自民党も政府も差別的排外的でオレは長年ウンザリしてるのに、この蒙昧な連中に言わせると「手ぬるい、もっと差別しろ」になる。手の施しようがない。
ハーシェル・ゴードン・ルイスの「2000人の狂人」(1964)を思い出したよ
@pencroft.bsky.social
高松 https://pencroft.hatenablog.com/ http://cinema.intercritique.com/user.cgi?u=2717
自民党も政府も差別的排外的でオレは長年ウンザリしてるのに、この蒙昧な連中に言わせると「手ぬるい、もっと差別しろ」になる。手の施しようがない。
ハーシェル・ゴードン・ルイスの「2000人の狂人」(1964)を思い出したよ
記事の無料部分だけでも目を疑うような外国人嫌悪の主張が書いてある。こういう連中はホントどうしたもんかねえ…
www.tokyo-np.co.jp/article/446032
>統一協会の長年にわたる邪悪なふるまいが家族の不幸を極大化し家庭を破壊したという、うごかしがたい事実が、心にズシンときた。傍聴席で泣いている人もいた。わかる。実行犯でこそないが、背景の中心にあるのは統一協会であり、それを無視しての審理はゆるされない、という印象をもった。
note.com/mtng_ysk/n/n...
「俺たちの旅」第9話、オメダ失恋回。ゲスト多岐川裕美。
この3人は異性愛規範のもとに生きてて、各々どうにかして女性とおつきあいしたいと思ってはいるんだが、それにしてはお互いを好きすぎて離れられないホモソー軍団であり、結果的に周囲の女性を巻き込んだ挙げ句に迷惑をかけることになる困った運動体だ。グズ六の恋人・紀子と、カースケに想いを寄せる大学の同級生・洋子は実に気の毒である。オメダ妹・岡田奈々も。
社会が3人を痛めつけ、3人が女性たちに迷惑かけて、同居のモラトリアムに戻ってゆく、EDにポエムのテロップが出る、というのが今の基本構造。
>「さて、どうー しますかね」といういたたまれない会議が行われたのだろうか。
テレビアニメ「チェンソーマン」は1話が気に喰わずに観るのやめたので知らなかったが、そういうことになっていたのか…
gock221b.hatenablog.com/entry/2025/1...
関係あるだろ
mainichi.jp/articles/202...
結局、あのクソナチ野郎が携わったすべてのものと縁を切ることでしか人間の尊厳は守れない。非常ベルが鳴り響いているのに聞こえないふりはできない
mehori.com/memex/2025/1...
デモリションマンはゴールデン洋画劇場とか日曜洋画劇場で何回も観た記憶。録画したVHSも繰り返しみた。冒頭の大規模爆破やウェズリー・スナイプスの怪演、サンドラ・ブロックの初々しさ、まだCG全盛じゃない時代のアクションの良さ。20世紀オタクという設定のサンドラ・ブロックの部屋にはリーサル・ウェポンのポスターが貼られていた。潔癖を極めた未来世界の描写、既に現実は近いところまで来ている。
29.10.2025 16:07 — 👍 7 🔁 2 💬 0 📌 0読んでて背筋が凍った。 / “【完全版】岡部閏先生の「絵が下手になったと思ったら脳梗塞でした」ラストの閉じ込め症候群が恐ろしかった” htn.to/kmqqTef3JM
29.10.2025 14:08 — 👍 35 🔁 26 💬 0 📌 1日本版“女性トランプ”の出現:高市早苗は、安倍2.0以降の日本の民主主義にとって最悪のニュース
open.substack.com/pub/tokyopal...
これがイスラエルの「停戦」
aje.io/0kagkm
高市の左手がメッチャ長いのかと思った
mainichi.jp/articles/202...
さっき自分の携帯に知らん携帯番号(08015805846)から電話。相手は警察を名乗り、事件について話を聞きたいのだが心当たりはあるかという完全なる詐欺電話。しかし音質が悪くて何言ってるか判らん。柳沢慎吾のタバコの箱を使った警察無線ネタみたいな音質で一方的にまくし立ててくる。
お前は何を言ってんだ、ゆっくりハッキリしゃべれ、そしてオレが話し始めたら口を閉じろ黙って聞け、わかったら復唱しろボケ、とブチギレたら黙って電話を切られた。詐欺はクォリティが命だぞ。修行が足りん
往復1億円を払う人がいるとしたら、未来の東京は貧富の格差が広がって、NY行きの駅の下にはスラム街が広がって銀河鉄道999の世界になっているんじゃないか。> 東京NY、宇宙経由60分 往復1億円で30年代開始へ #47NEWS www.47news.jp/13372500.htm... @47news_officialから
29.10.2025 04:46 — 👍 6 🔁 3 💬 1 📌 0なかなか観る機会のなかった「カンフー・マスター!」(1988)、CSザ・シネマのRECをシャルロット目当てで観る。聞いてた通りかなり頭おかしい映画。男女逆転で考えてみたら、えらく酷い話だと知れよう。
しかし「スパルタンX」(ゲーム。海外タイトル:カンフーマスター)や「アウトラン」などの和製ゲームをパリのガキンチョが夢中になってプレイしてる画というものはなかなか感慨深かった。まあ連中はゲームなんかすぐ卒業して、恋愛という神秘的なクソゲーに挑んでゆくわけだが…
新しいキャラクターを作らない限り怪獣というジャンルの歴史は先に進まない
29.10.2025 04:09 — 👍 13 🔁 4 💬 0 📌 0宮崎駿がクシャナに「王道楽土」と言わせたのは明らかに関東軍と満州のことを指しているが、今はトルメキアがイスラエルに、風の谷がパレスチナに見えるやろ。人類が繰り返してきたことなんだよな
29.10.2025 01:15 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 070年代はフィクションの中で「浪人生」というキャラクターが時代の気分を象徴し、一定の役割を担っていた気がする。狐狸庵先生(遠藤周作)の諸作とか。学生運動の嵐が過ぎ去ったあとに取り残された、凡庸で無力な僕ちゃんたち。1980年連載開始の「めぞん一刻」あたりまで続く流れ
29.10.2025 00:57 — 👍 8 🔁 2 💬 0 📌 0Twitter見てると、石破政権時には居なくなってた自民党のネット工作員がまた山ほど湧くようになってるのが観察できてキモい。きわめて低品質の屁理屈と陰謀論に満ちたデマゴーグ。
28.10.2025 10:00 — 👍 217 🔁 119 💬 0 📌 4日本が米国の属国であるのは明白な事実だが、首相が米帝のケツ穴を舐めるさまが自宅のテレビから流れてくると流石にギョッとする
28.10.2025 14:12 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0「俺たちの旅」第7話、浪人生のワカメ登場。狂言自殺騒動で仲良くなる。ちなみに前の下宿の娘・紀子さんはグズ六お笑いエピソードのために毎回ひどい目にあわされていて気の毒。
ラストは飲み屋。名曲「ふれあい」をギターで弾き語るカースケ、そのままエンディングへ。「俺たちの旅」は、当時おそらく革新的であったであろうMV的な撮りかたをしている。曲に乗せるイメージをロケついでにたくさん撮りだめて、随時使ってゆく。今回の「ふれあい」エンディングでは歌バックに銭湯ロケという贅沢さ。よい
I have a very bad feeling about this...
27.10.2025 16:51 — 👍 54018 🔁 10120 💬 1877 📌 647自分と同行者の場合はケガも何もなく、クマが数十メートル前を横切っただけなんです。それだけでもうダメでした。恐怖が刻み込まれちゃって、東京に戻ってからも街で道端に黒いゴミ袋が置いてあるのが視界に入っただけでビクッ!となりました。同行者なんか目の前を黒猫がシャッと走り抜けただけで腰抜かしてました。そういうボルボ西郷みたいな状態が数ヶ月続きました…
28.10.2025 04:41 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0僕は足跡を目撃したのみですが、ヒグマに出くわしたら大げさでなく死を覚悟しますよね。本能的な恐怖を感じるというか…。
北海道はそれでも森が広大で人里との間にバッファがあるので本州よりまだマシなんですが(札幌市だけは例外で市街地が森に食い込んでいる)、秋田県のように森のすき間に集落が点在しているような地域は、いざ森の食糧が不作になるとヤバいんですよね。本州のツキノワグマはヒグマより小柄な分、敏捷でどこにでも入ってきますし…急所に一発くらうとほぼアウトなのはどちらも同じですし…くわばらくわばら
旭川市にもたくさん現れてますね、怖い… お気をつけて…
28.10.2025 04:29 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0「ひぐまっぷ」、なんておそろしい地図… ちなみに自分が2010年にのしのし歩くクマを数十メートルの距離で(体感では十数メートル)目撃したのは紋別市の紋別山でした。
クマとヒトの接触は年々少しずつ増えてきたのか、今年いきなり爆発的に増えたのか、どうも後者っぽい感じですが、正確なニュアンスは単発ニュースを複数見ても判らないんですね。北海道と本州ではクマも違うのに、メディアはもうワーッととにかくクマだクマだとなってる。まあ自分で調べなさいっちゅう話ではあるんですが…
www.yomiuri.co.jp/national/202...
これ全く洒落にならないよ。
うちのパートナーも今年在留資格を就労ビザから永住者の配偶者に変更したんだけど申請承諾が長引いて在留期間を過ぎた訳で。
結構ある事だと思うんだけど、職員のミスで収容されるの糞すぎ。そんなのがあり得る事自体しんどい。
『「しんぶん赤旗」のスクープです。高市政権で初入閣した上野賢一郎厚労相が、スナックの代金や個人の趣味と見られる支払いを、政治資金から支出していたことが分りました。力士を労う打ち上げ参加費なども支出。政治資金の私的流量が疑われます』
赤旗以外のマスメディアは寝てるの?
朝日新聞なんか数年前「しんぶん赤旗はジャーナリズムか」なんて見下し記事載せてたけどさ。
まあ気持ちは判る。とりわけ映像メディアにおいてクマの画は強い、強すぎる。編集マンも楽しいだろう
28.10.2025 02:53 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0