rino's Avatar

rino

@cyebergothic.bsky.social

website(admini) List はてな:https://sai96i.hateblo.jp/archive note:https://note.com/rinoism livedoor:https://mafusoku.com/ medium:https://medium.com/@EntertainmentSynopsis_en X(Twitter)ID:articlecrafter_

7 Followers  |  7 Following  |  34 Posts  |  Joined: 29.12.2023  |  2.0302

Latest posts by cyebergothic.bsky.social on Bluesky

Preview
羊宮妃那をめぐる冒険 ─ 迷える羊の声をたどる - Music Synopsis 羊宮妃那の声を「表音・表意・表義」の三層で読み解く個人史的エッセイ

sai96i.hateblo.jp/entry/2025/1...
1年史通したエッセイとなったが、まぁ書けた方だろう

12.11.2025 23:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Beware of Asaki Yuikawa:  The Allure of the Androgynous Voice Range One of the moments I realized how fascinating Yuikawa Asaki’s vocal balance is came when she played the lead in Trapezium. Her performance…

medium.com/@Entertainme...

medium版完了
#AsakiYuikawa #Trapezium #Voiceactor

02.11.2025 09:20 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

なんなら『トラペジウム』における最大の発見は結川あさき。
そこを見落としたらこの映画割と勿体無い感じになる。

01.11.2025 14:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「少年が宿る声」—結川あさきの帯域は何が特別か - Music Synopsis 結川あさきの中音域の地平線

sai96i.hateblo.jp/entry/2025/1...
ずっと書きたかった結川あさき論を投下。
下地記事が多い分分量は少ないけどまぁ現状ベストということなので早いところもう一本でかい役を請け負って欲しいところ。

01.11.2025 14:52 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

やっぱ、『ダンダダン』は既に起用が若山詩音/花江夏樹/水樹奈々/佐倉綾音/田中真弓/関智一/杉田智和/平野文ら、ベテランと現行主力の混成なわけで、その意味で言えば艶のある中高域+低域の静圧を兼ねた重心を一枚足すなら、櫻井孝宏はほぼ最適解に近いわけで、サンジェルマン伯爵なんてキャラから考えてもぴったり。だから制作が「純技術」で作品性を上げにいくなら櫻井一択。
木村×櫻井の直近かつ強い前例は『平家物語』(平重盛役)がそうなわけで、そういう意味でも担保性は高い。

19.10.2025 13:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

いわゆる「人気声優」であればどれも同じようなもの、と考える人も多いでしょう。でもそれは、たくさん呼ばれるだけであり、「同じ音響監督に別IPで再び要を任される」という長期性と反復の具合になると同じ帯の役者でも「反復」までは行かないという意味で、「横断」と「反復」両輪を持つ声こそが櫻井孝宏の本質的なところ。

19.10.2025 12:57 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

鶴岡ライン(2000→2009→2015)が起点と要所を押さえて、岩浪ライン(2001→2012→2016→2017)が主役/看板級のターニングポイントを連打。その合間を、明田川・原口・若林・藤田・木村と座組の顔ぶれが時代ごとに広がっていく。2010年代半ば以降の露伴/霊幻/槙島/滝先生/メトフィエスの並びは、音響監督の側から見ても任せれば作品が締まる系の配役なわけです。それで言えばこれは推測だが『ダンダダン』も木村音響ということはサンジェルマン伯爵も可能性としてはあり得る。

19.10.2025 12:43 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

櫻井孝宏の音響監督の愛され方が実は異常で、デビューから換算しても鶴岡(2000年)→明田川(2001年)→岩浪(2001年)→亀山(2004年)→浦上(2006年)→鶴岡(2009年)→岩浪(2012年)→原口、岩浪(2014年)→鶴岡(2015年)→岩浪(2016年)→若林(2016年)→岩浪(2017年)→明田川(2018年)→明田川 (2019年)→藤田(2020年)→原口昇(2021年)→木村(2022年)となっていて、言うまでもなく超一流なわけで

19.10.2025 12:41 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

その意味では『ゲートキーパーズ』では挿入歌「サイケデリックでGO!GO!」の歌唱クレジットにも二人の名前が並んでいて、声優ユニット曲の時代感まで含めてのちのTM主柱コンビの前史がきれいに刻まれているのが楽しいポイント。

19.10.2025 12:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
TYPE-MOON作品の音響・音声史(随時更新) - Music Synopsis TYPE-MOON作品の音響監督・音響制作・主要声優を一次資料で整理。ドラマCD/ゲーム/アニメ横断の年表と系譜を随時更新

sai96i.hateblo.jp/entry/2025/1...
これ書いてて気づいたけど櫻井孝宏と川澄綾子って今やTMの象徴的な役を請け負っているが、『ゲートキーパーズ』でこの二人はW主役で音響監督が鶴岡さんなんだよね。

19.10.2025 12:03 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

ヨハン・ヨハンソンが存命だったら『Rendezvous with Rama』(『宇宙のランデヴー)』は間違いなく彼の音楽で「Arrival的知性の再臨」が約束されていた。そこが一番悔しい。だから彼の弟子格の第一人者ヒルドゥル・グドナドッティルは絶対今後ヴィルヌーヴ映画に合流するはず。

02.10.2025 10:51 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

『Dune Messiah』(『砂漠の救世主』)の本質は、戦場よりも 「言葉の政治劇」。
これはヴィルヌーヴがずっと得意としてきたところで、ボンド映画に直結するんだよね。アクション大作に見える007を、諜報=言葉と沈黙の技術として再定義できる。
爆破や追跡は見せ場にすぎず、実際に任務を決めるのは交渉・尋問・合図・沈黙。だから「砂漠の救世主」と「英国の諜報員」は意外に地続きなんだよな。
『Dune』の議場での一言と、ボンドの取引での一言が同じ緊張構造で撮られることを祈るしかない。
そして『宇宙のランデヴー』まで行けば完璧だ。
なぜならRamaは説明を拒否する知性だから。

02.10.2025 10:46 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

ヴィルヌーヴ版 『007』の布陣を想像していたが
監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
製作:EON(ウィルソン、ブロッコリ)Amazon MGM
脚本:エリック・ハイセラー
撮影監督:グレイグ・フレイザーorホイテ・ヴァン・ホイテマ
編集:ジョー・ウォーカー
プロダクションデザイン:デニス・ガスナー
衣装:ジェニー・テミム
音楽:ヒルドゥル・グドナドッティル
視覚効果:ポール・ランバート

常連とボンド映画を踏まえるとこの辺かなぁと思う。
最大の課題は、ディーキンス/メンデスの『スカイフォール』美学を越えられるかどうか。そして目指すならプロフェッショナルの職能譚を徹底するしかないと思う。

02.10.2025 10:40 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
『呪術廻戦』懐玉・玉折の劇伴について - Music Synopsis 『呪術廻戦』懐玉・玉折/渋谷事変 ―ミニマル音楽の場合

今年は結構筋がいい記事を書けているとは思うが中でも『呪術』の劇伴論は中身がちゃんと優れいるからこっちも呼応できる形で描けたから気に入っている。
やっぱ、強度って大事。中村悠一と櫻井孝宏くらいの音響思想が『チェンソーマン』にもあればなぁとつくづく思う。
その観点で言えば岡本信彦、安済知佳、沢城みゆきあたりはがっつり入れたほうが声の強度は格段に上がった。
sai96i.hateblo.jp/entry/2025/0...

02.10.2025 10:05 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Interview:Tatsuya Oishi on Kizumonogatari This interview was conducted on March 23, 2025, following a screening of the film Kizumonogatari — Koyomi Vamp at the Anime Style event…

medium.com/@Entertainme...
それはそうと、『傷物語』こよみヴァンプの英文記事が何かと役立っているようで何よりだな。
日本語版は名倉音響-鶴岡という流れでこのインタビューで数行言及があったからつい最近出したけど、インプレッション数の差、共有のされ方は圧倒的に海外が多い

02.10.2025 09:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
『傷物語〈こよみヴァンプ〉』 音×映像の接点 - Music Synopsis 【アーカイブ】『傷物語〈こよみヴァンプ〉』トークイベント

補完記事②
sai96i.hateblo.jp/entry/2025/0...

02.10.2025 09:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
inner silence資料篇|中村×牛尾トーク - Music Synopsis 補遺/記録 『聲の形』─inner silence版 イベントトーク 中村伸一×牛尾憲輔まとめ

sai96i.hateblo.jp/entry/2025/0...
補完記事①

02.10.2025 09:50 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
みんな偉い“音響座組”持ってていいなァ!! じゃあ音響バトルしようぜ!音響バトル!! - Music Synopsis アニメ作品における音響監督の重要性について

sai96i.hateblo.jp/entry/2025/0...
こっちにも投げておくか。

02.10.2025 09:49 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

櫻井孝宏のエッセイ集を相当読み返しているけど、やっぱり音読を教師に褒められたことが声のプロの道のきっかけの一押しだったという事実に慄くし、それを踏まえるとあの声の「語り手」としての含みって異常に輝いていると思う。

29.07.2025 10:24 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

あと、結川あさきはラジオでもピカチュウのモノマネができるって言ってたあたりやっぱり声が大谷育江よりの声なので男子キャラは普通にありだし、『暗号学園のいろは』のボイスドラマで夕方多夕に起用されているあたり得意路線の一つは音響側でもそう言った枠組みの系統というにはありそう。

29.07.2025 10:20 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

『ダンダダン』のサンジェルマン伯爵は内山か櫻井孝宏のどっちかであるべき というのをあのキャラが初登場した時からずっと思っている。

29.07.2025 10:15 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

THE SPELLBOUNDの『世界中に鳴り響く導火線に火をつけて』はイントロがブンサテの『SHUT UP AND EXPLODE』なのは同じ中野作曲だからなんだろうけどやっぱ作る楽曲がカッコ良すぎ。ryo(supercell)が音質にこだわる最大の主因はやっぱここ。

29.07.2025 10:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

世相で流行ってる映画は実写にしてもアニメにしても結局、岩上敦弘の手中にあり、なんなら『廻天』が2月なら2025年度は岩上作品が全世代に訴求するということになる。
面白いのは松竹、東宝両方で恩恵を出しているところ。
本当に今後も岩上氏が実写に領域拡大するのであればこれほど信頼のおけるものはない。

29.07.2025 09:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

音楽的才能というのは、証明される場を得た時点で確定的に評価される。特に海外コンクールでの受賞は、ローカルな評価を超えて「グローバルな土俵」で認められたという意味を持つ。そしてそれがエンタメの世界で思う存分暴れている、しかもDiggyプロデュースバンドで。こんな面白いことはそうそうない。

29.07.2025 09:46 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
響け!ユーフォニアムに足りなかった“たった一つのこと” - Music Synopsis 福島弘和と樽屋雅徳の不在の意味

sai96i.hateblo.jp/entry/2025/0...
今の時期にこれ書いたのは本当偶然なんだけど知り合いがAコン迎えている日なので、いい感じにそこら辺の層に引っかからないかなと思う。

29.07.2025 09:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

Mygoの面子では来歴上、青木陽菜がソロアーティストとして先行したし、音楽的ポテンシャルで言えばまぁそうだろうなっていうのは誰でも導き出せる帰結なので、後はアルバムでどこまで音楽スタンスを確立・拡張できるかだな。

29.07.2025 09:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

羊宮妃那、高尾奏音、佐々木莉子と三者三様に表現、技術、歌唱/発声お化けがブシロードのバンドリにいるの本当何かの間違いじゃないかって思うくらい当人たちのポテンシャルがあまりにも高すぎるので、本当もっともっと活躍してはほしい。

29.07.2025 09:37 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

そして最近の羊宮妃那氏は感覚レベルだけど発声が変わってきている気がする。燈が歌っている以上にもう羊宮楽曲じゃんみたいな空気が『残痕字』には漂っている。
まぁいい加減キャラ的な発話から離れて歌ってもだろうし、正直羊宮妃那は素質も表現も段違いなので早いところソロアーティストでも展開してくれないかなぁ

29.07.2025 09:26 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

記事の繰り返しにはなるけど、佐々木莉子はミュージカル出身な歌い方ができるし、そこに高尾奏音と組み合わせれば絶対『CATS』のメモリーってこの2人に演奏・歌唱させたらものすごく合うと思うんだよな。それは祥子・初華というキャラとしても演者どちらの点においても。

29.07.2025 09:23 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

Ave Mujicaは高尾奏音という、“ASSOLUTO”受賞(最高位)をとった技術的超人であり既に10代にして世界に認められた本物なので、そんな実力者がバンドリを通して神業をライブで披露したって素晴らしいなぁ。本当、一回クラシック楽曲で構築されたコンサートでも公演してくれないかなぁ。

29.07.2025 09:21 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

@cyebergothic is following 7 prominent accounts