AIをどう使って業務していくかみたいな議論があって、これってつまりAIを従業員としてみてると思うんですが、長期的に考えれば、AIに使われる立場、つまり自分を従業員として捉えて、どう立ち振る舞っていくかを考えた方がいいんじゃないかと思ってます
04.05.2025 02:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@zazensoh.bsky.social
土木系エンジニア.Pythonを常用しています. Obsidianが大好きです.
AIをどう使って業務していくかみたいな議論があって、これってつまりAIを従業員としてみてると思うんですが、長期的に考えれば、AIに使われる立場、つまり自分を従業員として捉えて、どう立ち振る舞っていくかを考えた方がいいんじゃないかと思ってます
04.05.2025 02:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0なんか生成AIがプレーンテキストとの相性がいい、と言う観点からObsidianの認知が広がってるんですね…(今更)
長いことObsidianから離れてしまっていたのですが、もう一度使い始めるタイミングなのかもしれません
日記文学というものが気になっている。
下北に専門店があるらしい。
いつかこの時代に生きた文章を書いておくことの有用性が、あるんじゃないかと思う。
7日間の脂肪燃焼ダイエットを開始する
29.05.2024 00:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0s-blu.github.io/basic-datavi...
Obsidian>Dataviewプラグインのクエリをいくつかの質問に答えるだけで作ってくれるサイト.
ちょっと便利かも?
Obsidianはgit flowにおいてdevelopブランチである、という感覚を常に持っていたい。
いつだって先頭を走っているのがObsidianで、会社のWikiだったり自分のサイトだったり(ないけど)はmainブランチに相当するべき。
その関係性が崩れることのないように心がけたい。
読書論とか読書術みたいな、読む意義とか早く読む方法とか知識に蓄えるための方法とかの本ばっかり読んでて、結局なんのためにその筋肉を鍛えているのかわからなくなる。
いい体になろうとして筋トレを始めたのに、ダンベルをいかに美しく持つかにこだわっているような感じ。
腰が痛くて通院している。
デジタルに明るいのか、受付用にタブレットが設置されている。
結構わかりやすいUIで、数回のタップで受付完了し、整理番号が出る。
そんな状態でも、ある年齢以上の人は使えない、使わない。
実質的にはUIがわかりにくいとかそんなのは結構微細なもの(もちろん扱いやすさとしては必要だが)で、押したらどうなるか、という部分が身に染みていないとか、そっちが原因に見える。
どうしたらいいのかというと、たぶん、身近にそういう機会を増やすしかなくて、日常の作業にタブレットを使う必要があって、それはどうしたらいいんだ?
忙しすぎるとObsidianしてる暇がなくなり、暇すぎるとObsidianに書くのを忘れる。
適度に忙しくしていきたい。
風邪引いた後に、鼻水から痰が生成される現象、長引いて困ってた。
つい先ほど、それが「後鼻漏」と呼ばれる病気?であることを知った。
現象に名前がつくとすごく安心する。
タスクの累計作業時間を1行で管理できないものか。
26.04.2024 04:47 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0例えばプログラムを組むとき。
知る人ぞ知る、ややこしい一つのコマンドを使って最適化されているよりも、ステップごとに説明口調で実行される長々としたコマンドの方が気に入られることが多い。
理解するという意味ではわかるんだけど、じゃあなんのためのコマンドだろうか。
横展開するためにはみんなに理解されるべきやり方がベストなんだろうけど、少しもやる。
ツナギにAIを噛ませることでややこしいコマンドの解説をしてもらって理解してくれはしないだろうか?
最適化された解読しにくいプログラムをAIで紐解きながら使ってもらう。
dataviewjsがモバイルでは動かない問題、customJSというコミュニティプラグインで解決できるとのことだけど、ちょっとやりすぎじゃない?と思ってきて悩み。
色んなことやりすぎて、コストが上回りそうでは?
色褪せないSFを読みたい.
現実で実現できそうだけど今後100年じゃ実現不可能なちょうどいい塩梅のSFが読みたい.
PySimpleGUIというPython上でGUIをシンプルに記述できるライブラリが,新バージョンで有償化された.
Obsidian Memosも有償化されていたし,この流れはライブラリ・プラグイン界隈で今後主流になっていくのかな.
支払いたい気持ちは多分にあるのだが,あまりにもたくさんのライブラリがそうなってしまうと,シンプルにきつくなってしまうな.
プログラミング言語の選択基準に標準ライブラリの豊富さが求められる時代が来るのかしら.
デイリーノートに特定見出し以下の内容を転記するDataview、暫定で共有できるものができた。
それを共有する手段がないことに気づく。
取り急ぎ、Obsidianを公開する方法を考えるか…。
いえ、hann-soloさんのめちゃ目から鱗で早速使ってます笑
Dataviewをめちゃくちゃ使ってなんとか仕上げてみます…!
ただ、Dataview使わないといけない時点で、整理の仕方考えなおした方がいいのかもしれません汗
あー装飾記号で挟むのは盲点でした…!
今やりたいのが日々の作業ログをできるだけ自動でデイリーノートに吸い上げたいんですよね。
なので、日付でどうこうしたい感じですね…。
いまDataviewをこねくり回してなんとかできないか考えています!
あれ!ほんとですね!子要素まで表示されました!ありがとうございます!(なんで試さなかったんだろう…)
一個欲を言えば,特定のフォルダ内のすべてのノート>特定の文字列見出しのブロックを表示…とかを自動でできたら最高なんですが,これは標準でできなさそうですよね多分.
Obsidianでデイリーノートにその日の作業ログをどうにかして表示したい.
現状はプロジェクトファイルにその日の作業を書いていて,デイリーノートから検索して表示している.
ふつうの構造だと検索結果に子要素が入ってこないので,わざわざ毎回calloutにして1まとまりを表現している.
毎回手間なので,ブロック同期で箇条書きの子要素までちゃんと表示されるようにできないだろうか?
だれか詳しい人いましたら…
HaskellとかRustとかコンパイル言語を一つ習得しておきたいなぁと思っている.
Pythonもいいんだけど,どうしても配布しにくいし,どうしても作業環境の構築に一癖あったりするんだよな.
Powershellスクリプトもかなり使い勝手が良くて,学んでおいて損はない.
Johnny Decimalという分類法がある。
タグを分類するのに使えば楽しい感じになるのでは?と思っている。
日本の十進分類法も気になるよね。
うーん、superlistとか、気になるんだけど、気になったら負け気になったら負け
19.03.2024 05:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0タスク管理をObsidianに移行して,かなりいい感じになってきたが、タスク管理しかできなくなっている。
アプリ分けた方がいいかなぁと思う一方、今まで分けたら片方使わなくなる問題に遭遇してきたので悩むところ.
あ,確かに直接Obsidianに入力すればいいんですね!目から鱗でした
精度が上がっているらしいことはよく耳にするので、実際使ってみないとですね
忙しい時、作業メモ取れない。
口では作業をつぶやけるので、やっぱりボイスレコーダーが必要な季節か?
もしくは脳内思考をいつか勝手に取得できるようになってくれれば嬉しいが、
「タスク始めるだるいだるい意味わからんなんやねんyoutube見たいObsidian整理したいこれ記録されてんのか組み分け帽子みたい俺は初めはグリフィンドールが良かったけど最近はハッフルパフ推してるタスク完了」
みたいなクソログが爆誕しそう。
作業中に思い付いたり,作成したりした成果物をとりあえず作業メモに関連付けて新しいノートにしてるけど,それだと結局埋もれちまって使い勝手が悪い.
早急にDataviewかファイリングでうまくまとめないと.
多分MOCが必要.
ローカルリンクを貼れるPKM系のアプリって意外となくて、ここは地味にObsidianの強みだなと思います。
14.03.2024 04:40 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0Obsidianにファイルを直接置くのは稀で、どちらかというと場所さえわかればいいのでローカルリンクを貼っている。
現状はパソコンが1台なので問題ないが、複数台になったとき、ローカルリンクを統一する必要がある。
クラウドストレージとしてBoxを使っているので、Boxのローカル保存場所を揃えてやればいい。
それとは別でSyncthingもいいかも。
各パソコンでフォルダを共有して、パスを共通化すればよい。