落語研究会。演目表。
落語研究会はお得感があるよね。って毎回思う。交通の便もいいし。
#落語
@soramaria.bsky.social
本、映画、ヌンティー、お馬、じゃに、落語、小劇場。
落語研究会。演目表。
落語研究会はお得感があるよね。って毎回思う。交通の便もいいし。
#落語
みはしのあんみつ欲をツルヤのひとくち杏で収める。うまー。
#甘党部
ここ最近の
30.09.2025 13:06 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0お風呂から出ても汗だくにならない!嬉しい!
19.09.2025 13:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0私の万博が終わりました。
楽しかったなぁ。
あっ。でも動くみゃくみゃく様には会えずじまいでした。
みはし。定期摂取したくなる病。
#甘党部
ヤドカリがちょうどいいサイズの新居をイチから探すのは大変だから、様々な体格のメンバーが集まって殻の交換会が発生することがある、というBBCドキュメンタリー。年長者が脱ぐまで行列作って順番待ちするヤドカリたち良すぎる。
youtu.be/zpjklLt1qWk?...
私たちが光と想うすべて
『私たちが光と想うすべて』 みてきた。
踊らないインド映画。インドの女性達の息使いが感じられる良作。ムンバイはあんなに雨が降るの?
ジョージアの街の同じところにいつもいるという有名なストリートドッグ、バチョ。
Googleマップで名所化されていて、レビューは星5ばかり。「星五つでは足りない!」というレビューも笑。
maps.app.goo.gl/HPdrruQHYq62...
朝コメダ。
まだそこまで暑くない。
ここ最近の読了。
ちょっとヘビーなの続けてしまった。
このあとは楽しくて軽いもの読もう…
朝から怖い記事を見つけたのでプレゼント機能で6/28の7:19まで読めるようにしてシェアします。マンションの修繕会議に住民を装って参加してた男が2人いた事が発覚する話… →
マンション修繕会議になりすまし男 「あなた誰ですか」問われ逃げた:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
最近忙しくて読書はかどらず。
ここ2週間ぐらいの。
#読了
#これを見たら船の写真を上げる
25.06.2025 00:22 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ミャクミャク様詣での思い出_その2
インドはインドじゃないんだって。
彫刻のアルマジロ
ミャクミャク様詣での思い出_その1
万博のなにがいいってあちこち無造作に作品ががんがん置いてあって、近くでゆっくり観られることだよね。これはかわいかったアルマジロ。
沼記 なんでかな
23.05.2025 16:51 — 👍 235 🔁 62 💬 1 📌 2生態学的に素晴らしい記事
note.com/kincho_jp/n/...
万博の理念 www.expo2025.or.jp/overview/phi... に沿った対処をしてほしい
イキウメ『ずれる』メインコピー
イキウメ『ずれる』観劇。安定の前川ワールド。もう少しホラー系かと構えて行ったけど、いい意味で裏切られ。これでしばらくお休みとのこと、皆さんのご活躍を願いつつもやはり少し寂しいなぁ。
20.05.2025 13:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0リモートゆっくり朝ご飯
15.05.2025 23:41 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0万博に行くことになったので、いろいろ調べ始めた。
とりあえず…ミャクミャクとコミャクのサイネージ見られればいいかなw
新教皇決まる前のライブカメラに映ってた、鳥と雛かわいかった
08.05.2025 16:10 — 👍 96 🔁 17 💬 0 📌 0庭の雑草として格闘したので全身がドクダミくさい…
05.05.2025 07:50 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0猫好きによる猫好きのためのクラフトビールを紹介するぜ
「ホップにゃおん第8艦隊」
「ねこしかしんじられない」
三重県のISEKADO(伊勢角屋麦酒)
ホップの旨味が濃厚。伊勢志摩に泊まったら必ず寄ることにしているお店。
オンラインショップ
www.biyagura.jp
もう9年か
20.04.2025 11:16 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今日は吉野朔実氏の没後9年だそう。
ほとんどすべてが名作だが、80年代の「ぶ~け」時代の「月下の一群」「少年は荒野をめざす」「ジュリエットの卵」は当時を代表する漫画作品としてずっと読まれるべき作品だと思う。
『カフネ』表紙
『カフネ』
丁度読んでいる最中に本屋大賞の発表があって、あれ?まだ取ってなかったんだっけと思ったら、あの本、読みましたか大賞だった。美味しいものは正義。
『教皇選挙』見てきた!そうくるか!と大満足。一切ネタバレを見ずに行って大正解。
あの黒い煙と白い煙は昔は何を燃やして出してたんですかね。
そしてコンクラーベと聞くと昔のお馬さんがよぎるのだ。この単語と意味を知ったのはこの子のおかげ。
db.netkeiba.com/horse/199110...
ボタニストの殺人
『ボタニストの殺人』
どこかで書評を目にして読んだのだけど、とても面白かった。
単品でも読めるけどシリーズものだったので、シリーズ1作目にさかのぼってみよう。
コメダモーニング
学校が多い沿線なので、電車の中がポジション取りに慣れていない若者たちでいっぱいである。
そんな若者たちをかいくぐりたどり着いた仕事前のコメダモーニング。