PokuG's Avatar

PokuG

@pokug.bsky.social

昔あったジオシティーズ(GeoCities)に掲載されていたマイナー(?)技術を掘り起こしています URL⇒ http://pokug.net インスタグラム⇒ https://www.instagram.com/retoropc.pokug.stdio.h/

71 Followers  |  71 Following  |  249 Posts  |  Joined: 07.02.2024  |  2.1125

Latest posts by pokug.bsky.social on Bluesky

Post image Post image

Ra43 の終(おわり)から 22年後、フリーレンの「 98 を知る」旅が始まる。

98 の壁紙を葬送のフリーレンにした記念。
ツイッターで公開してたのを 1024 x 768 に切り抜いてみました。

あと youtube のショート動画でフリーレンがよく出てたんですが、英語で流れている BGM は公式じゃなかったんですね。
雰囲気があってたんで公式化と思ってました。

25.10.2025 13:08 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0

うちも全く同じパターンだと思います!
音楽CDのために大量に買ったのか、それとも当時のあまりよろしくないファイルのために買ったのか記憶にはないですが。。。

ちなみに余ってたのは2000年ごろ秋葉原のエロくないあきばおー買ったものだと推測されます。

25.10.2025 13:00 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
TVアニメ『ハイスクール!奇面組』イメージMV│全国フジテレビ系“ノイタミナ”にて26年1月より放送開始
YouTube video by 【フジテレビ】アニメ公式チャンネル TVアニメ『ハイスクール!奇面組』イメージMV│全国フジテレビ系“ノイタミナ”にて26年1月より放送開始

ハイスクール奇面組、リメイクされるんですね!

当時リアルタイムで見ていた世代としては楽しみですが、同時に「企画した人も企画を通した人もたぶん同世代なんだよな…」と思うと、時の流れがちょっと切ないです。

あと19歳で酒を好んで飲む豪くんの設定は令和版でも引き継がれるのか気になります!

MVでは何か飲んでますが

www.youtube.com/watch?v=TO1X...

18.10.2025 10:26 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

ISOファイルをDVDに焼こうと思ったが、まさかの家にはCD-Rしか無し

バケツであるのに全部CD-Rとは…

14.10.2025 13:50 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

本日でWindows10のサポートが切れるらしいので、Win10のダウンロードツールでISOファイルをダウンロードしておいた

あと最近までWin8.1のISOダウンロードできてたような気がしていたけど、いつの間にかできなくなってた...
MSのホームページに2025年7月17日の記事でWin8.1ダウンロード手順あるけどダウンロードリンク先にダウンロードボタンが無くなってる

14.10.2025 13:45 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

スピタル産業 PROGRAMABLE JOY-CONT PJ-01
PC-98で動き、プログラマブル(Programmable)という名前が示す通り、各ボタンをキーボードのキーなどに割り当てて動作させられる機能を持つジョイパッド

昔友人が持ってたけど、自分は持ってなかったけど最近入手

若干反応が鈍いような気がするが中古だからなのか???

13.10.2025 13:33 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

OSの再インストール中にPC雑誌を読んでみる。

メモリ安い

11.10.2025 10:21 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Windows 11 (25H2) に Redmine 6.1.0 をインストール(Ruby 3.4 + PostgreSQL 18) - PokuG stdio.h Redmine は Linux サーバで利用されることが多いですが、情報システム部門によっては Linux の知識を十分に持っている人材の確保がうまくいかず、導入や保守が難しいと感じるケースもあると思います。一方で、普段から扱い慣れている Windows 環境であれば、導入のハードルはぐっと下がります。 本記事では、Windows 11 (25H2) に Redmine 6.1.0 を導入し、最新...

PokuG更新→Windows 11 (25H2) に Redmine 6.1.0 をインストール(Ruby 3.4 + PostgreSQL 18)
pokug.net/entry/2025/1...

Redmine 6.0.6 を Windows11(24H2)にインストールする記事を出して1週間後に Redmine 6.1.0 がリリーされて、さらに1週間後に Windows25H2が出たので、何か損した気分だったので10/4時点での最新でのインストール記事書いてみた

04.10.2025 09:58 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

10月1日から nifty のホームページは https 化 すると聞いていたので、本日見てみたが、まだhttp通信できた。
詳細見たら2026年6月末まで https と http 併用なのね。

まだ慌てる時間じゃなかった

01.10.2025 13:23 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0

このリリースですが去年まではWebで公開されてた記憶があったんですが、今年はurlのアクセスしてもエラーだったんですよね…

なのでスクショ画像でアップしたのですが、懐かしい情報がWebから無くなっていきます…

01.10.2025 03:59 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

22年前本日で終了でしたね

30.09.2025 12:50 — 👍 4    🔁 1    💬 1    📌 0
Post image Post image Post image Post image

Age of Empires というゲームを購入しました。

マイクロソフトが販売している戦略シミュレーションゲームです。
プレーヤーは複数の古代文明から1つを選んでその指導者となり、最終的に他文明を滅ぼすなどの条件を満たして勝利を目指します。

なんとなく戦略ゲームなので暴力的なゲームなのですが、有料のネットスケープを無料のマイクロソフトエクスプローラーでねじ伏せるみたいなところが、何となくマイクロソフトっぽいゲームだなとちょっと思ってしまいました。

27.09.2025 09:14 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Windows で Redmine 6 をサービス化する手順(Puma+win32-service) - PokuG stdio.h Redmine を Windows 上で運用していると、サーバー起動用のコマンドを毎回実行するのは面倒ですし、OS 再起動時に自動で立ち上がらないのも不便です。本記事では、Puma + win32-service を利用して Redmine 6 を Windows サービスとして登録し、GUI や sc コマンドから開始・停止できるようにする手順をまとめます。 1. 参考 URL 2. 前提環境 ...

PokuG更新→Windows で Redmine 6 をサービス化する手順(Puma+win32-service)
pokug.net/entry/2025/0...

27.09.2025 08:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

PokuG更新→うちの PC-9821Ra43(ゲーミング PC 環境)
pokug.net/entry/2025/0...

PokuG更新→うちの PC-9821Ra43(MIDI 環境)
pokug.net/entry/2025/0...

実は PC-9821Ra43 を 4台所有しております。
どのように使用しているか 2台紹介。

21.09.2025 11:32 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

最近ChatCPT先生にブログの添削をおこなってもらったのですが、

「家に所有しているPC-9821Ra43を4台紹介」

でなく

「家に所有している PC-9821Ra43 を 4 台紹介」

と"アルファベットの名詞の前後は半角空白入れた方が見やすい"や、"数字の前後には半角空白入れた方が見やすい"とアドバイスがあったので、真に受けてブログをそのように書いたが、他の記事見てもそうやってる記事なかったです。

ダマされた!?

21.09.2025 11:28 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

最近忙しくて返信してませんでした。

コメント書いていただいた方には申し訳ございませんでした。

21.09.2025 11:20 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Apache で Redmine をサブURL /redmine に公開する方法 - PokuG stdio.h Redmine を社内や個人環境で運用していると、既存の Web サイトやサービスと同じサーバーで公開したいケースがあります。 そのとき便利なのが Apache のリバースプロキシ機能を使って、Redmine をサブURL(例: /redmine)配下に配置する方法 です。この記事では、Windows 環境で Apache と Puma を組み合わせ、Redmine を /redmine からアク...

PokuG更新→Apache で Redmine をサブURL /redmine に公開する方法
pokug.net/entry/2025/0...
Apache のリバースプロキシ機能を使って、Redmine をサブURL(例: /redmine)配下に配置する方法

20.09.2025 06:03 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

#PC98の日
ネタがないので昔の画像。
箱から出す前の98です。

08.09.2025 12:46 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0

コメントありがとうございます!

実は自分が86音源とWSSを同居させるとどのようなメリットがあるかわかってないので書きようがなかったりします...

Windows95上で86音源よりWSSのPCMの方が音楽ファイルの再生がスムーズだったり音がよかったりするのは何となくわかるのですが、それ以外にメリットってあったりするのでしょうか...?

ネットでは共存の話をたまにみかけますが..

07.09.2025 12:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Puma 設定で同時接続数を調整する(Windows 前提) - PokuG stdio.h Redmine を Windows 上で Puma で動かす場合、デフォルトでは同時に処理できるリクエスト数は最大 5 らしいです。 少人数利用なら十分ですが、必要に応じて puma.rb と database.yml の設定を調整することで増やすことができるみたいなので試してみます。 1. Puma のスレッド数を増やす 2. Redmine で使用する DB コネクションプールを増やす 3. ...

PokuG更新→Puma 設定で同時接続数を調整する(Windows 前提)
pokug.net/entry/2025/0...

Redmine を Windows 上で Puma で動かす場合、デフォ同時に処理できるリクエスト数は最大 5 らしい。
少人数利用なら十分だが、必要に応じて設定を調整することで増やすことができるみたいなので試してみる

07.09.2025 11:57 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
PC-9821V13に86音源ボードを取り付ける - PokuG stdio.h 私のPC-9821V13は、標準ではPCM音源しか搭載されていません。 そのため、当時のMS-DOSゲームが本来鳴らすべきFM音源のBGMを楽しむことができませんでした。 あの独特のサウンドを再び響かせたい――そう思い、NEC純正のFM音源ボード「PC-9801-86(通称86音源)」を取り付けてみることにしました。 1. 用意するもの PC-9801-86 PC-9821V13 2 作業 2.1...

PokuG更新→PC-9821V13に86音源ボードを取り付ける
pokug.net/entry/2025/0...

私のPC-9821V13は、標準ではPCM音源しか搭載されていません。
そのため、当時のMS-DOSゲームが本来鳴らすべきFM音源のBGMを楽しむことができませんでした。
あの独特のサウンドを再び響かせたい――そう思い、NEC純正のFM音源ボード「PC-9801-86(通称86音源)」を取り付けてみます。

07.09.2025 03:00 — 👍 6    🔁 2    💬 1    📌 0
Post image

秋葉原の家電のケンちゃんにPentiumプロセッサのステッカーが入荷したらしい。
うちも最近Celeronのステッカーを入手したんだが、出どこは似た感じのところか?

(アキバ取材班) 懐かしのPentiumステッカーが発掘。Pentium ProやMMX Pentiumなど220円で販売中
www.gdm.or.jp/crew/2025/09...

06.09.2025 14:24 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Windows 95とインターネット黎明期を彩った 98VALUESTAR PC-9821V13 - PokuG stdio.h 管理人が所有しているPC-9821の紹介です。 この機種は管理人が初めて自分用に所有したPC-9821になります。 ※管理人の主観がふんだんに含まれています。 98VALUE STAR PC-9821V13 対応OS 外観 前面 背面 スペック 使用感 WindowsではCPUが若干非力 MS-DOSゲームで使うときの工夫 FM音源が非搭載 CPUクロックが速すぎる問題 フロッピードライブが1基の...

PokuG更新→Windows 95とインターネット黎明期を彩った 98VALUESTAR PC-9821V13
pokug.net/entry/2025/0...

仕事も遊びも、インターネットにも たけたヤツ。バリュースター。
キャッチコピーの通り、ゲームにネット、たまにレポートと色々使っていた管理人思い出の一台です!

31.08.2025 04:50 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Redmineのバックアップ方法:PostgreSQLデータベースとインストールディレクトリを手動でバックアップする方法 - PokuG stdio.h Redmineはプロジェクト管理やチケット管理に使用される重要なツールですが、そのデータを安全に保管するためには定期的なバックアップが欠かせません。 本記事では、RedmineのPostgreSQLデータベースとインストールディレクトリ(C:\Redmine)を手動でバックアップする方法を説明します。 1. RedmineのPostgreSQLデータベースバックアップ(カスタムフォーマット) Po...

PokuG更新→Redmineのバックアップ方法:PostgreSQLデータベースとインストールディレクトリを手動でバックアップする
pokug.net/entry/2025/0...

「バックアップは“取って終わり”ではなく、“戻せることを確認する”までがワンセット」です!

31.08.2025 02:17 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Windows 11 (24H2) に Redmine 6.0.6 をインストールしたメモ(Ruby 3.3 + PostgreSQL 17) - PokuG stdio.h 昔からちょっとしたタスク管理やチケット管理には Trac Lightning を使っていました。 インストールが簡単で、Windows 上でも気軽に動かせるのが魅力だったのですが、気づけば開発が止まってしまい、最新の環境では扱いづらい環境に。。。「そろそろ代替ツールを探さないと」と思って調べてみると、同じようにオープンソースで開発が続いている Redmine にたどり着きました。 チケット駆動の考...

PokuG更新→Windows 11 (24H2) に Redmine 6.0.6 をインストールしたメモ(Ruby 3.3 + PostgreSQL 17)
pokug.net/entry/2025/0...

Trac Lightning が使えなくなり、次の選択肢を探して Redmine へ。
Windows 11 + Ruby 3.3 + PostgreSQL 17 の環境で Redmine 6.0.6 を動かした手順のまとめ。

30.08.2025 06:25 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

1995年の11月終わりごろで私も確かに言ってた記憶ありました.
懐かしいです

レス遅くなりすいません!

26.08.2025 13:54 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

8月24日は本家Windows95発売30周年だったんですね!
おめでとうございます!

日本語版はもう少し先ですが。

24.08.2025 08:08 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
PC-9800シリーズ最後のデスクトップ PC-9821Ra43 - PokuG stdio.h 本記事は管理人がPC-9800シリーズとして最後に購入したパソコンのPC-9821Ra43を実際に触ったうえでまとめた紹介記事です。 ※管理人の主観がふんだんに含まれています。 1. アフターサポート向けとして登場したRa43 2. 対応OS 3. 外観 4. 主なスペック マザーボード CPU グラフィックボード HDD USBについて 5. 使用感 ゲームで使うときの工夫 FM音源が非搭載 フ...

PokuG更新→PC-9800シリーズ最後のデスクトップ PC-9821Ra43
pokug.net/entry/2022/0...

本記事は管理人がPC-9800シリーズとして最後に新規購入したパソコンのPC-9821Ra43を紹介する懐古記事です。
多分あってると思う。

23.08.2025 09:03 — 👍 4    🔁 1    💬 0    📌 0

コメントありがとうございます。

今のPCケースにもあればいいですね。
あればやはりモニターつけそうです。

21.08.2025 22:29 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

PC-98筐体の後ろにあるサービスコンセントは昨今安物のUSBスピーカーの普及によりUSB電源アダプタを取り付けております。

ちなみにうちの98のサービスコンセント3A(約180W)を超える装置はNGらしいです!

17.08.2025 05:08 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0

@pokug is following 20 prominent accounts