例1f, 2f, 3f)に当ててみてください。もしシーソーのようにカタカタ動いたら2fが1f3fよりも浮いている、ということになります。同じように全フレットを3つずつ確認していけば特別飛び出ている箇所が絞り込めるかと思います。
かつてバッファの役割とはなにか?そもバッファとはどのようなパーツで構成されているかも知らない人たちがヒステリックにバッファを毛嫌いした時代があり、BOSSはその槍玉の代表格でした。一方、現在は逆に持て囃す流れが散見され、それはそれで問題だと感じています。
大切なのは理解し使いこなすこと。
articles.boss.info/ja/why-buffe...
Awesome painting!!!
15.03.2025 06:48 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0変わり種が欲しい・弾いてみたいサウンドがあるようでしたらエフェクター自作もおすすめですよ。ハマると抜け出せなくなる沼です(笑)
15.03.2025 06:31 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0So cute. Is that a CV Jaguar?
15.03.2025 05:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0SNS始めたてってなにを投稿すればいいのかわからないねえ
15.03.2025 05:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ブルスカ始めました。エレキギター、エレキベースクラスタのみなさん、よろしくお願いします。
#エレキギター
#ギター
#エレキベース
#ベース