ギクっ
12.02.2024 11:06 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
@mtsunekawa.bsky.social
図書館情報学の大学教員
ギクっ
12.02.2024 11:06 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ソフトウェア工学とデジタルアーカイブの関係という点で具体的にいま気になっているのは、デジタルアーカイブを運用するための組織文化やワークフローが、コレクションの更新頻度、更新にかかる時間、更新の障害発生頻度にどのような影響を及ぼすのかということです。
『LeanとDevOpsの科学』では、質問紙調査によって両者の関係性を解明した研究をもとに、ソフトウェア開発のパフォーマンスを高める要素を提唱しているのですが、同様のことがデジタルアーカイブコレクションの構築過程にも言えるのではないか?という仮説を抱いています。
book.impress.co.jp/books/111810...
現職に着任して以来、情報システムの設計/開発について教えるようになり、ソフトウェア工学などでの動向がデジタルライブラリーやデジタルアーカイブの構築にどんな影響を与えるのかを日頃考えています。
最近はソフトウェア工学の知識体系であるSWEBOKのv.4が公開プレビューとなりました。改訂版では、アーキテクチャやDevOpsがかなり大きく取り扱われるようになり、両者が基礎的な知識として重視されていることがわかります。
www.computer.org/volunteering...
このような変化がデジタルアーカイブの設計構築に現状どう活かされているかが目下気になっています。
前から招待コードをもらってアカウントを作成していたのですが、そちらは別用途に使うことにしたので図書館情報学関係でもう一つ作ることにしました。目下の課題はアイコンをどうするかということですかね……。
11.02.2024 13:46 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0