今年の箱根駅伝。個人的なハイライトは「お父さんはケツメイシ」「東大大学院総合文化研究科の八田教授による給水」「原監督の奥さん胴上げ」だな。
03.01.2025 08:37 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0@satonokuma.bsky.social
フリーランスで書いたり撮ったり。アパート暮らしのゆるい移住者。でも、クライアントは東京や中京圏がメイン。PENTAXユーザー、ノルディックウオーカー、ライダー、スキーヤー。日々の生活と風景写真を中心につぶやきます。
今年の箱根駅伝。個人的なハイライトは「お父さんはケツメイシ」「東大大学院総合文化研究科の八田教授による給水」「原監督の奥さん胴上げ」だな。
03.01.2025 08:37 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0一年の計は元旦にあり。いつも通りにアルプス公園でのノルディックウオーキングからスタートしました。自助の時代、やはり大切なのは自分の力と健康、そして頭の回転なのでね。
01.01.2025 04:49 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0寒中お見舞い申し上げます。国内・世界情勢を考え、新年を言祝ぐ言葉は慎ませていただきます。
松本は快晴の新年を迎えました。まず山辺地区の丘へ。ここから常念岳に向かって手を合わせることで初詣は完了です。
今年が皆さんにとって幸多い1年になることをお祈りします。
大町のラ・カスタ ナチュラル ヒーリングガーデン前を通る。冬季閉園中でも、ハボタンで花景色をつくり出しているのはさすがです。
31.12.2024 06:05 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0ここは10月末に紫金山・アトラス彗星を追いかけた場所。あれからたった2カ月ちょっとか。1・2月に大仕事が控えているのだけれど、2カ月はあっという間。そう考えると脳が若干戦闘モードに切り替わったような。年末年始に進められるものを進めておこうっと。
30.12.2024 02:16 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0アルプス公園からちょっと下った鳥居山の展望台から。ここも展望名所だけれど、訪れる人はほとんどいません。ちなみにアルプス公園の駐車場から徒歩10分程度でこの絶景です。
30.12.2024 01:53 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0激しい寒暖差を避けた方がいいお年頃なので、朝の撮影はさぼりがち。でも、広がる青空にいても立ってもいられず、アルプス公園で常念さんの撮影に。最初はちょっとくらくら。でも体が温まってきたら、いつもの調子を取り戻せました。
30.12.2024 01:52 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0クルマでの東京出張、帰りは関越道・上信越道経由。中部横断道の佐久南で降りて、五郎兵衛新田でひと休み。一面の雪原になりそうな日に訪ねてみたいと思いました。
24.12.2024 07:48 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0昨日、双葉SAから撮った富士山。少し積雪が溶けたような。以前は西湘暮らしだったので、信州との行き来には富士五湖経由で手前の山をよく越えたんですが、最近はとんとご無沙汰。たまには越えてみようかなぁ。
24.12.2024 07:47 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0知る人ぞ知る諏訪のリビセンにも立ち寄りました。ここではいつも創造力が刺激されます。今回はコレクションしている雷鳥の彫り物をレスキューしました。
22.12.2024 08:24 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0一時帰省した娘が暇そうだったので、原村・八ヶ岳中央農業実践大学のクリスマスマーケットへ。温室内に所狭しと農作物やクラフト作品などが並んでいました。どちらかというとファミリー向けだったんですが、クラフト市の作家さんなども招くと、より多世代向けになって楽しさが増すかもしれまん
22.12.2024 08:23 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0午前は南寄りの風で、10度ぐらいまで上がるというので、今年最後のプチツーリング。といっても安曇野市の北端で折り返しましたが。今年はさすがにバッテリーを降ろして、冬眠させないとダメっぽいです。
21.12.2024 07:16 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0今日は東京日帰り出張。信州に住みながら東京の仕事ができるのは「あずさ」のおかげです。でも、毎朝電車に乗る前に「もう帰ってきたい」という気持ちになってしまうのです。
18.12.2024 22:03 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0ノルディックウオーキングに最適な松本市の平瀬緑地。今年も湧水の池にカルガモたちがきていました。
17.12.2024 06:59 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0木曽路はいつも奈良井宿付近の雪が多め。先日も道路にこそ雪はなかったものの、民家の敷地や屋根に雪が残っていました。写真は木曽平沢。木曽漆器が生まれる集落です。連なる屋根が往年のにぎわいを物語ります。
15.12.2024 22:43 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0先日は阿寺渓谷の森林鉄道跡にも寄り道。今はさすがに静まりかえっています。「この鉄橋上に森林鉄道が静態保存されるといいな」と、いつも思います。
15.12.2024 22:31 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0みんな大好き、落差式水力発電所。国の重文に指定されています。
14.12.2024 06:37 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0名古屋出張でした。ホテルのすぐ近くに「杉浦千畝 人道の道」という散策路が。少年期を過ごしたのが金山付近だったようです。まだ紅葉が残っていて、思いがけず季節を戻る散歩になりました。
14.12.2024 06:36 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0やや陰影がついて、よりりりしい午後1時半頃の常念岳。
10.12.2024 07:19 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0花鳥風月とまでは言えないけれど、冬には冬の美が転がっているものです。 #アルプス公園
10.12.2024 07:18 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0ウチから見えた中央アルプスの小規模なモルゲンロート。千畳敷あたりの裏側でしょうか。フルサイズ換算の望遠レンズで約760㎜相当で撮影。白馬エリアのスキー場が軒並み滑走可能になりました。今年は厳冬なのかもしれませんね。
09.12.2024 22:28 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0基礎代謝が極端に高いワシでさえ、運動タイムは30分ほど動かないと体が温まらなかったから、これはもう真冬よのう。山は美ヶ原方面の稜線。
08.12.2024 06:33 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0山梨県のフルーツラインに沿って広がる段々畑。棚田ほどは注目されませんが、貧しい土地をど根性で耕地に変えていった人々の執念がにじみます。かつて御坂に住んでいた祖父より「満州から引き上げてきた時は石がゴロゴロする荒れ地だった」と聞いたことがあります。それは未開の扇状地ゆえですが、水はけの良さが幸いし、フルーツ王国に導かれたそうです。
07.12.2024 23:14 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0山梨県立美術館は、周囲の環境もアーティスティック。さりげなく岡本太郎作品が置かれていたり、紅葉や富士山がきれいだったり。ここだけを目的地にして、アート+散策+グルメ(レストランあり)の一日を過ごすのもいいかもしれませんね。
07.12.2024 00:20 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0昨日のもう一つの目的が、山梨県立美術館で開催中の「超絶技巧、未来へ!」展。外貨獲得のために明治時代の作家たちが、超絶技巧を注いで作った作品と、現代の超絶技巧作家の作品が目白押し。木彫、金工、ペーパークラフト、刺繍などで作られた本物と見紛う作品群に、舌を巻くばかりでした。
07.12.2024 00:19 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0甲府盆地は天気が良く、いろいろな場所から富士山が望めました。双葉SA、フルーツパークの上の方、山梨市の丘、それと韮崎平和観音からです。
06.12.2024 23:00 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0毎年恒例のころ柿、あんぽ柿を求めていざ塩山へ。ウチから約130キロ離れているものの、高速の工事渋滞がないと近いものです。今年もスイーツのような干し柿をたくさん仕入れてきました。
06.12.2024 22:59 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0「自然の中での運動を日課のよう続けると、ドーパミン効果からかモチベーションも集中力もアップし、仕事がテキパキと進む。結果、自由に使える時間が増えるし、健康増進効果も得られる」といった好循環を体感しておりまする。
05.12.2024 08:57 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0アルプス公園のコナラの巨樹が、黄金に輝いていました。宝くじを買おうっと。
04.12.2024 07:21 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0このグリーンシーズンは4000㎞程度しか走っていません。しかも似たコースばかり。昨年は真冬も乗れたので、今年もおバイクしまいをしなくてもいいかな。このバイクがやってきて4年ほど。大型車へのリターンも考えているけれど、トコトコ走るのも楽しいもの。冬の間、時期愛車のことを楽しみながら考えたいと思います。 #GSR250
03.12.2024 09:20 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0