社会的にいわゆるカルト、と呼ばれるような宗教組織の幹部のヒトとおはなしをしたとき、すごく理知的で頭が良く道理にも明るくて、それなのにいわば"教義"に関係する部分に関してだけが、圧倒的になにひとつ話が通じなかった……みたいな体験談を話しているひとを以前見たことがあって、確かに思想ってそういうところあるんだろうな、って納得したのをすごく覚えていて
思想はヒトの行動選択の強力な拠り所であるいっぽうで、それそのものが生きる上での大きな死角になりうるんだろうな、と……💭
@brain-daidaimyao.bsky.social
橙ミャオ(https://bsky.app/profile/daidaimyao.bsky.social )があたまのなかで考えてる、よりディープなあれこれをつぶやくサブアカウント的ななにか💭
社会的にいわゆるカルト、と呼ばれるような宗教組織の幹部のヒトとおはなしをしたとき、すごく理知的で頭が良く道理にも明るくて、それなのにいわば"教義"に関係する部分に関してだけが、圧倒的になにひとつ話が通じなかった……みたいな体験談を話しているひとを以前見たことがあって、確かに思想ってそういうところあるんだろうな、って納得したのをすごく覚えていて
思想はヒトの行動選択の強力な拠り所であるいっぽうで、それそのものが生きる上での大きな死角になりうるんだろうな、と……💭
政治史も思想史も護身術としてあるレベルまで身につける価値はあると判断したけど、武道として極める気にはぜんぜんならないな、ということがわかった 少しだけ勉強してみて、それがはっきりとわかったのはよかったかなとおもう💭
24.10.2025 07:19 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0ものごとを単純化するのは、あくまでも理解しづらいものを理解するための補助線を引くアプローチであって、その補助線というのは実線ではないということを頭に留めておく必要は大いにあるとおもっている💭
21.10.2025 07:28 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0まぁなんというかこう、「わたしの場合はそこからスタートするといろいろ考えやすい」というライフハックみたいなおはなし以上でも以下でもないので、誰にでもそれが適切だとはぜんぜんおもわないです💭 厳密にフラットでいることが不可能なのは言うまでもないことですので……
18.10.2025 14:26 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0あとそもそも前提条件が互いに食い違ってる状態で行われるあらゆる議論も……💭 SNSとかの論争でよくあるやつ
18.10.2025 04:05 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0「政府の力をもって不平等の是正などに注力すべきだと考える人は、積極的に国家の価値を説いていった方が良い時代」、なるほど……少なくとも肌感覚的に、それを求める声がそれなりにあるような感じはしてる📝 リベラル・ナショナリズムについて論じているものはいろいろ読んで掘り下げてみたいところではある、まだわたしの中で全然ふわっとしたままなので……💭
16.10.2025 12:30 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0未読ながら、ウィリアム・ミッチェルとトマス・ファシという方が『ポスト新自由主義と「国家」の再生:左派が主権を取り戻すとき』という本を書いているようで、たぶんRPしたピケティが言っているようなことが論じられてるんだと思う。政府の力をもって不平等の是正などに注力すべきだと考える人は、積極的に国家の価値を説いていった方が良い時代なのかもしれない。
そういう強い国家が極右の手に回ると恐ろしいことになるという懸念があるため、私は国家の機能強化には反対なので、そういう意味じゃもう左翼じゃないのかもね。
amzn.asia/d/eNUHOwY
わたしもまあ割とそちら側寄りの考えかたですかね💭 それはそれでひとつの主義だとはおもいますけど、擁護が不可能なレベルで一貫性の担保をできてないひともわりと多い気はしますね🤔
13.10.2025 13:31 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0「小児性愛は先天性のものではなく、後天的要因で発生する社会病理である(意訳)」という主張を見かけて、あぁなるほど、と思った たしかに、もしも仮にそれが正なのだとすれば「そういう(非実在的な)創作物」を規制することの根拠として成立するな、と💭
11.10.2025 09:13 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0「最低限の思想を」っていうこの方向性そのものも「思想」なんですけどね💭 でも思想が実像をありのままに見る目を鈍らせるというのは、実際にそういう側面が大いにあるとはおもいます💡 ある思想を保持する限り、その思想によって定義された「正しさ」には逆らえなくなってしまいますからね🧠
08.10.2025 13:58 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 0健全に生きるのに思想はどうしても必要だけど、思想は客観的にものを見る目を阻害する作用があるので、贅肉にあたるような要らない部分は意識的にカットしていきたいですね 目指せ思想ミニマリスト🪒
08.10.2025 11:43 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 1わたしは広く見て「エンタメ」領域に身をおいている扱いになるけれども、エンタメ分野も個人集団問わず、本来のコンセプトと実情の乖離がどうしても発生しがちな分野のひとつだなぁとおもっている💭 理念は立派だけどもそれを体現できているかというと?みたいな……
06.10.2025 01:00 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 02022年半ばごろからの一連の流れを見ていてひとつ勉強になったこととして、「SNSでの言論形成の限界」というところはあります💡 初速は出るけど初速が出るだけで、基本的にはどうしてもそこがピークになるので、
意見と状況を踏まえて言論をブラッシュアップして各所に掛け合っていける、ある種の指導的な役割のニンゲンが必要だということ……💭
わたしが仮に生成AI断固反対のクリエイターとして、是が非でも開発推進を食い止めなければという立場で動くとすれば、
・知財系の法律に詳しい専門家、AI開発関連に詳しい専門家と提携した組織づくり
・クリエイターコミュニティだけでなく、世間から幅広く共感を集められるラインでのステートメントの策定
・司法判断がAIサービス提供者/使用者を利する形に寄ることを見越した、特に悪質なAI利用による知財侵害ケースに関する訴訟支援(部分的にでも原告に利のある判決を勝ち取り判例として残す)
取り急ぎまずはこのあたりになるのかなぁ💭 上ふたつはすでに有志の声優さんたちが取り組んでいらっしゃるけれど
まぁでもコンテンツ供給過多そのものは正直なところ生成AIの登場以前から慢性化していた問題であろうから、「問題が拡大する可能性」のみをもってそれらのAIの開発進展に反対するのは論拠としてはかなり弱い感はある⚡ ただ、この論点自体は「AIを使いたいクリエイターも含めて」の文化倫理の問題として語れるという点でかなり意義があるように感じました💭
02.10.2025 04:08 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0生成AIで誰でも生身の人間と遜色ないクリエイトができるようになりました!という状態になったとして、それで社会が果たして幸福になるのか?ならないんじゃないか?という根本的な倫理に関する問いについて、それは一理以上ある鋭い疑問だなと感じた💭 その視点はわたしの中からは出てこないやつだな……
02.10.2025 02:02 — 👍 3 🔁 1 💬 1 📌 0内容としてはクリエイターという本筋から外れすぎるのでなんなら匿名でやりたい内容だけど、記名による責任はちゃんと負いながらやりたい……というところで、「わかるひとには橙ミャオだとわかる」状態で書いていくことにしました📝 書いた記事ひとつひとつをわざわざここにシェア、とかは基本しないとおもいます💭
01.10.2025 23:07 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0じつはひっそりとnoteを書きはじめており📝 本業の立場とまっっったく関係ないことをいろいろ調べて考えて整理するのには300字では全然足りないし、あくまでいちクリエイターとして振る舞う場とはまったく違う場が望ましい、っていうのもあったので💭
note.com/_orangecat
冷笑、確かに見栄えは悪いけれど言ってしまえば「醜いだけ」なので、無分別な怒りに比べれば有害性はかなり抑えめだとおもうし、そういう意味で憤怒の代替感情として行き着く冷笑的な態度については「相対的にだいぶマシなもの」だと捉えている💭
29.09.2025 11:09 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0しかしながらこの立場から観察する性別観というのはわたし自身としてもかなり興味深いもので、
この限定的で特殊な状況下において、女性という属性を持つひとがどう挙動し、男性という属性を持つひとがどう挙動するのか……男性のどんな挙動が抑制され、女性のどんな挙動がブーストされるのか……それを観測することによって、構造主義的観点で語れる挙動と、その観点で語ることには限界がある(たとえば生物としての本能的な部分に由来するような)挙動と、の切り分けを試みるうえでの大きな参考になるとわたしは考えています💭
わたしは住まいがトーキョーなのもそうだし、わたし自身が性別という概念そのものと大きく距離をとっているのもそうだけど、
何よりもわたしがおしごとで大きく関わっているカルチャーが「女性であることが明確に有利にはたらく」領域……現状の社会における通念上の男女の権力勾配とは(演者同士、という限定的な空間でのおはなしではありながらも)逆方向の力学がはたらいている領域……というのがあって、
わたしがじぶんの体験から捉えている男女観というのが、たとえばおそらく地方在住のサラリーマンの方のそれと比較したら……すごく大きなギャップがあるであろうことは容易に想像できます💭
「一方的に存じ上げている女性のVtuberさんが、フェミニズムを掲げる組織によるキャンセル活動によりお仕事を失った」
という事例を以前見てしまって、それ以来わたしのなかで現代のフェミニズムのとくに「運用」に対して思うところというか、疑問がかなり膨らんでいるのは正直、あります イデオロギーなりの理屈というのはいろいろあるのでしょうけれど、それでも客観的に見て「フェミニストが女性の活躍の場を潰す」という構図になっていること自体、さすがにそれは根本的に何かがおかしくない?それって本当にフェミニズムなんです?という、これは純度100%のお気持ちでありある種の愚痴です🖊️
基本的に世間で起こった個別のトラブルに対して直接的に言及することは控えるようにしてるんですけど、ひとつ何年経ってもこれだけはちょっと本当に納得がいっていない、モヤモヤがずっと晴れない、というのがあるので、ワンクッション置いてこの投稿のスレッドの形で書きます📝
27.09.2025 05:30 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0市井のひとびとの感情を反映することもある程度までは大事ですけど、無罪推定の適用を司法の不届きだと主張するのは間違いなくライン超えですね……⚡
27.09.2025 03:46 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0「男女分業定説は覆った」のか?
・特に食糧の乏しい環境では、生存の観点で完全な男女分業というのが考えづらいのは事実
・一方で母体をモチーフとした当時の土器等を見ると、女性にしかできない「産む」というロールが軽視されていたというのも考えづらい(ある意味でそれも生得的要素による分業ではある)
・とくに小さな共同体であれば、性別より個々人の能力に沿った分業を行うこともできただろう
・結局のところ「共同体の規模や場所、その他さまざまな要素による差異」の部分が大きそう
・定説が覆った、とまで断定するのはさすがに勇み足だと思うが、発見されたいくつかの例外から諸々を検討し直すことには意義があるだろう
狩猟採集時代の「男女分業定説」の妥当性について、ざっと調べた範囲で
・数ある現代の狩猟採集民族において、男女での分業そのものは主流的ではある
・ただし男女ともに狩猟に参加する、というのはそれなりにあるケース(狩猟の対象となる動物のサイズで役割を振り分けている等)
・アメリカ大陸の狩猟民族の墓から、女性の人骨とともに石器が発見されたり、女性の人骨に狩猟由来の傷がついていたケースがあったことから、古代の狩猟民族にも同様に男性と女性が共に狩猟を行なっていた民族があったと思われる
他の何を譲歩して許容してもこれだけは本当に本当にやめてくれよなと思うのは「無罪判決を下した裁判長を罷免せよ」です 『刑事事件の被告人を有罪にせねばならない圧力が存在する司法』がどれだけヤバいかというおはなしでして⚖️
25.09.2025 12:17 — 👍 6 🔁 0 💬 1 📌 0刑事裁判関連のYouTube動画のコメント欄とかはまさしく「司法を直感的にしか捉えられなかったひと」の溜まり場みたいになりがちだなと感じる みなまで言うまいという感じですがまぁ本当に、うん……🐟
25.09.2025 12:09 — 👍 7 🔁 0 💬 1 📌 0「互いに落としどころを探る」という前提を共有できてない状態で行われるあらゆる議論、益よりも害のほうが大きい気がしている⚡
23.09.2025 14:52 — 👍 12 🔁 2 💬 1 📌 0でも「表現の自由を標榜する以上、それだけはやっちゃダメでしょ」っていう最低限の最低限たるラインの矛盾に対してちゃんと自浄作用を働かせようという集団内の力学があるところを見たうえだと、(もちろん批判すべき点はあれど)イデオロギー集団としては相対的にはまだマシなのだろうか、という風な感想にはなるんだよなやっぱり💭 うーん……これもバイアスかかってるのかなぁ……
21.09.2025 21:36 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0