ミキ's Avatar

ミキ

@amatyua.bsky.social

青空にもアカウントを作ってみました。 広島在住。クモ屋見習い。九大クモ談話会、東京蜘蛛談話会、中部蜘蛛懇談会会員。同定は勉強中です(誤同定があった場合は指摘して頂けるとありがたいです)。野外で採集したクモを飼育しています(試行錯誤中)。

47 Followers  |  51 Following  |  129 Posts  |  Joined: 28.12.2024  |  1.6545

Latest posts by amatyua.bsky.social on Bluesky

Post image Post image

うちの学校の図書館の軒下(大きな窓ガラスの前)に5匹ほど網を張っているムシバミコガネグモ(推定)の♀。久しぶりに望遠レンズを使った。
左の個体の網には♂も居るようだ。

28.10.2025 11:27 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0

11月4日発売の新刊【新訂 日本のクモ】。A5判・412ページ・重量660㌘。巻末には[日本産クモ目分類表]のほか、日本産の科を中心にした[クモ類の系統]、参考文献、学名索引、和名索引も掲載しました。

23.10.2025 01:19 — 👍 30    🔁 16    💬 1    📌 0
Post image

[お知らせ]
先日、11月4日発売の新刊【新訂 日本のクモ】の見本が事務所に届きました。2017年に増補改訂版を刊行し、約8年ぶりの新版になります。

代表的な600種のクモを掲載するほか、分類の変更に対応し、学名を新しいものに修正。さらに解説の修正や写真の画質調整も行いました。

書店配本がございませんので、お求めご希望のみなさんは書店さまでご予約ください。[ISBN 9784829984123]をお伝えいただくとスムーズにご予約いただけます。

23.10.2025 01:14 — 👍 16    🔁 7    💬 1    📌 2
Preview
ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター

これすごい。野生での観察(胃内容物)と、実験でオオウナギの陸上での狩りを確認している。河口から離れると、胃内容物が全部陸域の生きものだった個体もいる。ムカデとか、ゴキブリとか、写真ではかなり大きなカニさんを食べてる。

実験では10匹のオオウナギ(各個体で191~238時間の実験を実施)で、「計3,713回の上陸行動が観察され、うち42回で実際に陸上捕食が成功」だって。餌はコオロギ。

ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/rele...

18.10.2025 15:46 — 👍 252    🔁 127    💬 1    📌 1

いきもにあ今年もTLで写真を拝見して楽しませていただいたが、来年こそは行きたい。

19.10.2025 14:06 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

ちなみに5年前に捕獲したヤマトガケジグモの♂の写真がこれ

19.10.2025 14:05 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

ボロ網を張っているのでクロガゲジグモの幼体だと思っていたクモが、今日黄色のドーム型の卵のうを作っているのを見て、やっとヤマトガケジグモの全体黒色の♀(たぶん)だと気が付いた。
前捕獲したヤマトには特徴的な白色斑があったので気が付かなかったが、」全体黒色の個体もあるとネイチャーガイド「日本のクモ」に書いてあった。ちなみに卵のうの写真もこの本にはある。

19.10.2025 13:45 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

再び卵を咥えている。これもふ化できるのだろうか。

18.10.2025 13:52 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

ナガコガネグモ。網の近くには簀巻きにされたコクワガタがぶら下がっていた。

14.10.2025 12:57 — 👍 9    🔁 2    💬 1    📌 0

孵化して1週間程と思われるシモングモの幼体(右は裏面)
小さくてもシモングモ(特に眼)
しばらくまどっていたが、分散しようとしていたので、大きいケースに移した。
まどいの近くに母グモのハエの食べ殻がつるしてあったが、それに食いついている子グモはいなかった(見ている限りでは)

11.10.2025 06:46 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

一階の教室をうろうろしていて捕獲されたチャスジハエトリ♂成体。

11.10.2025 04:03 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

10月4日に出のう(?ふ化?)した。
母クモが食べた?ぐるぐる巻きのハエを卵をつるしたであろう場所の近くにつるしているのは偶然だろうか?

07.10.2025 15:08 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 1
Post image Post image

一階の教室は廊下が掃き出し窓になっていて、その外には木が植えてあり落ち葉が積み重なっている。
時々そこを開けるためか、教室に時折ワシグモ科のクモが入り込んで床を歩いていたりする。
3日前、それを生徒が捕まえて渡してくれた。痩せていたが、持って帰ってトリニドを3匹与えたらお腹が太った(左が捕獲時)
黒いワシグモ科は同じような種が沢山あるらしいが、メキリグモだろうか?

07.10.2025 14:53 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

洗面所に置いている体重計の電池が切れたので、交換しようとひっくり返したら、シモングモが卵をくわえていた。

01.10.2025 12:52 — 👍 9    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image Post image

捕獲してから26日目のヤマシロオニグモが卵のうをつくった。
交接済だったら子グモが見られるかも。
特に卵のう保護はしていないようだ。

01.10.2025 12:48 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

シマゴミグモ(推定)がケースの中で垂直円網を張った。

01.10.2025 12:44 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

暑苦しいとこは、まあ、全カットされてると思いますが…笑
テレビとか出たくないんですけどアクア・トトさんのために頑張りました!よろしければぜひ!!

25.09.2025 12:07 — 👍 30    🔁 11    💬 0    📌 0
Preview
試し読み | 『家守綺譚 上』近藤ようこ/漫画、梨木香歩/原作 | 新潮社 時は明治時代、文筆家・綿貫征四郎は、亡友の家の「家守」として暮らすことになった。待っていたのは白木蓮や都わすれ、萩、サザンカなど植物に満ちた庭。そして、サルスベリに懸想されたり、河童の衣を拾ったり、化狸を助けたりといった

9月25日発売の『家守綺譚』、1回と2回の試し読みができます。
よろしくお願いします。

www.shinchosha.co.jp/book/356471/...

19.09.2025 01:49 — 👍 114    🔁 63    💬 0    📌 1
Post image

「世界一美しい」広島の下瀬美術館、入館者2.4倍 建築と自然が調和
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「SNSの投稿を見て来た。カラフルなキューブと青い海のコントラストが印象的だった」。

初めて訪れたという東京都の20代女性は、美しさに目を見張りました。

2024年12月にユネスコの建築賞「ベルサイユ賞」で最優秀賞を受賞したのを機に、来館者数が増加。

宮島や錦帯橋への観光と合わせた来館も見込みます。

03.08.2025 13:31 — 👍 31    🔁 9    💬 1    📌 0
Post image Post image Post image Post image

命の洗濯をしに、大竹の下瀬美術展に行った。世界一美しいと言われた美術館(ユネスコ本部で創設された建築賞<ベルサイユ賞>を受賞)。
今月28日まで【INSECTS×SHIMOSE 昆虫アートの現在地】をやっている。
クモモチーフははないのかと思って探したらあった!
さすがはガレ。

23.09.2025 08:50 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0

年を取ったせいか月日の流れが早過ぎて「昨日大河ドラマやってたと思ったのに、もう一週間たった?」とか「夏が終わりそうと思ったら、もう年末が来そう」て感じだが、トランプの任期だけはまだ始まったばかりな趣で全然終わらない。時空の歪みを感じる。

22.09.2025 11:49 — 👍 283    🔁 99    💬 0    📌 2
Post image Post image

去年の6月に捕獲し7月に交接したミスジハエトリのメスがその年の7月と今年の5月にそれぞれ卵のうを作って出のうもしたが、この度また産卵したようで子グモが出のうしていた。クモの精子の寿命凄い!それとも受精卵の発生を止めておくことができるのか?

21.09.2025 13:48 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

夕方、取り込んだばかりの洗濯物にご飯粒がついている?と思ってつまもうとしたらピンと跳ねた。よく見たらチュウゴクアミガサハゴロモ(多分)外来種の害虫だ。可愛いけど。歩く金魚😁

21.09.2025 13:40 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0

 捕獲から17日目の一昨日の夜、いびつだが飼育して初めての垂直円網を張った。(それまでは円網をはらないままで、入れたトリニドショウジョウバエを捕獲して食べていた)。
 翌日には畳んでいたが。

19.09.2025 12:18 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

先生の話によると「急激に虫歯になったなら痛みが出たはずですが、おそらく非常にじわじわと長い期間で金属のかぶせの下で虫歯が進んだために、歯の神経が侵されることを避けて奥の方に逃げてしまい、その上に自然の防御力でカルシウムの蓋を作っていた」らしい。それで先生には、神経の穴が見えずに探ってさがしたそうだ。麻酔をしていたのに捜し当てられた時には痛かった。
神経が生きていたので根治ができたらしい。抜かなくて良かった。
 それにしても防御力でカルシウム沈着させるとは、真珠か!
そういえばブラックジャックにそういう話があったなあ。自然の神秘。
ちなみにかぶせと蓋の間にはゴミが詰まっていたそうだ😅

17.09.2025 14:42 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

 1年ぶりに歯医者に行った。今回思い切って病院を変えて数年前から気になっている奥歯のかぶせの所をやり替えてもらうことにして、まず、開けてもらった。全体を金属でかぶせているのでレントゲンでは中が見えないのだ。
空けた途端に先生が「わあ、凄いことになっている。これ痛くなかったですか?」と言われて「体調が悪い時にちょっとうずくくらいで特には痛くなかったです」というと「うーん、凄い!神経が見当たらない。でも神経抜いては無いはず」(レントゲン写真を見たら分かるらしい)といって20分位格闘して神経を4本探し出して根治をしてくれた。途中鏡で見せてもらったら大きな深い穴になっていた。そして、(続く)

17.09.2025 14:42 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
「こども食堂」の名はもう使わない 名付け親が感じてきた疑問と怒り:朝日新聞 官民が後押しし、全国で1万カ所を超えるほど広がった子ども食堂。その「名付け親」であり、13年間、東京都大田区で子ども食堂を運営してきた近藤博子さんが、この春、「こども食堂」の名前を使わないと宣言した…

この方、圧倒的に正しい。私が持っていた違和感を明確に言語化してくれている。
digital.asahi.com/articles/AST...

13.09.2025 08:54 — 👍 18    🔁 10    💬 0    📌 1
Post image Post image Post image Post image

これは、自然が豊かな地域から来ている生徒がくれた
「夏休みに近所の木蓮の木から採ったセミの抜け殻」
100個以上あるらしい。
とりあえず分かりやすいクマゼミ属のセミだけより分けた。31個あった。
(2番目の写真の一番左)皆触角が外れているので種までは分からない。セミハンドブックを参考にした。

13.09.2025 16:18 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

モルフォ属のメネラウスなのですね。ネットで写真を見ましたがそっくりですね。
ありがとうございました。

07.09.2025 05:44 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

ありがとうございます!
蝶は全く分からないのでネットで見たのですが、モルフォチョウ属の蝶なのですね。南米ではこんなきれいで大きな蝶が飛んでいるのですね。

07.09.2025 05:42 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@amatyua is following 20 prominent accounts