「ミスタードーナツでトングをカチカチ鳴らしてドーナツを怖がらせる」というユーモアをなぜ面白くないと感じるかみんなで話し合いたい。
03.10.2025 00:22 — 👍 18 🔁 0 💬 0 📌 0@raswell.bsky.social
枕高すぎる系彼氏。
「ミスタードーナツでトングをカチカチ鳴らしてドーナツを怖がらせる」というユーモアをなぜ面白くないと感じるかみんなで話し合いたい。
03.10.2025 00:22 — 👍 18 🔁 0 💬 0 📌 0同級生に、漢字は違うけど長嶋一茂と同姓同名の人がいて、世代的に当然長嶋の息子の名前は知っているはずなのにどうしてこの名前にしたんだろうと不思議だった。
28.08.2025 01:39 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0今週本当に仕事やばい
27.08.2025 12:01 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0病院の病室で、ベッドに横たわる患者と看護師が描かれたアニメ風のイラスト。患者は点滴を受けながら寝ており、隣では看護師がカルテを見ている。部屋には医療機器や椅子が置かれ、窓から光が入っている。投稿は「@arinaariiri」によって2025年8月25日16:08にX.comで共有され、113リプライ、2663リポスト、7.4万いいね、1871ブックマークを受けている。
こういうの見ると、「この作品の一番面白いところが本当にこれだったの?」と思う。
27.08.2025 03:03 — 👍 10 🔁 1 💬 0 📌 0TOEICのリスニング問題。
これ普通に聞き取れている上で「Aは違うな」と思いながらBとCの選択肢を聴いたからかなり混乱した。
14.08.2025 03:58 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0「面白さ急には見えぬ薄(すすき)かな」という句の存在を教わって、やっぱりススキの面白さって急に言われても困るんだと思った。
x.com/luzwell/stat...
ありがとうございます。少しだけ使ってみましたが、ダークライを引きたいと思う場面が「中盤〜終盤でエネルギーが余り、クロバットもウツロイドも揃っていて暇なとき」以外なく、ちょっとキツいですね……。
序盤ですばやくズバット+ウツロイドの体制を作りたいので、モンボではズバットかウツロイドを引きたいということがほとんどでした(ダークライを引きたくないという場面の方が多い)。
中盤〜終盤あたりのエネルギーが余ったタイミングで来てくれるとよいですが、それまではマジで邪魔なのと、そこまで長期戦になるとクロバットが2枚立ったりして、ウツロイド×2+クロバット×2で場が埋まっていて出す隙がなかったりもしました。
と思ったけど、とにかくウツロイド+ズバットの盤面を早く作るのが大事なので、そこに邪魔になるタネポケモンの追加は弱いかもと思ってきた。
01.08.2025 17:21 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0確かに、序盤以外はめちゃくちゃエネルギーが余る展開が多いので、余ったエネルギーの投入先としてダークライ入れるのはありですね(アカギでやろうとしていた削れた相手を倒すという役割も、ダークライの特性で補えそう)。アカギではなくダークライにしてみます!
01.08.2025 16:58 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 1クロバットが相手の交代を誘発しまくって、削れたexポケモンが相手ベンチにいる状況が多発するから、やっぱりアカギを入れたいな。ナンジャモをアカギにしよう。
01.08.2025 15:15 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0ポケポケのクロバットexデッキ
クロバットexが2枚手に入ったので、クロバットex+ウツロイドデッキを作ったらすごく強い。
今のデッキ構成ですが、とにかくポケモンたちが強いので、素早く戦闘体勢を整えることだけを重視して組んだらすごく使いやすくなった。ナンジャモの枠は悩んでおり、役に立つこともあるのだけど、クロバットに進化させたあとにひたすら殴り合うしか選択肢がないのがちょっと勿体無いので、アカギとかナツメとかグズマとかロケット団とか何らかのサポートに変える方がいいのかもしれない。変える先の候補も多すぎて悩む。
ぼくは大学生のときにこの小説を初めて読み、パン屋の態度に驚いて、その後の自分の実際の考え方にも影響を受けたところがある。
25.07.2025 10:29 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0「ささやかだけれど、役に立つこと」のラストで、パン屋が夫婦から罵倒されたときに「そんなことこっちがわかるわけないだろ」みたいな反論を一切言わず、自分の行為の原因と結果を見つめて、2人にパンを食べさせるのがすごく好きなんだよね。
インターネットの人たちが様々なニュースについて「彼はルール通りに対応しただけだ」とコメントするのとは真逆の態度で、この小説はそういう反省の話だと思う、ぼくは。
レイモンド・カーヴァーの小説は、「大聖堂」と「ささやかだけれど、役に立つこと」が特に好きです。
25.07.2025 10:04 — 👍 14 🔁 0 💬 0 📌 0子どもが学校の先生に「計算が得意なようです」と評されていたらしく、うちの子どもの真にすごいところを全く理解していないなと思ったが、別にうちの子どもに限らず、真にすごいところが試されるような出来事って小学校に全然ないものね。
24.07.2025 13:56 — 👍 27 🔁 0 💬 0 📌 0動物と植物は根本的に全く違う生き物で、要らなくなった部分を切っても全然平気なんだとかわからないよね。
21.07.2025 22:53 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0子どもが夏休みの宿題で育てているアサガオの花を観察するために、しおれかけている花をひとつ切り落として解体し、雌しべや雌しべに繋がっている子房などの説明をしたのだけど、子どもは「かわいそうでしょ!」と怒ってなかなか話を聞いてくれなくて可愛かった。
21.07.2025 22:41 — 👍 26 🔁 0 💬 1 📌 0またもやかなり単純化した想像だけど、実際、多くの政党は支持母体を筆頭とした特定の利害を代表しているので、基本的にはその利害に沿って物事を検討すると思われるけど、チームみらいについては特定の利害を代表していないゆえに「あらゆる人の話を聞いて最も良いと思うことを自分たちで考える」という手段を取ることになって、そうするとヒアリングだけで莫大な時間がかかるし、検討に基本的な手落ちがあったり、「自分たちを万能視している」と批判が出たり、まあ色んなことが起きるんだろうなと推測している。
16.07.2025 07:58 — 👍 16 🔁 1 💬 0 📌 0現実的な問題として考えたときに「差別だけど、現時点ではこうする他に方法がない」ということは世の中に多々あるとは思うのだけど、「差別だけど仕方ない」を「仕方ないから差別ではない」に置き換えるのは、解消すべき問題であることを忘れさせるという意味で非常によくないと思う。
16.07.2025 07:16 — 👍 45 🔁 2 💬 0 📌 0ありがとうございます。こちらこそ突然リプライしてすみませんでした。
以降は完全に私の邪推で何の根拠もないですが、結党の経緯を考えると、IT含む政治・行政の仕組み改革以外については、なかなか候補者間での問題意識の統一が図れなかったのではないかなと想像しています(候補者アンケートを見ると、たとえば夫婦別姓制度などのトピックにおいては候補者間でかなり意見が割れているようなので)。
背景をどう推測するかはさておき、結果として党としてのイデオロギーを示せていなければ、その点について不信感を覚える人が出てくるのは当然だと私も思いますね。
週末に子どもと一緒に大学入試の整数問題をやって、もちろん子どもは全然太刀打ちできないんだけど、自分なりの意見を色々言ってきてかなり楽しかったからもっと色んな問題をやりたい。
15.07.2025 05:03 — 👍 18 🔁 0 💬 0 📌 0ぼくの書き振りのせいで誤解があったらよくないので補足するけど、「誰の利害を代表した存在なのか」というのは極めて重要なポイントで、これを明らかにしない限り投票できないという人がいても全くおかしくはない。
14.07.2025 10:50 — 👍 11 🔁 0 💬 0 📌 0ぼくのpostを受けてのものだと思うので少しだけ訂正しますが、ぼくもさすがに「網羅されている」とまでは言っていないです!
多くの論点に対してスタンスを明らかにしていることと、それぞれの関心あるトピックについてスタンスが明らかになっているかは全く別なので、そこは分けて見る必要があるかと思います。
チームみらいについては、これだけ内容と量のある公約を公開し、加えてその中でスタンスを明らかにしている論点が数多くあるのだから、各論に対してスタンスを明らかにしていないということは客観的事実として流石にないと思う。
どちらかというと、みんなは「彼らは何をするのか」ではなく「彼らは誰の利害を代表した存在なのか」という点を気にしているのかなと思っていて、選挙で求められているのは「問題を解決する人」ではなく「自分たちの利害を代表する人」であるという間接民主制の原点を思い出させるところがある。
中学生の頃、よく参加していたチャットでORANGE RANGEの盗作疑惑のまとめサイトの管理人と知り合いになって、そこからぼくのインターネットライフが始まったから、ORANGE RANGEには思い入れがある。
09.07.2025 12:55 — 👍 24 🔁 1 💬 0 📌 0自信のない成果物を出すときは「正直自信ないです」と言ってほしい。
07.07.2025 04:36 — 👍 16 🔁 0 💬 0 📌 0「仕事が丁寧で信頼できる」という印象だった部下の割と大きなミスが見つかり、これまでの仕事の成果物も丹念にレビューしたらExcelの関数とかがめちゃくちゃでエーンとなっています。
07.07.2025 04:35 — 👍 15 🔁 0 💬 0 📌 0本を読むぞ!という宣言をここに記しておく。
07.07.2025 03:46 — 👍 18 🔁 0 💬 0 📌 0全然よくわかんない仕事で上司役をやるの大変だよ〜。
04.07.2025 11:13 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0以上、覚えられない話です。
04.07.2025 07:25 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0