さはやかや九時に集へる太極拳
2025.11.2 東京俳壇 小澤實選
取っていただきました。
#俳句 #東京俳壇
@tatakuminamo.bsky.social
みなもたたく、と呼んでください。 俳句と短歌をやってます。
さはやかや九時に集へる太極拳
2025.11.2 東京俳壇 小澤實選
取っていただきました。
#俳句 #東京俳壇
瓦斯燈の如くにぽつと蘇る記憶ありけり檸檬を食めば
2025.10.26 東京歌壇 佐佐木幸綱選
取っていただきました。
#短歌 #東京歌壇
秋暮れて治すためではない薬
/石田郷子選
波止場より帰るVespaや月の雨
/小澤實選
2025.10.19 東京俳壇
二句取っていただきました。
#俳句 #東京俳壇
『百年の孤独』G・ガルシア=マルケス
読了。鼓直訳。ノーベル文学賞作家の代表作。凄まじい本だった。ドロドロに煮立てたコーヒーのように濃縮された小説。細密で濃厚なエピソードをまわりくどい言い回しと共にこれでもかと積み重ねながら、それぞれが孤独を抱えて生きているブエンディア一族の物語を紡いでいく。いつも読んでいる小説と比べて密度も深度も段違いで、本当に果てしなく長い時間をブエンディア家と共に過ごしたような気にさせられる。登場人物も多く時系列も行ったり来たりでかなり複雑な小説ではあるのだが、不思議と取り残されることがなく、どのエピソードも頭の中にこべりついて離れないのがまさに名作という趣だった。
木下龍也のNHK短歌の選句とかを見てるとほんと悲しくなっちゃう。類想のエモで遊んでないでもっと新しい景色を見つけに行こうよ、って気持ちになる。
03.10.2025 11:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0俳句から入ったからか「実景の立ち上がる」短歌が好きだしそこを目指したいと思ってるんだけど、最近は観念的・言葉遊び的な短歌ばかりで悲しい。一単語だけでも具体物を読み込めばもっと良くなるのにという歌ばかり目にする。確かに概念的な歌は初心者受けするし、SNSでもバズりやすいかもしれないけど、もっと深いところで楽しもうよ、という感じがずっとしている。読み手によって様々な解釈が生まれるのが短詩の面白さだと思うし、それを味わえるのが実景のある短歌だと思うんだけどなぁ。木下龍也がメインストリーム顔をしているうちは無理かなぁとも思ったり。
#短歌
イーゼルをみな横たへて夏了る
2025.9.7 東京俳壇 石田郷子選
取っていただきました。
#俳句 #東京俳壇
どの影も鳥をはなれて大西日
2025.8.24 東京俳壇 石田郷子選
特選二席で取っていただきました。
#俳句 #東京俳壇
いろいろあるけど、そこまで激しくないのだと「砂漠」とか好きかな。
あとは連作短編の「チルドレン」とかも読みやすいよ。
あとは明るくてハッピーな雰囲気の「陽気なギャングが地球を回す」とか。
伊坂幸太郎とかは読まないんだっけ?
21.08.2025 11:39 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0ラストシーン好きだった
話の終わらせ方が上手い
『高天』三村純也
読了。編年体になっているのもあるが、一冊を通して生活の匂いを感じる句集だった。関西の地名や風土がよく入ってくるのも特徴的。渾身の一句を世の中に刻んでやろう、という風な野望を感じる句はほとんどなく、俳句とともに自然体で生きている雰囲気がある。字余り字足らず句またがりなどの破調がほとんどないことも、その印象を強くしているのだろう。どの句も平易で身の回りだけで完結しており、とてもやわらかい気持ちになれる句集だった。
動く看板光る看板十二月
小春日の大阪湾といふ鏡
見物が絶句を継いで村芝居
風呂敷の更紗も二月礼者かな
薄れたる定規の目盛り秋灯
#俳句
百枚のコイン集めて手に入れたマリオすぐ死ぬ晩夏なりけり
2025.8.10 東京歌壇 東直子選
特選二席で取っていただきました。
#短歌 #東京歌壇
『ルーズヴェルト・ゲーム』池井戸潤
読了。最近は内面的小説ばかり読んでいたので、気分転換の池井戸潤。学生の頃によく読んでいたが、今は企業の解像度が上がり、より楽しめているような気がする。数年前にそこそこ規模の大きな企業に転職したので、わかるなぁというシーンも多い。どんどん熱く高まっていく構成はいつもながら見事。ただ、最後の展開がタイトルから透けて見えてしまうのは勿体ないような気がした。池井戸小説自体は確かに安定して面白いとは思うが、池井戸潤を愛読しているおじさんは嫌だなぁ、と思う。社会人野球の話であるが、細かいルールを調べながら読んだので少し野球に詳しくなった。DHとか勝利投手とか。
先週の火曜日から断続的に38℃台の熱が出てて、また今も38℃の熱が出たんだけど、これなんか悪い病気かなぁ(カロナール飲んで30分後に計った)
お医者さんに木曜日に行った時はインフルエンザとコロナの検査だけして、ただの風邪という診断だったけど…。
一日に数時間だけ38℃台がでて、それ以外は36℃台で、鼻水も咳もなしの頭痛だけ。
こんな風邪症状初めてだからめっちゃ不安…。治ったかなと思う度に発熱があるから精神的にもかなりやられる…。
白南風やパンにはみ出るマスタード
2025.8.3 東京俳壇 小澤實選
取っていただきました。
#俳句 #東京俳壇
こちら七月の月間賞に選んでいただきました✌️✌️
03.08.2025 00:10 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0『心は胸のふくらみの中』菊竹胡乃美
読了。あまりにも破調の歌が多い歌集。五六音の字余り・字足らずはザラなのだが、不思議と定型を感じさせる韻律ではある。女性性を持つことから来る鬱憤が短歌を通して爆発しており、どの歌からも強烈な激情を感じることができる。その筆の勢いと大胆な破調が妙にマッチしており、すごいなぁと呟きながら一気に読み進めてしまった。
社員証の私ウケる誰にも心開いてないって顔
愛はお金お金は愛じゃないけれど津波のようなパトロンがほしい
おとこもおんなもそうでありたくないひともみんなカードキャプターさくらだ
みんなつらいって言ったらそれで終わりじゃん私が急速冷凍する
#短歌
『入居条件:隣に住んでる友人と必ず仲良くしてください』寝舟はやせ
読了。めちゃくちゃ面白かった。生きるのに疲れた主人公が化け物の住むマンションに入居し、化け物がベランダで毎日話してくる怪談を友人として聞くというホラー小説。主人公が人生を諦めているので、巻き起こる怪異にしっかり向き合わずにいなしてゆくのが小気味いい。ちゃんと怖くて、でもどこかほっこりしていて、ちょっと気を許すと隣人の化け物が可愛く思えちゃったりして、妙な読み口の小説だった。サクサクと読みやすく、とても好みの本だった。話の締め方は拍子抜けという感じだったが、どうやらまだカクヨムで連載が続いているらしい。そちらも楽しみだ。
ラーメンに鳴門がふたつ海開き
2025.7.27 東京俳壇 小澤實選
特選二席で取っていただきました。
#俳句 #東京俳壇
フラッシュバックのように紫陽花咲く街にずっと明るい廃校がある
2025.7.27 東京歌壇 東直子選
取っていただきました。
#短歌 #東京歌壇
ずぶ濡れのアスファルト美し六月のうすき晴れ間をゆく撒水車
2025.7.20 東京歌壇 佐佐木幸綱選
特選一席で取っていただきました。
#短歌 #東京歌壇
沢蟹のこぼれてゆきぬ渦のなか
2025.7.20 東京俳壇 石田郷子選
取っていただきました。
#俳句 #東京俳壇
どんと打つ胸の厚さよ夏怒涛
2025.7.6 東京俳壇 石田郷子選
取っていただきました。
#俳句 #東京俳壇
話はぐっと重いけど展開のエンタメ感はちゃんとあってめっちゃ面白かったよ!本屋大賞はやっぱり手放しで面白い!
チョコレートグラミーもタイトルは見たことある。気になります
コンセントでさすやつ昔使ってたけど、夜とか混む時間帯は少しラグ出るよ。自分一人でオンラインに潜るならいいけど、フレンドとやるなら結構キビしい。
04.07.2025 06:59 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ
読了。すごく面白かった。海沿いの町に移り住んだ女性とそこに住む少年の話。ちょっと触れたら壊れてしまいそうな薄いガラスのような小説で、読んでいるあいだ中、なんだか分からないけどずっと泣きそうだった。内容が辛すぎて読むのをやめようかと何度も思ったが、ハッピーエンドを信じて読み進めた。子どもが生まれたのを発端に、両親との関係がギクシャクしてしまった自分の今の境遇と重ね合わせてしまったのかもしれない。親と子、大人と子どもの「愛」についての物語だった。歳を取ればとるほど涙腺が弱くなるっていうのは、持っている思い出が増えていくからなのかもなぁと思った。
あなたとよむ短歌
テーマ詠「運動」
koubo.jp/article/42373
前転で宇宙に着いて後転でマットにもどる小五だったね/水面叩
佳作に選んでいただきました。
#短歌
2025年上半期の自選四首です
後半もよろしくお願いします
#短歌 #tanka
2025年上半期の自選十句です
後半もよろしくお願いします
#俳句 #haiku