さかなとムシの研究所's Avatar

さかなとムシの研究所

@fish-worms-lab.bsky.social

在野で魚類に寄生する寄生虫について研究しているチームです。学術的な研究ばかりではなく、多くの人に興味や関心を持ってもらうことを目的にしています。 こちらもよろしく>https://www.youtube.com/channel/UC9Yb7OW9EbVW-u77QQKNynA

97 Followers  |  104 Following  |  345 Posts  |  Joined: 09.12.2024  |  2.0902

Latest posts by fish-worms-lab.bsky.social on Bluesky

寄生虫ハントの旅【#63宮津】宮津のアカカマスに単生類が!浜売りで買った魚を寄生虫検査
YouTube video by さかなとムシの研究所 寄生虫ハントの旅【#63宮津】宮津のアカカマスに単生類が!浜売りで買った魚を寄生虫検査

「[寄生虫ハントの旅今」シリーズ、今回は京都・宮津市の栗田漁港で購入したアカカマスを検査しました!
宮津では昔から「浜売り」という漁師さん直売の文化があり、港に並ぶ魚はとても新鮮。その新鮮さゆえに、寄生虫もしっかり元気に見つかります。

今回は、カマス科の魚によく寄生する単生類を発見!
研究者としての嬉しい成果がある一方で、宮津のカマスは本当においしく、今回も寄生虫を確認したあとに美味しくいただきました。

寄生虫検査の結果や魚の内部構造の様子、そして「浜売り」というユニークな漁港文化を、ぜひ動画でお楽しみください。

#カマス
#寄生虫
#京都

youtu.be/L7OtGLJPJBw

15.10.2025 10:33 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image Post image

ニシンは30〜40cmほどの魚で、青緑の背と銀白色の腹をもち、群れで泳ぎます。干物やにしんそばなど食文化にも深く関わり、冬から春が旬です。体内にはアニサキスという寄生虫が見つかることがあります。他に何かいるかは、動画で確認を!

youtu.be/LmOBa9ocnbE

#寄生虫マラソン
#ニシン
#アニサキス
#寄生虫

14.10.2025 10:31 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

シマゾイはメバル科の魚で、浅い岩礁にすむ肉食魚です。白身で刺身や煮付けに人気があります。今回、エラから単生類の寄生虫を発見しました。シマゾイの寄生虫はほとんど研究されておらず、大発見の可能性があります。お腹の中からはイワシ2匹も見つかり、食生活も興味深いです。

#寄生虫
#シマゾイ
#寄生虫マラソン

13.10.2025 10:38 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

ありがとうございます!楽しんでもらえるような動画を作っていきたいと思います。ご意見などありましたら、どんどんお願いします!

13.10.2025 08:41 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
寄生虫ハントの旅(総集編 サバ科の魚)これまで検査したサバ科の魚の結果を一挙公開!
YouTube video by さかなとムシの研究所 寄生虫ハントの旅(総集編 サバ科の魚)これまで検査したサバ科の魚の結果を一挙公開!

これまでに行ったサバ科魚類の寄生虫検査をまとめた総集編です。動画では、実際に魚を購入し、寄生虫を取り出している様子をご紹介。サバ科魚類に特有の寄生虫が登場しますので、どんな寄生虫がいるのかを確認しながら作業を流していただけたら嬉しいです。

連休なのに、登録者が増えない…。

youtu.be/bjEjhp6BwXA

13.10.2025 04:55 — 👍 4    🔁 1    💬 1    📌 0
Post image Post image

オウゴンムラソイはメバル科の白身魚で、日本沿岸の岩礁にすみます。鰓からコガタツカミムシの仲間と思われる単生類が見つかりました。しかし、同じ種かは不明なので、今後の調査が必要です。

#寄生虫マラソン
#寄生虫
#ソイ

youtu.be/czhUf28V3z0

12.10.2025 10:08 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
🌸 「旬でしる!瀬戸内海の魚と寄生虫」第1弾! 🌸
YouTube video by さかなとムシの研究所 🌸 「旬でしる!瀬戸内海の魚と寄生虫」第1弾! 🌸

今回は、広島県呉市「音戸の瀬戸公園」からお届けします。桜とツツジが咲き誇る春の景色とともに、春が旬の魚たち――マダイ、メバル、カサゴ、そして+αのサワラやサヨリをご紹介!

ただ魚を紹介するだけではありません。
魚の暮らしを知ると、寄生する虫たちの姿も浮かび上がってきます。

魚の“旬”と、そこに寄り添う寄生虫の関係。
食卓や釣りでおなじみの魚たちが、研究者の視点から見るとこんなに奥深い!

🌊 春の瀬戸内海を彩る魚と寄生虫の世界、ぜひ一緒にのぞいてみてください。

youtu.be/JRRczqClJcU

12.10.2025 03:26 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

クロソイは北海道などに住む夜行性の白身魚で「北の鯛」とも呼ばれます。鰓には日本で最初に報告された寄生虫Microcotyle sebastisがつくことがあります。分類学の研究は、100年以上前の記録と現代のを繋げる研究です。

#寄生虫マラソン
#クロソイ
#北海道
#寄生虫

11.10.2025 11:42 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

ホッケは冷たい海にすむ魚で、干物として人気があります。今回は北海道フェアで買ったホッケを調べたところ、肝臓にアニサキスが!塩水に入れると動き出しました。寄生虫の生命力の強さか、魚の鮮度の良さか…どちらにしても観察のしがいがありました。
youtu.be/6pbh_pO8C6E

#寄生虫
#ホッケ
#アニサキス

#寄生虫マラソン

10.10.2025 11:03 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

シマアジは高級魚として知られるアジ科の魚で、脂がのった身は刺身や寿司で人気があります。長崎県産の個体を調べたところ、予想に反して単生類が見つかりました。この寄生虫は把握器の数が左右で異なるので、これまで見たことのない種類です。
#寄生虫マラソン
#寄生虫
#シマアジ

youtu.be/2dQlh1LKzeU

09.10.2025 10:21 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
寄生虫ハントの旅【#62宮津】宮津・栗田漁港で浜売り体験!朝獲れ魚の寄生虫も観察
YouTube video by さかなとムシの研究所 寄生虫ハントの旅【#62宮津】宮津・栗田漁港で浜売り体験!朝獲れ魚の寄生虫も観察

「漁師さんから直接、港で魚を買う」
宮津市・栗田漁港で体験できる“浜売り”は、地元ならではの魅力が詰まった魚の買い方です。

今回はその浜売りに久しぶりに行ってきました!
朝獲れの魚を手に入れ、そのまま寄生虫検査も行いました。
新鮮すぎるあまり、寄生虫も元気いっぱい!?

撮影が禁止されていたため、浜売りの様子はあまり挙げられていませんが、必要な情報はのせておきました!

また、魚の内部構造や寄生虫観察まで、見どころ満載です。

漁港文化や地魚に興味がある方、新鮮な魚が好きな方、寄生虫観察が気になる方、ぜひご覧ください!

#漁港
#宮津
#京都

youtu.be/Emzl953ra5c

09.10.2025 07:55 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

テンジクダツを調べたところ、なんと2種類の寄生虫が見つかりました。1つはエビやカニに近い寄生性甲殻類、もう1つはエラに付く単生類。予想外の種類でした。寄生虫との出会いは、魚や季節によって異なります。それが、研究の面白さとしときましょう。
#寄生虫マラソン
#寄生虫
#甲殻類
#ダツ

youtu.be/tnJTnpr40JU

08.10.2025 10:38 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

ハリセンボンは体中のトゲが特徴で、危険を感じると体をふくらませ防御します。口の中を調べると寄生性甲殻類ウオノエが!フグノエの仲間かもしれません。石こうのように美しいです。本来はオスとメスがいるんですが、今回はメスだけ確認できました。
#寄生虫マラソン
#ハリセンボン
#寄生虫
#甲殻類

youtu.be/1e2uaWL7e-c

07.10.2025 10:30 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

今日は、中秋の名月ということで、中国土産の月餅をいただきました。西洋の焼き菓子とは違うかんじでした。
間にキャラメルみたいなのが入ってたんだけど、あれ何?

06.10.2025 10:05 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

日本海では瀬戸内海にいないメバル属の魚が水揚げされます。アヤメカサゴは赤と黄の文目模様が美しく、ウスメバルは春告魚として親しまれます。さらにユメカサゴは深場にすむ白身魚で、上品な味わいと美しい朱色が特徴です。

#メバル
#カサゴ
#ユメカサゴ

寄生虫もいるよ!→https://youtu.be/kApokY73FFg

05.10.2025 10:07 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
見た目は違うのに同じ寄生虫!?クロマグロとコショウダイの不思議な関係【魚の中、のぞいてみよう #3】
YouTube video by さかなとムシの研究所 見た目は違うのに同じ寄生虫!?クロマグロとコショウダイの不思議な関係【魚の中、のぞいてみよう #3】

「さがそう!魚の寄生虫」シリーズ第3回は、まさかの組み合わせ――クロマグロとコショウダイ!
見た目も生息域もまったく違うこの2種類の魚ですが、実は“同じ寄生虫”を持っていることがあります。

その正体はディディモゾイド。筋肉の中に潜む吸虫の仲間で、人や魚に害はありません。
とはいえ、その見た目はかなりインパクト大!
でも大丈夫、これは天然の証拠でもあり、市場や魚屋さんもきちんと対応してくれるので安心です。

シリーズを通して寄生虫観察の面白さを感じられる内容になっています。ぜひ最後までご覧ください!

youtu.be/hVqH5vKHVgw

05.10.2025 03:03 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

シイラは世界の暖海を泳ぐ大型魚で、夏に北海道まで北上することも。鮮度が良ければ刺身やフライで絶品です。調べてみるとエラにウオジラミ科の寄生虫、胃の中からも多数の寄生虫が。魚ごとに寄生虫が異なり、研究は新しい発見の連続です。
#寄生虫マラソン
#シイラ
#日本海

以前の動画:https://youtu.be/boXXAuKJudw

04.10.2025 10:16 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

前回見つけられなかった標本を無事に発見。これでなんとかなるはず。
詳しいことは言えませんが、
youtu.be/7eGTpoUOb7M
関係です。

明日の昼の新幹線まで何してよう・・・。

03.10.2025 08:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

ノロゲンゲは日本海やオホーツク海の深海にすむゲンゲ科の魚。体はぷるぷるしたゼラチン質に包まれ、干物や味噌汁、天ぷらでも食べられます。写真の白いかたまりは条虫の幼虫が殻にこもった状態で、次の宿主に入るまで休眠しています。
#寄生虫マラソン
#寄生虫
#ゲンゲ
#日本海

動画:https://youtu.be/sYGlgsDC7bM

02.10.2025 10:13 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

今日はこの鋭い歯のお土産をいただきました。狙っていた寄生虫も”一応”でてきました。けど、足りない…、もっとだ!
単生類以外にも色々でてきたので、関係各所に連絡いたします。

#寄生虫
#ダツ
#海産魚

01.10.2025 10:42 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

カナガシラは冬〜春が旬の旨みある白身魚。赤褐色の背に白い腹、大きな頭と胸びれの感覚器が特徴で「縁起物」として祝いの席にも登場します。鰓には単生類が寄生していることも。たぶん、カナガシラの寄生虫はほとんどしらべらえてません。
#寄生虫マラソン
#寄生虫
#カナガシラ

youtu.be/kcd41hL5koc

30.09.2025 09:14 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

トビウオは胸びれを広げ海面を滑空する魚で、日本近海に30種近く生息。そんなトビウオ科には単生類 Axine japonica が寄生します。80年前の記録を再検討した最新研究で、アヤトビウオやホソトビウオにも寄生することが判明しました。
詳細は以下リンク!
note.com/fish_and_wor...

#寄生虫マラソン
#寄生虫
#トビウオ

29.09.2025 09:36 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

サワラはサバ科の大型魚で、若い頃は「サゴシ」「ナギ」と呼ばれ、成長すると「サワラ」に。冬の「寒サワラ」は脂がのって絶品。鰓には1㎝超の細長い単生類が寄生することがあり、水洗いで糸のようなものが落ちてきたらそれかもしれません。
#寄生虫マラソン
#サワラ
#寄生虫

youtu.be/h1UaoG3EDXA

28.09.2025 10:54 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

マサバの寄生虫といえば有名なアニサキス。でも実はそれだけではありません。エラには小さな単生類が、腸の中には顕微鏡でやっと見えるような吸虫も見つかります。どちらも人には無害ですが、サバに寄生して養分を得ている不思議な存在。マサバには多様な寄生虫たちが潜んでいます。
#寄生虫マラソン
#サバ
#アニサキス
#寄生虫

youtu.be/l38Hp_YeIB0

27.09.2025 10:51 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

こちらこそ、嬉しいコメントありがとうございます😊
ご飯のお供に見ていただけるなんて光栄です!煮干しからも意外な発見があるかもしれませんね🐟🔬 ハンディ顕微鏡でのチャレンジ、ぜひ楽しんでみてください💪✨

27.09.2025 10:44 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
3分で分かる寄生虫【総集編】+α
YouTube video by さかなとムシの研究所 3分で分かる寄生虫【総集編】+α

6月の末から7月の頭にかけてYoutubeにアップした寄生虫の入門動画「3分でわかる寄生虫」を1つにまとめた総集編です。文化の秋にぴったりな内容ではないでしょうか?これをきっかけに興味を持って、新たな世界を切り開いてみませんか?
秋らしいおまけの動画もいれています。

#寄生虫
#youtube

youtu.be/W2iPYyYr6OY

27.09.2025 07:53 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
煮干しの向こう側|さかなとムシの研究所 例の感染症のせいもあって頼まれることは少なくなりましたが、感染症が出てくる前は時々小学生に生物の実験教室みたいなのをしていました。その時によくやったのが、煮干しの解剖です。少しにおいやゴミが出てきますが、生の魚で解剖をするのに比べればかなりマシなのに加えて最強に手軽です。何よりも、血や内臓に抵抗がある子どもでもできます。今回は、動物の体のしくみを知るのに最高の教材である煮干しのお話です。 そのまま...

動画をご視聴いただきありがとうございます。食事をしながらご覧になっているんですね😅
顕微鏡がないとむりなのですが、煮干しから寄生虫を見つけたことがあります。
note.com/fish_and_wor...

27.09.2025 02:22 — 👍 4    🔁 1    💬 1    📌 1
Post image Post image Post image

日本各地の鮮魚店でお目にかかるイトヨリダイは旨みのある白身魚。そのエラにはウオジラミやナガクビムシなど寄生性甲殻類がいっぱいいます!多様な姿も魅力。
動画でも紹介しているから見てね。 youtu.be/57mwvB2Tw2k

#寄生虫マラソン
#寄生虫
#甲殻類
#イトヨリ
#海産魚

26.09.2025 10:18 — 👍 6    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

マアジは日本の食卓に欠かせない魚。これまで、エラから単生類を2種見つけました。時に同じ個体に同居する珍しい例もあります。その場合、場所や餌の競合とかはないのでしょうか?動画でも紹介しています!

#マアジ
#寄生虫

youtu.be/NloNI4UPOx4

25.09.2025 11:02 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

アカカマスは「本カマス」とも呼ばれる高級魚で、秋冬に旬を迎え脂がのって美味。エラには小型の単生類が寄生し、チャウハネ科と考えられます。日本ではオオメカマス寄生の一種しか記録がありません。さて、こいつは何者なのでしょう?

#寄生虫マラソン
#カマス
#寄生虫

24.09.2025 11:05 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

@fish-worms-lab is following 19 prominent accounts