発券してきて5分の4が3階席というのに、こうやりきれなさというか何故全席一律12,000にしたのです!?という思いが沸騰する
18.10.2025 14:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@tasigami.bsky.social
近代建築と226と喫茶店とJG
発券してきて5分の4が3階席というのに、こうやりきれなさというか何故全席一律12,000にしたのです!?という思いが沸騰する
18.10.2025 14:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0耳ふこふこ
18.10.2025 14:21 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0トーベ・ヤンソン「ムーミン谷の彗星」
#読了
今まで読んだことがあるムーミン作品というと「ムーミン谷の冬」だけだったので順番通りに読んでいってみるかと手に取る。「冬」は大好きなのにこれはなかなか進まないぞ…?と思ったがそれはそうだ。「冬」はなぜか冬に起きてしまったムーミンが、スナフキンは旅立ち家族は眠りの中にいる冬景色の中、眠りつかない人や動物と過ごす話しなので、スニフもパパもスノーク兄妹もいない。そう、いるのは頭の回転が早く話の分かる人ばかり。スニフの欲望と怨みがましい愚痴が終始伴奏する中の週末小説で、これを読んでムーミン谷に移住したいという願いは爆散した。
小学生の頃からの念願がようやく叶ったぁぁぁ!
日本丸の展帆!
ずっと見たかったにも関わらず機会を逸し続けて今日ようやく目にすること叶った!
そして帆船の帆って貴婦人のドレスの裾のようなイメージでいたが帆を広げた日本丸は女性的な印象は受けず壮健で雄々しかった。
#inktober2025 Day.11 夜雀針
11.10.2025 18:14 — 👍 6 🔁 2 💬 0 📌 0小川糸「真夜中の栗」
#読了
ベルリン在住の小説家さんのエッセイ。1月1日から1週間ごとに一年間書かれているので、著者を取り巻く春夏秋冬の移り変わりが体感できる。ベルリンの地で料理を作り、語学教室に通い切り、ヨガやサウナに行き、仕事をし、たまに旅行へ赴く。ベルリンを目当てに手に取ったが、誠実に根を張って暮らしているためかベルリンという街に愛着はあれど日常になっているようで取り立ててベルリンの目新しい面白情報があるわけではなかった。しかし著者の生活ぶりに、綺麗に拭き清められている禅寺を見るような居住いの良さを感じて自室に戻ったら床をクイックルワイパーをかけようと思わせられた
知念実希人「閲覧厳禁 猟奇殺人犯の精神鑑定報告書」
#読了
先に読んだ「スワイプ厳禁」と対になる…そして解題編とでもいう作品。しかしホラーとして楽しむなら「スワイプ厳禁」でとどめておいた方が好みだった。解題された内容が怖いといえば怖いが、人より怪異の方が怖くあって欲しい派閥なので、こちらは別派閥の飲み会に参加してしまったような気持ちになった。
村中さん、お誕生日おめでとうございます🎉🎂
03.10.2025 13:47 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 0歴代ハピバ絵もど〜〜ぞっ!✨🎂🎉🥳
03.10.2025 14:03 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 0💐✨🎁✨🎉🎂🎉✨🎁✨💐
今日10月3日は村中さんのお誕生日!
Happy Birthday!
おめでとうございます!!
💐✨🎁✨🎉🎂🎉✨🎁✨💐
知念実希人「スワイプ厳禁」
#読了
初の知念実希人さん。知念実希人とは現在のミステリー界の主要道を行く作家というイメージだったので、書店の平積でスマホのような特殊な版型とコンビニのムック本のようなケレンのある作品を出すことにまず興味を惹かれて手に取った。
修理から戻ってきたスマホの電源を入れたら恋人や先輩から届いていたメッセージを確認することで始まるホラーサスペンス。カクヨムっぽい簡潔一人称の本文を見開きの左ページに、主人公が操作するスマホ画面を右に配置して話が進んでいく構成は、書籍でありながら動画ノベルっぽい没入感であっという間に読み切ってしまった。違和感に答えが出た時、鳥肌がたった
ずっと行ってみたかった北浜レトロに朝イチで行き、回転1番目に入れたのでアフタヌーンティー🫖をしてきた
ゴージャスな量のクリームを添えたホロホロの大きめスコーン2個、一口サイズとはいえ8切れもあるサンドイッチ、通常メニューのケーキを一切れに継ぎ足し用のお湯もくれるポットサーブの紅茶。それを1912年竣工の素敵な建物の中でいただける…幸せが紅茶の香りとして顕現している場所だった。
関西人にはおなじみの生駒山上遊園地から撮った写真ですが、現存する日本最古の大型遊具として名高い飛行塔が戦時中に軍の監視所として使われた理由がよく分かる、ここからなら大阪湾も、燃えていく大阪の街もよく見えたでしょうね…
28.09.2025 04:03 — 👍 4 🔁 2 💬 0 📌 0ジョカステ、2番目に行きたい回にまた落ちました
27.09.2025 10:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0京極夏彦「書楼弔堂 霜夜」
#読了
朝昼夕と巡り夜が来て…明日の朝は違う朝。最終巻とは知っていた。しかしそれまでと同様、技巧的構成を貫く姿勢に今日と同じ明日かと思ったら、明治の世の慌ただしさに無縁と思えた書楼もさにあらず。永遠不変のものなど書物の中にしかないものだった。世は移り変わるから、昔からあるものを守りたいならこちらも変わらないといけない。今あるのが当然だと思う本の形態、紙も活字も印刷も製本も明治の慌ただしい改良の中から呻吟の果てに生まれた変化の世の成果物と一編通じて知らしめて閉店となった。
#フクイラプトルイラストコンテスト
間に合った!!!
腹から太ももにかけての模様を福井県の形にしようと試みたけど難しかった。
私が小学校低学年頃まで祖母は小田原で働いていたので、幼稚園入園前は母や既に定年退職していた祖父と共に祖母の職場に遊びに行っていた(それが許される小さい職場に緩い時代だった)。その行きや帰りによく寄った小田原駅前の地下街にある喫茶店ジャンボが今も営業していて感動する。そしてかつてはアイスクリームしか注文してくれなくどれだけサンドイッチやピザトーストが食べたいと頼んでも叶わなかったのを大人になった今はらす。
27.09.2025 02:59 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0先日、怪人二十面相のアジトともいわれた駒沢の「双子の王冠」駒沢給水所配水塔を見てきた。住宅街の中にある閉ざされた敷地の中、木立に囲まれて立つ双冠はとてもリリカル
19.09.2025 09:49 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 02024年、スタジアム観戦どころか中継すら一戦も見なかったのに横浜DeNAベイスターズの日本シリーズ優勝パレードに朝から並んだ私にとって、全く触れてもいないゲームの聖地巡礼まっぷるを手に取ることになんら矛盾も疑問もないのだ!
18.09.2025 23:49 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0櫻田智也「失われた貌」
#読了
傑作ミステリー!錚々たる顔ぶれの帯に誇張遜色無し!伏線回収の手腕を讃えられているが、最後に今までのピースを嵌めてどかんと大きな絵が出てくるタイプの伏線回収というよりは、得た情報で次のフェーズへ進むと以前得ていた何気ない事物が実は重要な鍵だったと判明しまた進むという進行が余りにも妙を味わえる伏線回収だった。
警察小説としても面白く、微妙な管轄ごとの縄張り意識や、同期同士の蟠りを抱えながら捜査に臨むドラマの行方も固唾を飲んでしまった。
それと終戦内閣運営あたりを読んでいると、鈴木のポツダム宣言に対するコメントとして「黙殺」を捏造した朝日新聞の記者柴田や鈴木の行動・選択を自分の指導のもとなどと主張する木戸幸一への憤りに比べたら青年将校など物の数ではないというのはありそうだった。
18.08.2025 10:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0鈴木道子/祖父・鈴木貫太郎
#読了
歴史の進行や鈴木貫太郎の評伝そのものは既に沢山あるが貫太郎の長男の娘として貫太郎と共に暮らし最期の時手を握っていた著者にしか書けない貫太郎の日常や感情、貫太郎を助けた長男を始めとする鈴木ファミリーの事など、よくぞ書いてくださったという証言に溢れた一冊。
貫太郎が二・二六事件で彼を襲撃し瀕死の重傷を負わせた安藤輝三に対して悪感情を抱いていないのは知られたことだったが、貫太郎のみならず鈴木家内での共通認識になっていると伺える書き方をしていて識見深い武弁と篤実純真な将校の交流の痕跡を感じずにはいられなかった。
ついったにもあげたものですが…
リクエストをいただいて描いたパンどろぼう。
満州事変から戦後までの様々な戦争美術をその諸側面の解説と共に展示しているが、戦後20年に広島の被爆体験を募った企画に応募された体験記の絵が最も心に残った。
本来なら絵を描くという嗜好の無いだろう方たちが、己が見たもの、潜り抜けてきたものを何としても伝えねばならぬという一心のみで描かれたもの達からは、それまで展示で見てきた陸軍や大政翼賛会などが精神指導として画家達に描かせた作品群には出せない生のままの一念を感じずにはいられなかった。
広告もカタログも無しとSNSで話題の国立近代博物館で開催「記録をひらく記憶をつむぐ」を観てきた。生で「進め一億火の玉だ」を見てしまった。戦中ミームじゃなかったんだ!などと思ってしまう。
15.08.2025 11:31 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 1近所のお家が花火やっている。羨ましくてガン見して通り過ぎた
13.08.2025 10:24 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0「都市伝説解体センター」終了!
これは最近ゲームをやらなくなった人の為のゲームというよりも、最近TVドラマ見なくなった人向けのドラマだ!全体的な構成や演出や特に最後に明かされるキャラクターの秘密が90代のドラマ!それも土曜夜9時くらいにジャニーズのアイドルを主演に迎えてやった金田一少年とか透明人間とか銀郎怪奇ファイル的な奴じゃん。SNSのネットリンチという現代的問題を真っ向から批判しているけど、ドット絵とそれ以上にシナリオ・演出のために作品全体から世紀末の雰囲気が漂ってきて、今21世紀だよね…?と不思議な思いにとらわれる作品だった
念願かなって日本に2か所だけの懸垂式モノレールを採用する千葉都市モノレールに乗ってきた!懸垂式モノレールならではの目線の高さと開放感ある景観!お子様と争って獲得した車両先頭に立って眺めていると道路標識や信号機がすぐ足の下にあり、そこを掠めるように進んでいく光景にひたすら見入ってしまった。もう最高に楽しかった!
09.08.2025 10:09 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0間に合わなかったけれど、コルセットの日とジュラシックワールド公開記念に寄せて。コルセットをしたモササウルス。
#コルセットの日
小野響/五胡十六国時代
#読了
序章西晋→大乱闘司馬ッシュブラザーズ、親戚が多くて大変
第一章後趙→親戚がいないともっと大変。奴隷出身で一門どころか武人として働ける親戚が自分一人で創業から助けてきた甥の石虎からするとポッと出の創業者の実子になど従い難いのも解るってなった
第二章前秦→全方位から反対された遠征をして華北を統一した帝国を四分五裂したことへの反省の弁はねぇのか苻堅さんよぉ
第三章後燕→親戚からの鼻摘まみ者すぎる慕容垂
終章北朝へ→代・北魏の大躍進かと思ったら涼涼涼ー涼涼ー涼涼だった
五胡十六時代を知ろうと手に取ったが益々訳わかんなくなった。