Twitterやめてブルスカ行きます、とか言っておきながら、今さらAbemaで過去アニメの無料視聴にハマって、Twitterでもブルスカでも無言になってしまった駄目なおじさんは誰でしょう?そう、私です。
03.04.2024 03:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@k-holy.bsky.social
戦国時代と城巡りが好き。嘉吉の乱から信長上洛までの畿内周辺を中心に学習中。好きな主従は赤松政則&浦上則宗、足利義稙&畠山尚順、細川政元&安富元家あたり。最推しは足利義稙で、特に永正年間の幕府分裂抗争にどっぷり浸かり中。これを広めるため、次の戦国大河ドラマの主人公に細川高国を推薦しております。好きな日記は断然『二水記』! https://amago.hatenablog.com/
Twitterやめてブルスカ行きます、とか言っておきながら、今さらAbemaで過去アニメの無料視聴にハマって、Twitterでもブルスカでも無言になってしまった駄目なおじさんは誰でしょう?そう、私です。
03.04.2024 03:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0筑後守の航海日誌に「大乗山高山寺(杉原盛重が大檀那だった寺)」を追加 tikugo.com/blog/okayama... #岡山県 #井原市
12.02.2024 09:26 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 0Xへの投稿でも触れましたが、たとえば「平正頼」「藤原正能」「藤原正盛」の補足として、前者では「典厩内」とあるにもかかわらず、後者では「細川家人」とだけ書かれており、細川家(京兆家)と典厩家の違いが意識されていないことが窺えます。
その一方で、「宗勲法師」の補足として、前者ではただ「故武田」とあるのみですが、後者では「武田大膳大夫国信」と正確な記述となっています。
これらの変化を見ると、前者の方が古い(明応5年成立時?)内容と考えますが、後者で詳細に書き足されたり、訂正されているだけではなく、逆に誤り(新右衛門が新左衛門に変わっていたり)が発生しているもの等も見受けられて、なかなか面白いです。
Xに投稿した、『続々群書類従』第十五 歌文部の『新撰菟玖波集』「作者部類」を読んでいて気になった件の続き。
国書データベースでは『新撰菟玖波集作者部類』の複数系統の写本が参照できますが、国文学研究資料館蔵(『国書総目録』所収)と、青山文庫の2つを比較すると、内容にかなりの差異がありました。
前者には歌人ごとに句数の記載があり、後者には無いのは大きな違いですが、人物の補足情報もかなり違っています。
国文学研究資料館蔵
kokusho.nijl.ac.jp/biblio/20000...
青山文庫
kokusho.nijl.ac.jp/biblio/10002...
ブログ記事のURLを貼ってみる。こちらのリンクカードではOGP画像とかは展開されないみたい?
今でも検索エンジン経由で一番見られている記事です。
amago.hatenablog.com/entry/2014/0...
とりあえず取りたかったIDを確保しましたということで。
戦国史関係のつぶやき投稿は、こちらメインでやっていこうかと考えております。(Xの方を完全に切るのは難しいとは思いますが…)