タダーヲ's Avatar

タダーヲ

@tada-wo.bsky.social

雑誌「昭和39年の俺たち」などに映画、テレビ、音楽についてのテキストを執筆している物書き。最近はムック「ele-king cine series 誰かと日本映画の話をしてみたい」に寄稿。趣味は楽器いじり。 連絡先はtadawo1976以下Gmail

82 Followers  |  28 Following  |  918 Posts  |  Joined: 12.09.2023  |  2.2235

Latest posts by tada-wo.bsky.social on Bluesky

作中、唯一主人公を肯定する存在である高校時代の同級生とデートをするため、準備をする件がある。主人公は自身の若く美しい「分身」を生み出したことで、自身の容姿が衰えているという思い込みが強まり、結果どんなメイクをしても満足できず、自己嫌悪に陥りデートをすっぽかしてしまう。主人公の、血の通った人間としての苦悩がよく伝わる、とても心に残るシーンだった。

10.11.2025 01:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

登場人物は血の通った人間というより、何かしらの象徴として存在している感じ。デミ・ムーア演じる主人公は加齢を恐れる自己肯定感の低い中年女性、マーガレット・クアリー演じる「分身」はその対極、デニス・クエイド演じるテレビプロデューサーはマンスプレイニングの塊(ご丁寧にも役名が「ハーヴェイ」)。そういう形で人物を描写をすることはブラックコメディではよくあることなので問題はないけど、なんせ上映時間が2時間20分という長尺のため、後半は人物の掘り下げ不足を補うかのように、グロ映像の畳み掛けで無理やり引っ張っている印象が残った。

10.11.2025 00:53 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

配信レンタルで映画『サブスタンス』を視聴。これは評価が難しい。ストーリーを極力セリフに頼らず映像で語る演出には強い才気を感じさせるけど、時にそれが過剰な映像表現へと傾くきらいがあって、その都度、作品のテーマがぼやけてしまう。

10.11.2025 00:27 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

『アルベルト・ジェノヴェーゼ: IT長者が犯罪者になるまで』を観た。ひたすらゲッソリする話だった。5年前のイタリアで起こった事件を題材にしているのだけど、見覚えのあることばかりが起こる。そういうこと言うんだ?結局そういう方に進むの?ここ10年くらいの間、日本でも散々見た光景だよな。あとニール・ゲイマンの件も思い出し、さらにゲッソリしたよ。

09.11.2025 17:51 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0

(二時間ドラマも80~90年代は、やっぱし景気の良さの脇の甘さからこぼれ出たような作品があったような…高田純次の『おつかれ三人旅 妻愛人同伴殺人ツアー』(これも、”おつかれ男”という広告発想一発で作られてるし…)も1987年、二時間ドラマの王道枠の”火曜サスペンス劇場”でだもんなぁ…)

09.11.2025 03:21 — 👍 4    🔁 1    💬 0    📌 0

イーロンマスクの年収が150兆円で行方不明の小学生を発見した警察犬の褒美がビーフジャーキーなんだけど、これ交換した方がいいよ

08.11.2025 11:26 — 👍 736    🔁 303    💬 1    📌 1

この流れで、最近奥さんと「角川映画とは何だったのか?」というような話をよくするんだけど、いま思い返すとと角川映画に限らず、80年代〜90年代前半の日本映画は「何だったのか?」というような代物が多かったよね…。ポッキーのCMから派生した『四姉妹物語』とか(わざわざそれ選ばなくても)。

08.11.2025 16:23 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0

本作によるとミラノは毎晩あちこちのクラブで大盛り上がりのパーティーが行われる、パリピの巣窟とのこと。なのでコロナ禍によるロックダウン時には、多くのパーティージャンキーたちは「パーティーに行きてえんだよおおお!!!」と断末魔を上げていた。そんな中、ジェノベーゼは自らの豪邸を会場にした招待制パーティーを毎晩開催して、客人たちに酒とクスリを豪快に振る舞っていたというのだからどうかしている。

08.11.2025 03:20 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
Watch Start Up, Fall Down: From Billionaire to Convict | Netflix Official Site One of Milan's most exclusive parties takes a dark turn when a woman reports sexual assault. This documentary chronicles the investigation that followed.

起業家として大成功し莫大な資産を築き、早期リタイアした男、ジェノベーゼ。以後、彼はイタリアのミラノでパーティー三昧の日々をおくるが、そのパーティーの中で麻薬中毒の少女たちにコカインを与えて、拷問的な性暴力を加えていた。やがて被害者の一人が警察に保護され男は告発される…、というただひたすら酷い事件を追ったドキュメンタリー「アルベルト・ジェノヴェーゼ: IT長者が犯罪者になるまで」を視聴した。
www.netflix.com/jp/title/816...

08.11.2025 03:10 — 👍 2    🔁 2    💬 1    📌 0
Preview
【独自】パキスタン人が経営する中古車販売店にロケット花火が撃ち込まれる 店は警察に被害届提出 江別市 江別市でパキスタン人が経営する中古車販売店に日本人とみられる男らがロケット花火を撃ち込み、警察に被害届を出していたことが分かりました。次々と発射されるロケット花火、防犯カメラが捉えた映像です。関係者…

おぞましいヘイトクライム。早く捕まれ。“「バットとかナイフとか持って降りてきて、敷地の中に入ってくるとか、そういう怖い目にあっています。Youtubeのことを信じて、それに乗っからないでほしい」 ” / “【独自】パキスタン人が経営する中古車販売店にロケット花…” htn.to/3wo3bps2as

05.11.2025 13:34 — 👍 158    🔁 128    💬 1    📌 0
Preview
維新・大阪府総支部、政党交付金を充当 藤田氏秘書が代表の会社に | 毎日新聞 日本維新の会の藤田文武共同代表側が、藤田氏の公設秘書が代表を務める会社に「ビラ印刷費」などとして税金を原資とする多額の資金を支出していた問題で、維新の大阪府総支部も同社に「ビラ作成費」を支出し、政党交付金を充当していたことが明らかになった。同支部の代表は維新の吉村洋文代表(大阪府知事)が務めている

さすが。一体いくらでビラを作らせていたのかも気になるところ。 / “維新・大阪府総支部、政党交付金を充当 藤田氏秘書が代表の会社に | 毎日新聞” htn.to/ZMJDnPo6fp

05.11.2025 10:55 — 👍 37    🔁 20    💬 0    📌 0
Preview
540億円かけた国の319事業に「無駄遣い」 2024年度決算で会計検査院 うち271事業には法令違反も:東京新聞デジタル 会計検査院は5日、2024年度の決算検査報告書を高市早苗首相へ提出した。国や政府出資法人などの事業319件、計540億円について、税の...

www.tokyo-np.co.jp/article/447170

05.11.2025 09:19 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0

例えば、弁護士制度、法制度、警察官、道路、自衛隊の装備等、これは全て”社会の効用”なワケで、貧乏人はそういう社会の効用をほとんど使用するコトがない。しかし、例えば、売れている芸能人などは、放送、それを維持できる良好な社会状況、文化レベル等の”社会の効用”を貧乏人の何倍も”使用”してお金を儲けている。この”社会の効用”は貧乏人も含む社会構成員すべてが作り出しているもので、その使用量は、使用量に見合った金額払う必要があるじゃんか…肉体労働で稼いでいる人はあんましそういう”効用”を使ってない。大きく商売してる会社も、物凄い社会の効用を使用している。利得者が多く金払って欲しいよなぁ…

05.11.2025 05:15 — 👍 7    🔁 3    💬 0    📌 0

とんでもなくお金を稼いでる人は、一般人の何倍も”社会(社会を構成する人全員で成立させてる)”の効用を”使用”してお金を稼いでる。彼らが払ってる使用料は微々たるもので、ほとんど”社会のタダ乗り”で、貧乏人の社会システムの”タダ乗り”とはケタが違うし、どっちが看過できない問題かと言われれば、金持ちの社会のタダ乗り。使用数に見合う使用料を払えと言いたいよなぁ…

05.11.2025 05:06 — 👍 8    🔁 4    💬 1    📌 0

雇い主と使用人がいたら、双方がお互いの義務の減少、権利の強化に努めるワケで、雇い主が自分達の義務減少・権利強化に励むのは悪でも何でもなく当然。同様に、使用人が義務減少・権利強化に励むコトだって当然のコトなのに、『それって社会主義じゃね?』という理論(?)で”悪”にされてしまっている。そんなの社会主義でも何でもないし、そういう要求は”社会主義”が存在しない時代から使用人なら誰しも思うコト、何なら”資本主義”的ですらある。”もっと給料が欲しかったら、今より働けば良い”とか、”嫌なら辞めろ”ってコトを使用人の方が、同じ使用人に”当然のコト”として言うようになってる。あんまし好きな言葉じゃないケド洗脳

05.11.2025 04:58 — 👍 7    🔁 3    💬 0    📌 0

庶民と貧困層の対立の様に見せかけているという社会保障の問題点を、むしろ炎上の種として利用しているのが国民民主や維新のようなポピュリズム政治家たち。
彼らは富裕層を敵に回すことができないので、力のない貧困層やマイノリティ・移民などを敵視の対象として、それを叩くこと、偽の対立構造を強調することで人気を得ようとする。
極めて邪悪だと思う。「富裕層の利益を代弁する政党」よりも邪悪だと思う。

05.11.2025 10:38 — 👍 9    🔁 7    💬 0    📌 0

RP>この寒天かんたろうという人の文章を読んでハッキリしたよ。そういうことならダメだって。キチンと許可をもらいなさい。許可がおりないのならば、諦めなさい。それだけの話ってことよね。ビジネスとか経済とか、そういう言葉を持ち出す以前の話でしょ。

04.11.2025 17:00 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0

LLMとかもそうなんだけどどうしてテック屋って著作権にあんなにグダグダなんだろうか 多分githubとかで技術やりとりしてる経験なんだろうけどお前らもクリティカルな特許タダで流したりしねーだろ

04.11.2025 15:59 — 👍 119    🔁 34    💬 0    📌 0
Preview
生成AIと著作権の狭間で揺れる業界 集英社と漫画家協会の声明に見える「決定的なズレ」 - coki (公器) 漫画家協会と集英社がそれぞれ発表した「生成AIと著作権」声明を比較。オプトイン・オプトアウトの違いをわかりやすく解説し、文化庁の立場や専門家の意見を踏まえて、AI時代の著作権問題を読み解く。

「もうなし崩しになっちゃってるんだから不可逆」論者なので読む意味なかった だとしても撤回させるんだよ やっちゃったんだからもういいだろってどんな横柄な態度だ

04.11.2025 14:32 — 👍 211    🔁 69    💬 1    📌 0
Preview
ダイアン・ラッドさん死去 米俳優:東京新聞デジタル ダイアン・ラッドさん(米俳優)米メディアによると3日、西部カリフォルニア州オハイの自宅で死去、89歳。死因は明らかになっていない。娘で...

『ワイルド・アット・ハート』で演じたどうかしているお母ちゃん役、すごかった……。
www.tokyo-np.co.jp/article/4469...

04.11.2025 08:58 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

当時、積水ハウスが内外から「あの案件はヤバいので手を引け」と忠告されながらも、「他社に持ってかれるくらいなら、危ない橋を渡ってでもウチが獲る!」と強行しちゃったというのは、何度振り返ってもゾワゾワする。

04.11.2025 06:07 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0

というわけでこちらを視聴した。森功のノンフィクション「地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団」のダイジェスト的な内容で、特に目新しさはないけど、関係者の匿名インタビューで口座手配師がとんでもない桁の数字が記された通帳を見せて「何十億とか、ほとんど漫画の世界ですよね」と苦笑交じりに語りながらも「まさか地面師なんて知りませんでしたよ」とすっとぼける様は、これくらいいけしゃあしゃあに振る舞える人間だからこそ、あんなエグいことができるんでしょうなあと妙に納得した。

04.11.2025 06:01 — 👍 2    🔁 2    💬 1    📌 0

田治見要蔵→多治見要蔵

03.11.2025 15:23 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

野村芳太郎監督版で山崎努が鬼気迫る演技で体現した田治見要蔵、今回は岸部一徳が演じているけど、刀を振り回す仕草がどうにもへっぴり腰気味で、見ながら「これで人を斬り殺せるんか?」と余計な心配をしてしまった。

03.11.2025 15:15 — 👍 2    🔁 1    💬 1    📌 0

昔、映画館で何度も予告を目にして、それだけでおなかいっぱいになって見てなかった96年公開のトヨエツ主演版『八つ墓村』。いま奥さんが空前の横溝正史映像化作品ブームなので、じゃあせっかくなのでと配信で見たけど、当時興行的にも批評的にもパッとしなかったのも納得の出来ばえ。トヨエツをはじめ高橋和也や浅野ゆう子といったキャストたちの演技は折り目正しいし、こだわりを感じさせる質感の映像も魅力的だけど、語り口のまだるっこさと凡庸な編集、緊張感が希薄な演出と、角川映画の悪影響から脱却できない当時のメジャー邦画の典型のような様式の作品だった。

03.11.2025 14:53 — 👍 5    🔁 1    💬 1    📌 1

「人口の約1割は何らかの障害がある人です。国会議員700人あまりのうち、本来は70人ぐらいは障害のある議員がいてもいいはずです。当然、女性も全体の半数はいるべきでしょう。しかし、ごく一部の「強い男性」しか活動できないのは、国権の最高機関として健全とは思いません」

02.11.2025 14:14 — 👍 258    🔁 156    💬 1    📌 1
Preview
点字毎日 特別企画 これってわがままですか? 障害者差別を考える/3 国会は「強い男性」だけ? | 毎日新聞 改正障害者差別解消法1年  民間事業者に合理的配慮が義務化された改正障害者差別解消法が2024年4月に施行されてから1年がたった。23年10月に設置された内閣府の相談窓口「つなぐ窓口」には今年3月までに4602件の相談が寄せられ、「合理的配慮を求めたが対応してもらえなかった」などの内容もある。筋萎縮

OTC類似薬の保険適用外しの非人道的な話を見ていると、重度障害当事者である舩後靖彦(元参議院議員)のインタビューを思い出す。

「国会で働いて感じるのは、議員は「超人的に健康で、体力があって、元気な人ばかり」ということです。そういう固定観念が社会にまん延していますが、それは「生産性のない人は生きる価値がない」という優生思想につながってしまいます」

これってわがままですか? 障害者差別を考える/3 国会は「強い男性」だけ? - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...

02.11.2025 14:13 — 👍 351    🔁 255    💬 1    📌 1

父が病気になったのも、妹が病気になったのも、本人がなりたくてなったわけじゃないよ。うちがそもそも大金持ちじゃなかったのも私が選んだわけではない。父も母も犯罪犯さず、真面目に税金納めて生きてきた人だよ。

社会って、生活に困らない人のためにあるんじゃなくて、生活が困った時の受け皿を作るために社会が存在してるわけでしょ?弱者を救う制度を無くすなら、税金取る必要ないでしょ…?
お金持ちの人だけ生かす国なら全て自分たちで何とかすればいいって話になるよね??

02.11.2025 05:38 — 👍 222    🔁 82    💬 0    📌 0

私が中学高校の時、父が5年くらい入退院繰り返していても私が食べることや寝る場所、学ぶ事を諦めなくて良かったのは、皆保険、高額療養費制度のおかげだよ。
うちは、父が闘病中に妹も難病に罹って1年ほど入院して完治するまで2年くらいかかってるので、日本の医療制度がなければ私は高校に進学できなかっただろうし、今頃どんな生活をしていたか本当に分からない。

02.11.2025 05:33 — 👍 200    🔁 75    💬 2    📌 0
Preview
「減額前は低所得者の消費水準より高い」 生活保護判決受け、厚労省:朝日新聞 国による2013~15年の生活保護費の大幅な引き下げを違法とし、処分を取り消した最高裁判決を受け、厚生労働省は29日の専門委員会で、引き下げ前の保護費は一般低所得世帯の消費水準より高かったとの認識を…

この異常事態、もっと知られるべきだと思う。最高裁判決で違法とされた、生活保護基準の大幅引き下げについて、国が謝罪、被害回復に動くどころか、被害者のを飛び越えて一方的に専門委員会を立ち上げ、あげく別の方法で引下げ処分をやり直せるかを議論している。片山さつき・財務大臣はかつて「生活保護を恥と思わないことが問題」と発言したが、国の振る舞いには結局、生活保護に対する「見下し」があるのではないか。
digital.asahi.com/articles/AST...

01.11.2025 03:40 — 👍 447    🔁 334    💬 0    📌 10

@tada-wo is following 19 prominent accounts