今晩は中秋の名月。薄曇りながら穏やかな無風の夜空に銀月が煌々と輝く。これから先、夜気にキンモクセイの香気が加わると草むらで鳴く虫の声が少しずつ少なくなり、そして夜風が肌の引き締まる冷たさになれば、秋の終わりから冬に向かって、どこまでも夜は長く深くなってゆく。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
@zobulabula.bsky.social
ハンドルネーム「zo_bula_bula」の由来は、アフリカ中部・ガーナで話されるエウェ語から。「まっすぐに見ないで、右を見たり左を見たりしながら歩く」という意味。
今晩は中秋の名月。薄曇りながら穏やかな無風の夜空に銀月が煌々と輝く。これから先、夜気にキンモクセイの香気が加わると草むらで鳴く虫の声が少しずつ少なくなり、そして夜風が肌の引き締まる冷たさになれば、秋の終わりから冬に向かって、どこまでも夜は長く深くなってゆく。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
【ロシア「国際協力」で日本に情報操作】
途上国支援、SNSで批判あおる
www.nikkei.com/article/DGXZ...
日本政府の調査は、スプートニクの2月のSNS投稿をきっかけに、国際協力機構(JICA)のウクライナ公共放送への支援に対する批判が急激に上昇したと結論づけました。
=====
ロシアが排外主義を煽る情報操作で日本の世論を撹乱し分断を企てているという、不穏きわまるニュースが有料記事でしか読めない間に、今もタダでバラ撒かれるデマがとめどなく世論を汚染してゆくという、このどうしようもない非対称性。
#ニュース
#news
#社会
#society
The photograph captures a cluster of delicate pink-and-white wildflowers in full bloom. Each blossom is made up of many small petals forming a rounded crown, blending hues of soft rose and pale white. The flowers rise above a bed of slender, green grass blades that frame the scene with a lively natural texture. The sunlight highlights the petals, giving them a luminous, almost translucent glow. In the lower left corner, a watermark is clearly visible: “©ahaktekin.” These flowers belong to the Crown Vetch (Securigera varia), a legume species often found in meadows, roadsides, and grasslands. Their clustered blooms attract bees and butterflies, playing an important role in supporting pollinators. Crown Vetch also contributes to soil stability with its deep root system, making it valuable for erosion control.
Blushing Blooms of the Meadow in Pink
#Photography #NaturePhotography #VisualPoetry #PhotoOfTheDay #Wildflowers #CrownVetch #MeadowBloom #NaturalBeauty #EarthElegance #PoeticNature #BloomingSeason #EcoPoetry #PetalsAndLight
Little brown skipper(?) butterfly sitting among drying purple heather flowers.
Little brown skipper on a heather flower displaying double wings 😃
Ladybug!
A couple of friends I met today 📷
Please correct me if I ID wrong, I won’t be offended 😃
新車販売のEV比率が非常に高いノルウェー(97%)とネパール(65%)、共通点は電力の9割以上が水力発電で賄われている事で、こういう国情なら、輸入燃料に頼らない交通を目指すEVシフトには経済とエネルギー安全保障の実利がある。我が国のEVシフトの急所もエネルギー自給率の問題に帰するかも知れない。
#社会
#society
#自動車
#car
#環境
#environment
「ダサさ/カッコよさ」は善悪の基準にならないのは当然だし(わかりやすい例→ナチスの制服はカッコよかった)、政治的な左右を問わないはず…とも思うが、やはり(アメリカのMAGAに限らず日本もだが)極右の圧倒的なダサさというのは、気になってはいた。金や権力を持っているんだから、パトロンとかやって文化的に洗練された極右スタイルを生み出したって良いはずだが、概ね壊滅的にダサい。
まぁ音楽とか映画とかで「こいつは人格も思想もヤバいが腕は確かだな」という人はそれなりにいるわけだし、センスの良さ/悪さは善悪を保証しないとはいえ、「洗練された極右」は語義矛盾なのか?と思うほどに明白な傾向があるのは少し不思議だ。
記事より
「ポピュラー音楽は悪魔的ではないかもしれないが、MAGAがその大部分がリベラルだと見なすのは正しい。だからこそ彼らはそれを恐れているのだ。(…)テイラー・スウィフトから最も荒々しいパンクミュージックまで、ほとんどすべてが左派の人々によって作られている。だからこそ福音派は子供たちがそれを避けるよう願うのだ。」
極右がポップカルチャーを恐れるのは、感覚としては正しいっていう話。MAGAが本質的には宗教と極めて深く結びついたニッチな運動であり、カークの死を利用してMAGAの基盤を拡大するためには、宗教との結び付きを隠すことが必須だったが、音楽の使い方からも、その隠蔽に失敗したのは明白だと
「MAGAは基盤を拡大できない — クリスチャン音楽がその理由を物語る」
チャーリー・カーク殺害からの聖人化は、MAGAを拡大させるための端緒となってしまうのか…と著者を心配させたが、大仰なカーク追悼式で演奏された「音楽」を聞いて「こりゃダメだ」と安心した、という興味深い視点の記事。
その音楽が現代キリスト教音楽(CCM)と賛美歌で、有り体に言えばダサい。音楽によく象徴されるMAGA/極右の文化的な側面からのダサさ・ニッチさ・奇妙さ(wiredness)は、実はMAGAの政治運動としての限界をかなり本質的に示しているのではないかと。
www.salon.com/2025/10/01/m...
秋が進み日暮れが早まって、残照も次第に短くなってゆく。きらびやかな金色から感傷的な紅色がほんのひととき、瞬く間に冷めた宵闇の濃紺が辺りを覆う。明日から10月、夜はこれから更に長くなる。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
9月仕舞いの日。街外れの路傍に群生するコスモスが、今が盛りの花を軽やかに乾いた秋風に揺らし、明るく透き通った秋空に彩りを掲げる。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
今日の朝日新聞「折々のことば」
『だめなんです...鏡の方に合わせて何かをしてるような感覚になっちゃって(田中泯)』
ダンスで鏡像に囚われた稽古になることを戒めた話。鏡像に囚われると、動きと共に身体内で起こる様々な感覚への気付きが遅れると、以前ある武道家の方も指摘していた。注意したい。
#言葉
#word
#名言
#quotes
夜明け間際に雨音で目を覚ます。どこか近くで蛙の声。9月末の遅い日の出と共に雨は止み、窓を開けると6月のように生暖かい大気が流れ込むが、本当の6月の大気が含む新鮮な青葉の匂いのない、既に終わった夏の残滓。季節がよろめき迷う月曜の朝。
Will Ackerman「Anne's Song」 youtu.be/AATXA-rr5k4
#日記
#diary
#音楽
#music
ワンピースの旗はなぜ、Z世代の抵抗のシンボルとして世界に広がったのか
www.newsweekjapan.jp/stories/worl...
世界中で愛される漫画の架空の海賊団が、現実世界で圧制に立ち向かう人々を励まし、その旗印は権利と自由を求める世界中の市民の連帯のシンボルになろうとしている。優れた物語が持つ現実を揺さぶる力。
#ニュース
#news
#漫画
#manga
#ワンピース
#ONEPIECE
トランプ氏「ウクライナは全領土奪還できる」 割譲要求から一転
www.nikkei.com/article/DGXZ...
この報道へのコメントがいずれもトランプの真意を怪しんで、これをウクライナ優位の転機とするのは時期尚早と素っ気ない。
米国大統領の言動が信用されない深刻さの方が目立つ結果になってしまったニュース。
#ニュース
#news
#アメリカ
#America
#ウクライナ
#Ukraine
妊婦にも処方される安全性の高い鎮痛解熱薬として知られるアセトアミノフェンが、子供の自閉症を誘発するなどと、まともな医療関係者は揃って否定している愚かなデマも、現職のアメリカ大統領がそれを口走ると世界中が大騒ぎになってしまう。
私も今年初めにインフルエンザに罹患した時にアセトアミノフェンに大いに助けられて、それから必ず手元に2箱を常備しているが、こんな事でメーカーが危機になったり供給に支障が出るようでは大いに困る。全くもって迷惑きわまるニュース。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
#ニュース
#news
#アメリカ
#America
薄曇りの秋分。暑くも寒くもない微風の午後が、昼寝する自室の窓の外を緩やかに通り過ぎてゆく。
郊外の農村は稲の収穫が始まった。これから冬至に向かって日はいっそう低く短くなり、こんな穏やかな日和も貴重になる。今年の冬の訪れは例年より早まるらしい。
HUGEN「パン」 youtu.be/nbTA5YB1ycc
#日記
#diary
#音楽
#music
正午少し前、街なかの舗道を歩きながら、今や随分と軌道を低めた陽射しを街路樹越しに見上げる。これから季節が進み太陽が低くなるほどに、空の青も一層深まり冴えてゆく。
真夏の頃よりも痩せて色褪せた木々の青葉を、まろやかに乾いた初秋の風が微かに揺らして吹き抜けて行った。明日は秋分。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
街なかの100円ショップにて。秋分も過ぎないうちから来年のカレンダーが並び始めた。その隣で売られてるのはハロウィーン用の飾り付けである。
この頃急に朝夕が涼しくなって、長すぎた夏もようやく終わるかという時に、出し抜けに一年の終わりが遠くから押し寄せてきたようで、少し落ち着かない気分。
#日記
#diary
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
秋分が近づき日の入りが17時台に早まると、西天の暮色にも秋の気配が明らかに濃くなってくる。
街なかの木々は、晩秋の紅葉を待たずに青葉の多くを散らし、何ともしょぼくれた眺めに。9月半ばの今もなお残滓が燻る、荒れ狂うような勢いだった7月8月の猛暑の爪痕である。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
最高気温35℃以上の猛暑日よりも更に暑い、気温40℃以上の日を何と呼称するか、気象庁が検討を開始という話題。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
40℃以上はもう高温災害警報とでもするしかないと思うのだが、もしかすると、気温40℃がこれから日本の夏の日常となるのを見越しているのだろうか。恐ろしい。
#ニュース
#news
#地球温暖化
#globalwarming
柔術の練習、スパーでノースサウスに抑え込まれ絞めを狙われる我慢の展開が続いたが、相手の攻め疲れに乗じて逆三角絞めを仕掛け懸命に絞め続ける途中でタイムアップ。
夏の初めから毎朝延々と反復練習してきたスクワットと腕立て伏せが、持続的な防御力に次第に繋がるようになってきたのを感じる。
#柔術
#jiujitsu
#bjj
今日の朝日新聞「折々のことば」
『音が少ない曲ほど難しい。一つ一つの音から沢山の意味を受け取らなければならないから(エリソ・ヴィルサラーゼ)』
昔学んだ空手の型稽古、動きが小さなナイハンチが最も難しかった。体軸と重心の安定、中心から末端への力の伝達、地味な動きほど本質が丸見えになる。
#言葉
#word
#名言
#quotes
地響きのような轟音を立てて一晩中続いた大雨が朝方に上がり、ごくゆっくりと晴れ間が戻るにつれて、全く9月らしくない蒸し暑さが街を圧し包んだ。
街なかから見上げる天上は随分と高い所を雲が流れるようになってもなお、地上は幻に迷い込んだような晩夏の続きにいまだ澱んでいる。秋分まであと12日。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
元競走馬ハルウララ亡くなる
friday.kodansha.co.jp/article/438213
113連敗、異色のアイドルホースとして人気を呼び、引退後の流転を経て安住の地を得て、晩年にウマ娘で再燃した人気は海外にも波及、世界中からの牧草寄付が新記録となったのは記憶に新しい。
平成という時代を彩ったひとりが静かに逝った。合掌
#訃報
#obituary
#ハルウララ
#haruurara
#ウマ娘
#umamusume
柔術の練習、スパーで前のめりに押し込んで来る相手の態勢を利用して三角絞めを二度極めたが、別の相手には私のガードワークの脚を取られアンクル・ロックを二度極められた。
他人の動きに攻撃の機会となる隙を見つける事よりも、自分の動きに防御の弱点となる隙を見つける事の方が、何倍も難しい。
#柔術
#jiujitsu
#bjj
9月になっても尾を引く夏が終わるのを待たずに稲穂が色づき、8月の続きのような熱風が吹き渡る郊外も、次第に秋の彩りに塗り替えられてゆく。
#ブルスコ写真部
#Photography
#Photo
前夜からの強い雨がようやく上がり、晴れ間が戻ると軋むような熱気が街を覆う。まるで7月終わり頃のような蒸し暑さ。
頭上の太陽は目に見えて軌道が低くなり、季節の進みは明らかというのに、奇妙な執着のように時間に逆らった夏が続いている。
Gipsy Kings「Trista Pena」 youtu.be/7SfQc6NRU-0
#日記
#diary
#音楽
#music
柔術の練習、暑さと疲労でスパーで思うように手足が動かず、抑え込みをブリッジで返され懸命に相手に取り付いて襟を掴み、そして今までスパーで成功した事がなかったボウ&アロー・チョークが極まって一本。
あんなに調子の落ちた時に無意識に極まった不得意な技。人間とは本当に分からないものである。
#柔術
#jiujitsu
#bjj
9月始まりの朝。めっきり日の出が遅くなった無風快晴の静かな夜明けは秋の始まりに相応しいと思いきや、本日の予想最高気温36℃、執念深く真夏の続きを引きずるような日が続いている。本当の秋が来て身も心も休まるのは、まだまだ先のことか。
City of the Sun「Sica」 youtu.be/YmJG-3PYClw
#日記
#diary
#音楽
#music
今日の朝日新聞「折々のことば」
『自由と先制との抵抗闘争関係のうちに自由があるのであって、自由の単一支配はもはや自由ではない(丸山真男)』
互いに相反する物たちのあらゆる方向からの力が均衡する一点に、本当の自由がある。だから、何かに一辺倒である状態に本当の自由はない。
#言葉
#word
#名言
#quotes