Xを見ると、以前同様に編集可能な書き出しが可能と、画面のSSまで出している方もいるので大丈夫そうではあるが、公式サイトの不安な書き方が引っかかるところ。
と悩んでいるよりも、無料なので実際に入れ、確かめてみるのが一番ですね。
@zer01chi.bsky.social
事業戦略DXコンサルタント (起業+新規事業+拡大+再構築+再生+承継)×(IT+コンテンツ+SNS+XR+Web3+AI) 大阪府DX推進パートナーズ参画 NFT電子書籍OSSインキュナブラ共同創設者 ベンチャーコミュニティー世話人&IT活用分科会座長 スキマDX&スキマCLUB主宰 元ゲームプランナ・データ教徒・汎神論者 オープンソース&オープンデータ マーケ3.0・脳科学・地球史・宇宙論 語源&猫&烏が好き 相談は👇 https://zer01chi.com/profile/
Xを見ると、以前同様に編集可能な書き出しが可能と、画面のSSまで出している方もいるので大丈夫そうではあるが、公式サイトの不安な書き方が引っかかるところ。
と悩んでいるよりも、無料なので実際に入れ、確かめてみるのが一番ですね。
気になるところは、今回発表された統合デザインツールのAffinityは、これまでの買い切り版のPhotoやDesignerのように、PhotoshopやIllustratorが作成したファイル形式を書き出しができるのかどうか。
Affinityの公式サイトのよくある質問を見ると、読み込みはできるが書き出しができない可能性があるような記述になっており、早速紹介記事を出したGigazineにも、書き込み読み込みに関しては触れられておらず。
これで値上がりを続けていたAdobeも、市場戦略を変えて値段を落とすのかと言えば、きっとないでしょうね。CanvaがAffinityを買収した時から、Adobeも予想していたはずで、それでもこれまでに値上げしています。
Adobeも、プロ向け市場がAdobe、アマチュア向け市場がCanvaというすみ分けを想定して、プロからはしっかり料金を取ろうということなんだと思います。確かにAdobeが出してくるAI機能は驚異的です。
Canvaに買収されたAffinityが、無料の統合デザインツールとなってリリース発表されました。
無料になりましたが、CanvaのサブスクプランとAI機能で連携ができるので、こちらで収益を上げる戦略です。
プロとアマチュアの両方から成っていたAdobeの市場から、本格的にアマチュア市場を奪いにきてますね。
昨年3月にCanvaがAffinityを買収したニュースを聞いた時から予想していた展開ですが、実際に発表を目のあたりにすると、Canvaの本気度が伺われます。
www.affinity.studio/ja_jp
OpenAIが営利企業へ体制変更しようとした時に、膨大な投資していたMicrosoft が待ったとかけた。
その交渉も終わったと先日話題になっていたが、間髪入れずOpenAIの上場の話が出てきた。
ということは、ChatGPTを格安だけど利用者情報を再学習利用したりビッグデータとして大手へ売るような事業、広告出稿企業の商品をしれっとお薦めする文章を生成するセールス機能などが、噂ではなく本格化するのかもしれない。
とは言っても、人口減少と子供減少は、仮面ライダーにもウルトラマンにも影響を与えることは確実。
最近の統計だと、子供人口よりも飼育ペット数が上なんてこともあります。
ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーで終わりというのは、寂しいですが、ビジネスである以上はどこかで撤退する勇気も必要です。
スーパー戦隊シリーズが、大人に最後に伝えてくれた勇気と思うことにします。
ということで、スーパー戦隊シリーズお疲れ様でした。
全シリーズ、見ましたよ!
PS. スーパー戦隊シリーズ終了の本当の原因は、ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーにケチをつけた不倫疑惑事件が真相なんてことはないですよね?
仮面ライダーはAmazonオリジナルのアマゾンズが成功したり、バイクに乗らないライダーを主人公にしたり、最新のゼッツはベルトをたすき掛けにして、表現の幅を広げる戦略が成功している。
最近なら「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい 」のような公式オマージュがアニメ化されるような手法まで出てきた。しかも海外でも人気になっているという話もある。
ウルトラマンは、いつの間にか会話する光の巨人になり、聖闘士星矢のようにプロテクターを身にまとい、武器さえも持つようになって、グッズ展開しやすくなっていたりもして、方向転換が軌道に乗っている感がある。
さらに見る子供が減った分、見てくれる長年のファンの大人にターゲットを向けると、子供向けストーリーではなく、大人向けストーリーも増えて、子供離れの原因へ。
しかも大人向けストーリーは、大人が求めてなかったりも。
さらにここ十年ほどは、大人さえもストーリーが分かりずらい戦隊も混じり出してました。
残された特撮ヒーローは、仮面ライダーとウルトラマン。
まさかの50周年のナンバーワン戦隊ゴジュウジャーで、スーパー戦隊シリーズが終了。
そんな日が来るのは予想していました。
子供が減れば、関連グッズ、イベント、映画チケットなどで得られる収入は減るのが道理。
少しでも関連グッズを売ろうと合体ロボの数を増やすと、合体させようとすると合計価格が上がって買ってもらえなくなる。
www.daily.co.jp/society/main...
浮き沈みの大きい暗号通貨を長期HODLする方法として、RWAの $XAUT もありなのかもしれない。
金のステーブルコイン。
$BTC は信用できないという人も $XAUT なら、購入対象になるのではないだろうか。
なので日本円から $JPYC 、 $JPYC から $XAUT の交換はビジネスにもなるはず。
家庭用の人型ロボットの販売が開始。
その値段は、月額499ドルまたは2万ドル。
家事のどこまでが可能なのだろう?
www.1x.tech/order
Threadsでゴースト投稿という機能が公開された。
24時間でアーカイブ化されて、投稿一覧からは消える投稿機能とのこと。
文字制限は500文字。
点線の吹き出しで囲まれた投稿が現れたので何だろうと思ったら、ゴースト投稿でした。
早速対応しました。
28.10.2025 09:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0食料品消費税ゼロ、社会保険料引き下げ、ガソリン暫定税率廃止などの高市総理の積極財政の発表が影響してか、休み明けの今日、日経平均が5万円を突破。
ただし、ドル円の為替は153円台へ。
財源確保のため国債が大量発行され、円の価値が落ちるでしょうから、155円台にもなれば6万円もあり得る?
秋に発行開始と予告されていたステーブルコイン $JPYC の発行日が決まりました。
10月27日(月)の13時開始とのこと。
おめでとうございます。
さて、JPYC支払いに対応と記載してきた事務所WEBサイトも更新して、新しい $JPYC に対応とお知らせを出さないとだ。
prtimes.jp/main/html/rd...
岸和田商工会議所へ移動中。
本日は動画制作と動画生成AIについてのセミナーです。
動画生成AI部分は日進月歩すぎて、スライドのアップデートが頻繁に入っています。
スキマDXの総合講座「個人事業主・経営者向けマンツーマンオンラインワークショップ」をハロウィンキャンペーン価格での提供を開始しました。
24.10.2025 03:21 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0彼のビール会社もランサムウェア攻撃で自社システムが暗号化されて使えなくなり、未だ復旧できずという有様。
そして今度はオフィス向けEC企業も、ランサムウェア攻撃で障害中。
既存システムを丸ごとバックアップして切り離していると、万が一の時に切り替えるような仕組みで復旧が早くなるのですが、いつ来るか分からない万が一のためにコストを掛けることを怠ってしまうのが良くある罠。
韓国の行政クラウドサービスを稼働させていたデータセンター火災も、バックアップがなかったことで国家規模の問題が引き起こされている。
ビジネスの持続性や強靭性のための代替案、普段から用意していますか?
AWSで大規模障害が発生。
Amazonのサーバ上で稼働する多くの有名サービスも併せて障害。
昨今のオンラインサービスは階層構造が重なりすぎて、どこか1ヶ所でも障害を起こすと使えなくなる問題がある。
デジタル化を進める時は、そのサービスが使えなくなった時の代替案を用意しておくことも重要です。
それが難しいんですけどね。
中国で埋蔵量予想1千トンの金鉱脈が発見されたとXで見たが、これは去年末の話ではないだろうか?
数字が同じ。
ちなみに金流通総量は約20万トン。
採掘可能埋蔵量が約5万トン。
年間採掘量が約3千トン。
あと17年ぐらいで掘り尽くされる予想。
新鉱脈が発見されても、値崩れはなさそう。
本日10月14日は、Windows10の公式サポート終了日です。
セキュリティアップデートや機能追加アップデートがなくなるため、Windows 11への移行、もしくは1年限りの拡張セキュリティアップデート(ESU)の加入をオススメします。
特にWindows 11への移行の場合は、これを機にPC周りの見直しを入れるのも、長い目で見ると使いやすさのアップにつながるはず。
本格的に動き出す本日、みずほ銀行は何事もないようです。
無事にアップデートできているようで安心しました。
万が一は杞憂に終わる。
アップデート作業を実施した皆さん、お疲れ様でした!
ただ、今回の一件は他人事ではなく、日本の中小企業も業務システムの2重化やバックアップまでできているところは少ない。
さらには言えば、個人事業主やフリーランスも。
他人のフリ見て我がフリ直せですね。
火災原因は非常電源用のリチウムイオン電池からの出火。
消失したデータ容量は858TB。
内容は、国会資料、行政文書、行政職員の個人情報、さらに懲戒記録など約8年分。
これら行政クラウド上のデータは、そもそも自動バックアップされてなかったことも判明。
全行政システムを確認すると、システム2重化とデータ自動バックアップは、全体の7.2%しか対応できてないことも判明。
2重化とバックアップがない行政システムは、4割にも達していたという情報もあり。
韓国で9月26日に発生した政府のデータセンター火災。
復旧に4週間かかると言われていたが、先週8日時点で20%ほどという情報もあり、完全復旧は現実味はなさそう。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
大和証券が店頭で、暗号資産を担保にしたローンを開始。
$BTC や $ETH が現金や不動産などと同様に担保としての価値が認められて、現金を借りられる時代へ。
prtimes.jp/main/html/rd...
ちなみに現在は、狼狽売りなどで下がりすぎた価格に対して買いが入り出し、上昇トレンドになっている模様。
金に至っては元の値段まで回復していて、金の強さが良く分かる。
先日の $BTC の暴落は、9日の中国によるレアアース輸出規制、10日のトランプによる中国への100%もの追加関税が引き金という話があった。
どうやらアメリカ経済へのダメージが懸念され、アメリカ株の下落、ドル安、金下落、 $BTC 暴落、暗号通貨暴落まで起こったのが今回の一件らしい。
しかも株価の下落は、オートトレードの自動売買も原因の1つで、あまりに下落幅が大きくて、ダメージを減らす設定の自動売りが発動し、さらなる下落を招いて連鎖したという話も出ていた。
オートトレードの欠点が露呈した?
内閣府の知的財産戦略推進事務局が OpenAI に対して、Sora2 が日本製アニメに酷似した動画を生成することに対し、著作権侵害行為を行わないよう要請したことを、10月10日の記者会見で公式に認める発言。
時間は13分30秒ぐらいから。
www.gov-online.go.jp/press_confer...
聞こえますか……聞こえますか……あなたの心に……直接…呼びかけています……みずほ銀行が…明日からの11日と12日に……勘定系システムを……更新します……みずほ銀行がメインバンクなら……週明け数日分の生活費や活動費を……下ろしておくことを……おすすめします……おすすめします
10.10.2025 00:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 1