朝食バナナはやめときな
バナナは冷えるんです。体温が下がるってわけじゃなくて、代謝が下がるようなイメージです。
寒がり、疲れやすい、食欲イマイチ、水っぽい鼻水多い、尿量多い、泥状便、腹痛、手足の冷え、しもやけが多いなどがある人はやめといたほうがいい。
【バナナの薬膳的効能】
性味:甘、寒
帰経:脾、胃経
効能:清熱潤腸、止痛解毒
口渇、空咳、痔および排便時の出血、便秘などにはいいけどね。
ちなみに焼いても物理的な冷たさは改善されるけど、この冷やす効能は無くならないです。
昼食後ぐらいならいいかも。焼いてシナモン(温熱性)振るとかならより良い。
21.11.2024 03:50 — 👍 20 🔁 3 💬 0 📌 0
いやー今年寒くないの?なんなんだ?
寒暖差、、っていうか、変な気候だな。毎年こうだっけ?毎年一年ぶりだから覚えてないな。
とにかく、この状況は疲労度が増す。その中で12月は大人も子供も忙しい。風邪ひきさん、気分の落ち込みさん、増えてます。
みんなしんどい中、めっちゃ頑張ってるし、体も頑張ってる。
褒めて労ってあげてください。
体と心へのご褒美は、睡眠ですので、とにかく10分でも早く寝てね。
04.12.2024 23:58 — 👍 16 🔁 2 💬 0 📌 0
ウコンと鬱金の違い|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活
中医学で用いられる生薬の「鬱金」は、ショウガ科に属する姜黄や鬱金(主にハルウコンと呼ばれる)の塊根を乾燥させたものを指します。
11月29日(旧10月29日)の金曜日。
もうすぐ忘年会シーズン。お酒を飲む日には、ウコンを心強い味方にされている方も多いかもしれませんね。
今日は、国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さんに「ウコンと鬱金の違い」について教えていただきました。
"一方、日本で一般的に「ウコン」と呼ばれるものは、中医学では「姜黄」とされます。姜黄はショウガ科の姜黄または鬱金の根茎を乾燥させたもので、味は苦味と辛味、性質は温性で、身体を温める作用があります。作用する臓腑は脾と肝経です。"
▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
28.11.2024 22:41 — 👍 28 🔁 4 💬 0 📌 1
しゃがんで立ったときに、立ちくらみがすることが有ると思います。
その時、クラ〜ってなってるのを耐えてると、もしかしたら意識を失って倒れて怪我するかもしれないので、頭をお辞儀するみたいに低くしてください。
すると血流が戻ってクラ〜が止みます。
立ちくらみ、耐えないように。
03.12.2024 04:34 — 👍 11 🔁 0 💬 0 📌 0
しんどいニュースは見なくていいです。
見てなくてもテレビがついてると、不意に強い映像が流れたりするので、できれば消すか、子供向けの番組などを流すかに変えるほうがいいですよ。
しんどいことから距離をおくのは決して悪いことではないです。
知らなくても元気に生きていけます。
30.11.2024 05:56 — 👍 11 🔁 1 💬 0 📌 0
「食養生?忙しいのに無理!」
ではまず冷たいものを避けてください。インスタントのスープでも味噌汁でもおかゆでもいいです。サラダやヨーグルトじゃなくて、温かいものを、特に朝食は食べてください。
それができるようになったら米を炊いてくださいね。その後旬のもを適度に食べてくださいませ。
「食材、何に何がいいとかよくわからん!」
では、きくらげを是非。中華食材コーナーに売ってるカラカラの黒いやつです。水で戻して刻んで小分けにして冷凍しておきましょう。なんにでもぶちこめます。
体を潤して、骨を元気にして、精をつけてくれますので、元気になれますよ。
30.11.2024 05:00 — 👍 10 🔁 2 💬 0 📌 0
冬にお勧めの食材は、穀類(米や稗、粟など)、豆類(黒豆など)、山芋類、イモ類、羊肉、鹿肉、牛肉、鮭、エビ、生姜、ニンニク、ニラ、黒きくらげなど。
黒きくらげは水で戻して切って置き、一回分をラップでくるんで冷凍しておくと、なんにでもちょい足しできて役立ちますよ。
30.11.2024 04:15 — 👍 7 🔁 1 💬 0 📌 0
『冬は蓄えの季節』
なので、肉も適度に食べてしっかり力を蓄えておくことが大事。
春の芽吹きのために草木も冬に力を蓄えておくのと同じです。
忘れがちですが、人も自然の一部なので、同じように体力も気力も発散を控えて温存することが大事です。
冬は防寒保温に気を付けて、汗をなるべくかかないようにして、温かいもので滋養のあるものを食べて、夜も出来るだけ早く寝て、朝は少し遅く起きます。欲を控えて現状に満足するようにします。
そうして体力と気力を蓄えておくことで、春の芽吹きに備えます。
30.11.2024 04:15 — 👍 10 🔁 1 💬 1 📌 0
なんか元気ない??
うーん、そうね。明後日12月1日は新月だからね。弱るのよ。
下痢や軟便
冷え
倦怠感
落ちこみ
出やすいね。
温かく薄味の食事をして、かぼちゃ、芋、長芋類、お米食べくださいな。そして早寝しましょ。
女性は月経期もこの状態になりやすいよ。お大事にね。
29.11.2024 07:22 — 👍 10 🔁 2 💬 0 📌 0
咽の痛みから始まる風邪には、銀翹散を飲んでね。
葛根湯じゃないよ。銀翹散ね。
29.11.2024 00:41 — 👍 7 🔁 1 💬 0 📌 0
中医学で気とは、目には見えないけど何らかの働きをするものを指します。
というとめっちゃ怪しいでしょ。
でもこれって”エネルギー”の説明でもあります。科学でエネルギーと呼ばれてるものが、中医学では気と呼ばれているだけの話。
気の働きは、温めたり、体を動かしたり、外敵から身を守ったり、消化したりなどなど。気が十分にあれば、体はちゃんと働くし、精神も安定します。足りないと気力が不足になり、疲労し、冷えます。
28.11.2024 07:12 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0
お風呂入ったら目が覚めて寝れない人とか、お風呂自体が面倒な人は、帰ったらまず風呂。飯より風呂。 お風呂後の食事は軽くさっぱりのものを。そうすると眠りやすいし、睡眠中の消化作業が減り、次の日楽だし、回復も早くなる。 #今日こそ帰ったらまず風呂
28.11.2024 07:08 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0
苦労して乗り越えようとしてるその壁は、きっとその後あなたの盾になる。
28.11.2024 07:03 — 👍 6 🔁 1 💬 0 📌 0
「全然ストレス溜まってないです!」
っていう人も、
・お腹にガスが溜まりやすい
・下痢と便秘を繰り返す
・生理前に胸が張って痛い
・残尿感、残便感がある
・咳き込む、吐き気、胸苦しい
などのときは、積極的に”楽しめる時間”を作ったほうがいいですよー
深呼吸してストレッチしてお散歩してー
28.11.2024 05:26 — 👍 11 🔁 2 💬 0 📌 0
人の話を共感しながら聴くという行為はものすごくエネルギーを消耗する。
なので、愚痴を真剣に聴かされるのはものすごく疲れることなんです。
愚痴ってる方はすっきりしても、愚痴を聴かされたほうはぐったりする。
愚痴を聴いてくれる人を大事にしてくださいね。
たまにナチュラルで傾聴ができる人がいますが、僕の中であれはギフテッドだと思ってる。傾聴の天才。
一般人にとって傾聴は技術です。習得してやれるものなので、常に努力が必要。
仕事なら一定の距離を保てるけど、プライベートでは、そうもいかないからなかなか大変。
28.11.2024 04:59 — 👍 13 🔁 1 💬 0 📌 1
良い眠りとは
・布団に入って20分以内に眠れる。ただし、バタンキューはエネルギー不足。
・夜中に何度も目が覚めない。1回程度で、その後もすぐ眠れるならOK。
・夢は見てるが覚えていてない。毎度覚えている、寝た気がしない、悪夢などはトラブル状態。
・朝スッキリ起きられる。
よく夢を見るのは血(けつ)の不足で血虚。
悪夢が多いのは、痰湿(たんしつ)っていう不要物が溜まった状態。
眠れないのは何らかの理由で”熱”がこもった状態。ストレス過多、辛いもの脂っこいもの多い、珈琲や濃いお茶、飲酒、室温が熱い事も影響する。 単純に気力体力おちても眠れない。
28.11.2024 04:57 — 👍 15 🔁 5 💬 0 📌 0
で、体が弱るということはこころも弱ります。元気がなくて、鬱々とへんなこと考えてしまいがち。そして多くのお母さんは子どもと二人っきり。
元気なお母さんもたまにいるけど、それよりも弱ってる人のほうが多い。(まあ僕らのところに相談来る人は弱ってるから来るんだけど。)
とにかく弱ってて当たり前の状態です。
だから対策は、食って寝る。とにかく食って寝るんです。子育てや家事で寝れないのはわかってます。でもとにかく貪欲に食って寝る。手を貸せる人はそれを助けてあげてください。
回復すれば出来ることも増えますから。
28.11.2024 04:55 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
産後ってめっっっっっっっちゃくちゃ消耗してる状態なんですよ。
出産って命がかかるぐらいの大仕事です。命を削って新しい命を生み出すんです。
動けないのは当たり前。すぐ疲れて眠くなるのも当たり前です。
28.11.2024 04:55 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0
ぐっと冷えたところも多いようですね。
今日みたいな日に、夜ふかししたり、脂っこいものや生モノ、冷たいもの食べすぎたり、お酒飲み過ぎたら、一気に体調崩しますからね。
今日はとにかく風呂入って早く寝る!風邪ひいてる人めっちゃ多いですー気を付けて〜
28.11.2024 04:51 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 0
【古典に学ぶ冬の養生】
・とにかく早く寝て、朝はゆっくり起きる。
・徹底的に防寒保温。特に下半身を。
・意思は余りハキハキと伝えず、そっとしておく。
・汗を極力かかないようにする。
冬の養生は春に不調にならないために、体を護るためのものです。
冬の養生では滋養強壮が重要です。
そのためには、
①冷やさない、
②しっかり休む、
③体力・気力を発散しない
の、「命大事に」作戦です。
あとは、黒豆、大豆など豆類、長芋、自然薯などの山芋類、ブロッコリー、ほうれん草、白菜、かぼちゃ、牡蠣、舞茸、黒キクラゲ、エビ、ブリ、肉類などを!
21.11.2024 05:50 — 👍 17 🔁 4 💬 0 📌 0
山芋は本当におすすめ。
補気補陰、健脾補肺、補腎といって、潤いを補い、肺(呼吸器、大腸、皮膚)、脾(消化系)、腎(ホルモン、生殖、脳)を元気にするという、素晴らしい食材で、生薬です。
生で食べるとちょっと負担になるので、加熱して食べてくださいね。
切って焼くだけで美味しいから。
27.11.2024 00:26 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0
しんどいときは逃げます。
しんどいときは休みます。
しんどいときは無視します。
それで良いんです。
頑張らないで。
27.11.2024 00:25 — 👍 8 🔁 1 💬 0 📌 0
消化は結構エネルギーを消耗しますからね。温存が大事です。
26.11.2024 01:21 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
体調悪いときは食べないっていうのも一つの養生。胃腸を休ませて、回復にエネルギーをまわす。
あと、何もしない。これも養生。
疲労してるからね。休ませて。
あと一つ、喋らない。
これもエネルギー温存の養生です。
喋ると気を消耗しますからね。
22.11.2024 08:44 — 👍 20 🔁 1 💬 1 📌 0
ルイボスティー、飲み続けてると冷えると思うよ。寒性だし。
緑茶:涼性
紅茶:温性
コーヒー:平性
烏龍茶(青茶):涼性
ココア:平性
プーアル茶:生 涼性、熟 温性
ラベンダー: 温性
ローズヒップ: 涼性
ジャスミン茶: 涼性
22.11.2024 02:29 — 👍 10 🔁 1 💬 0 📌 0
良い状態で春を迎えるための冬養生の基本は、
一つ、早く寝てゆっくり起きる
一つ、意見も活動も控えめに
一つ、汗を極力かかないようにする
『冬は閉じて護る』これが基本です。
オープンにならなくて良いです。
頑張らなくていいです。
控えめが冬の養生です。
22.11.2024 00:54 — 👍 14 🔁 3 💬 0 📌 0
なんだか微熱が続いてるというかた、働き過ぎじゃないでしょうか。
中医学には疲労による発熱、「気虚発熱(ききょはつねつ)」というものがあります。
随伴症状としては、しゃべるのが億劫、息切れ、目眩、食欲不振、カゼをひきやすい、軟便などが見られます。
しっかり休んでーー
21.11.2024 05:57 — 👍 12 🔁 0 💬 0 📌 0
【吐き気に生姜】
中医学には、「姜は嘔家の聖薬たり」という言葉があるほど、吐き気に生姜は定番です。
お湯につけた生姜湯でもいいですが、ムカムカするときに生姜のスライスなどを口に含むだけでも違いますよ。
必ず生のものを使ってくださいね。
チューブのが良いかどうかはわらんっす。
21.11.2024 05:55 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0
【古典に学ぶ冬の養生】
・とにかく早く寝て、朝はゆっくり起きる。
・徹底的に防寒保温。特に下半身を。
・意思は余りハキハキと伝えず、そっとしておく。
・汗を極力かかないようにする。
冬の養生は春に不調にならないために、体を護るためのものです。
冬の養生では滋養強壮が重要です。
そのためには、
①冷やさない、
②しっかり休む、
③体力・気力を発散しない
の、「命大事に」作戦です。
あとは、黒豆、大豆など豆類、長芋、自然薯などの山芋類、ブロッコリー、ほうれん草、白菜、かぼちゃ、牡蠣、舞茸、黒キクラゲ、エビ、ブリ、肉類などを!
21.11.2024 05:50 — 👍 17 🔁 4 💬 0 📌 0
朝食バナナはやめときな
バナナは冷えるんです。体温が下がるってわけじゃなくて、代謝が下がるようなイメージです。
寒がり、疲れやすい、食欲イマイチ、水っぽい鼻水多い、尿量多い、泥状便、腹痛、手足の冷え、しもやけが多いなどがある人はやめといたほうがいい。
【バナナの薬膳的効能】
性味:甘、寒
帰経:脾、胃経
効能:清熱潤腸、止痛解毒
口渇、空咳、痔および排便時の出血、便秘などにはいいけどね。
ちなみに焼いても物理的な冷たさは改善されるけど、この冷やす効能は無くならないです。
昼食後ぐらいならいいかも。焼いてシナモン(温熱性)振るとかならより良い。
21.11.2024 03:50 — 👍 20 🔁 3 💬 0 📌 0