OTD使いが一斉BANされてしまった
長いこと情報収集に使ってきたしバッジ消えたからそろそろ再開するかと思ってたけど復活は無理だろうな
github.com/dimdenGD/Old...
@shin-t-o.bsky.social
穴の空いたバケツ脳に知識を注ぎ続ける系ヒューマノイド / 3DとDataとVisualizeが好き / z: http://zenn.dev/shin_t_o_ / q: http://qiita.com/shin_t_o_ / x: shin_t_o_
OTD使いが一斉BANされてしまった
長いこと情報収集に使ってきたしバッジ消えたからそろそろ再開するかと思ってたけど復活は無理だろうな
github.com/dimdenGD/Old...
教えてもらったけどめっちゃおもろかった
www.youtube.com/watch?v=ispH...
長らく調べ物にはgemini deep research一択だったけど最近微妙になってきたなあ 結論だけほしいときですら"序論"だの"アプローチ"だの"アナリストレポート"だの、毎回全力で数万文字出力するのも困りものだ
15.08.2025 02:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0VRTとして使おうかと思ってたけどけっこう難しそうだなあ
www.infoq.com/articles/spo...
個人的には自由度・抽象度高く自分でワークフロー組めるほうが嬉しいけど、好みだったり組織でルール規定したいときにはツール側でステップ敷いてくれたほうが良いケースもままあるんだろな
25.07.2025 01:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Kiroを抽象化するような機能が近いうち来そうだなーと思ってたら案外すぐに出た Kiroもagentsの1ケースか
25.07.2025 01:25 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0コーディングエージェントの自律化、やってることFactorioな気がしてきた
23.07.2025 04:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0CLIで大半のpc設定が出来るLinuxとCLI型LLM(というかClaude Code)の相性が良すぎてほんと快適
22.07.2025 11:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 01.103.0 <-> GitHub Copilot, GitHub Copilot Chat の相性が悪かったっぽい
16.07.2025 13:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0vscodeの `Help: Start Extension Bisect` 初めて使った
なにかしらの拡張機能に問題があると思しきときに、二分探索でON/OFFしながら問題が再現したかどうかを調べるらしい 便利
便利だけど毎度使い方調べるのが地味にだるかったjq、claude codeと合わさって神ツールになっている
08.07.2025 13:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0最近かつてない密度で文章+コードを浴びて脳の限界を感じてる
07.07.2025 03:21 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0claude code実行時に絶妙に気になってたけど local.conf 作成したら本当に解決した
ompugao.hatenablog.com/entry/2025/0...
Alt + ` の言語切替時に地味に気になってた 解決策あったんだ
stackoverflow.com/questions/48...
自分用 .claude/ を育成しようと思ってたのにいつの間にか ADR 勉強会になってた
28.06.2025 09:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0notion、可能なら使いたくないけど組織で統一してるから仕方なくってパターンが多い
24.06.2025 05:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0常時pc上の作業すべてトラックして、自動化したんで今日からこれ不要ですよーくらいになれば一線は越えそうか
11.06.2025 03:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0mcpとかintegrationとか、使う人は当たり前に使ってて、それ以外は何が良いの?ってずっと平行線辿ってる感じする
具体例を見せる以外の売り方が難しそうなのはある
コーディング用途におけるAI、事実と推測の見極めにとにかく時間取られる なんかうまいこと解決策ないかなぁこれ
02.06.2025 04:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0なんでAI作コード、こんなにconsole.logだらけになるんや
29.05.2025 08:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0devin search、日本語で出力ってつけても割と無視されてつらい
29.05.2025 03:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0いま組織ドキュメント+LLMの最適解ってなんだ…?
devin wiki/search なのか deepwiki-open なのか 自前ベクトルdb+クエリシステムなのかnotion エクスポート+αなのか
概要知るのも記事見るより質問する時代になるんだろか
> Google I/O 2025 では、多くのお知らせ、リリース、デモが紹介されました。このニュースについてさらに詳しく調べたい場合は、NotebookLM で詳細を確認し、イベントで扱われたすべての情報にアクセスすることができます
notebooklm.google.com/notebook/953...
隔離環境だからそういう系は無理か うーんでもそうすると口頭伝達か
openai.com/index/introd...
codex、チームプランにも降りてきたけどリポジトリ指定してもネットアクセス無くてissue取得できないって言われる どうするんだ…?
20.05.2025 01:20 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0ちゃんと言及されてたわ
x.com/cognition_la...
いや動き方だいぶ変わったな モード関係なさそうだ
15.05.2025 10:13 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0なんかdevinが急に賢くなった気がする 設計モードを明示したからか?
余計な出力は減ったし、指示してないけど回答の信頼度も併せて出してくれるな
win11、ポータブルゲーミングpcでしか使ってないけどただの一度も「更新してシャットダウン」でシャットダウンしてくれた試しがない気がする
14.05.2025 11:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0チャット履歴 to MD なりリポジトリ to MD なり kindle highlight to MD なり色々整備されてるのは有り難いけど単発出力と継続出力は労力が大違いだなー 最新に保たなきゃキツイよなあ
13.05.2025 03:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0