高い枕を買いました
01.11.2025 10:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@genya0407.social.genya0407.link.ap.brid.gy
ここだけの話 🌉 bridged from ⁂ https://social.genya0407.link/@genya0407, follow @ap.brid.gy to interact
高い枕を買いました
01.11.2025 10:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0めっちゃ昼寝してた。睡眠不足だったんだな。
01.11.2025 08:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0すごい、四間飛車 vs 居飛車穴熊だ
https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/blog/20251031-SYT8T7278200/
いつ見てもAI先生の詰み手順はカッコ良すぎる。
打った駒が「再利用」されるのすごい。
アツアツの鍋を食べたら喉をやけどしてしまった気がする
30.10.2025 15:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ひとまずぴよ将棋5級にはボロ勝ちできるということがわかった。
30.10.2025 15:50 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0中盤あたりで手が見えるようになるためにはじっくり考えて指す経験が必要なのではないかという結論に至り、将棋ウォーズではなくぴよ将棋で思う存分時間を使って考えるトレーニングを詰むことにした。
30.10.2025 15:50 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0フレームワークが薄くて自由度が高いからこそ人それぞれ違うコードが生産されるということがあると思います。
これは golang vs Ruby というよりは、golang vs Rails という話ではあるのだけれども。
あと golang は Error と panic の2つがあるのは地味に evil みが高いと思った。
golang は言語機能がシンプルだから誰が書いても同じようなコードになるというような言説が昔あったような気がするんだけど、今でもそれって言う人いるのかな?
30.10.2025 15:39 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0「現時点で不要であるような拡張の余地」が複雑性につながるという持論が強化されてしまったな。
30.10.2025 00:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ベースは四間飛車としておいて、お相手の手に合わせてコマを活用していく方法を考えるというのが大事そう。
あと角道は閉じないことにする。四間飛車の上席に乗ってしまうので相手の対策にハマってしまう可能性が高くなるのと、閉じる必要がないという結論に今のところなっているため。
将棋序盤チャートがなんとなくできてきた。
各交換できない時も普通に四間飛車にしていこうという感じです。
囲いを作って相手の攻めを待ってカウンターするという非常に振り飛車らしい指し方ができたというところで割と満足ではある。
振り飛車側の角はない方が安定するということが角交換四間飛車をやってわかったことですね。
勝勢まで行ったんだけど最後の詰めが甘くいかなくて負けてしまった。。。
寄せのフェーズにおいては大駒と金駒の交換は歓迎していくべきということなんかなあ。
将棋ウォーズ棋譜(genya0407:5級 vs nayanu:4級)
https://shogiwars.heroz.jp/games/genya0407-nayanu-20251030_003548?ply=0&tw=1
目覚めたい
29.10.2025 01:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0振り飛車で引き角は対嬉野流以外にも使い道ないかなー
飛車のコビンが開くケースなら応用できそうなんだけれども
大昔にちょっとだけ石田流を勉強していたのがここで役に立つとは思わなかった。
28.10.2025 14:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0結局振り飛車やるなら全部の筋に飛車を振れるようにならないといけないんだね
28.10.2025 14:36 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0色々考えたけど、銀上がって飛車先を受けて、適当に石田流っぽく構えるというのがいちばん簡単そうだったのでしばらくはそれで行こうと思います。
角は引くのではなく端から覗くのが良さげ(普通の石田流)。
初手角道を開けて、相手が角道を開けてくれなかったら銀を上がって引き角→向かい飛車に振るみたいな謎戦法採用しようかな
28.10.2025 11:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ゴキ中には三間飛車に振って浮き飛車にしろとの言説がございますが、三間飛車はなんとなく苦手意識があってやりたくないんよな。
向かい飛車でどうにかできんか。
ゴキゲン中飛車苦手だなあ...
特に、角道開ける前に5筋の位を取るタイプのオープニングは角交換させてもらえないのできらい。あと、端角に覗かれた時に間接的に四間飛車を睨んでるのも辛い。
建築物と違ってソフトウェアは物理的な制約を受けないので人間の認知能力を超えて複雑化することができるってボブおじさんが言ってた
28.10.2025 11:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0そもそも軍艦島って「長い年月をかけて増築された結果構造が複雑になったもの」の代名詞になりうるものって認識がなかったんだけど実際どうなんですかね
28.10.2025 10:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0イラレが軍艦島、例え話をやめろ案件
28.10.2025 10:53 — 👍 0 🔁 1 💬 1 📌 0夜中に布団を蹴っ飛ばしてたみたいで凍えている
28.10.2025 00:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0色々と調べたところによると嬉野流には向かい飛車ということがあるらしいので、なんかそれっぽくやっていこうと思います。
27.10.2025 17:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0源氏物語ってこんな話だったんだという気持ちでいっぱいになってます
27.10.2025 12:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0腹減った...
27.10.2025 12:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0左派的には日本国旗を燃やしたいから法律で規制されないのはラッキーという話がある一方で、米帝の横暴に怒ってアメリカ国旗を燃やしたら法律違反になるというところで、国旗に関する法律も良し悪しかもしれない(私に国旗を燃やしたい意思はありません)
27.10.2025 12:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0