最近の出来事
#某月好日日記
#絵日記
@satorie222.bsky.social
歌人・俳人・造本作家 japanese tanka and haiku poet / Bookbinding / illustration https://poppen-do.net
最近の出来事
#某月好日日記
#絵日記
ホントノアキ、マダカナー
29.09.2025 11:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0よそに産みなよ!と言いたかった
#某月好日日記
本日です!
ホヤくんと2人でお待ちしてます!
昨日発売の『すばる』10月号、小津夜景さんの連載「空耳放浪記」で休息のお供に句集『兎森縁起』を読み解いていただいています。ぜひご覧になって。
06.09.2025 02:09 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0〝なんか変だぞ〟と思ったあなたは本好きです
既成の文庫本をリデザインする企画です。すべて手で製本し直してます。
これまでの作品は
①「高丘親王航海記」をハードカバーに
②「海に住む少女」をフランス装に
③「ニッポニア・ニッポン」を糸綴じ和装本に
④「エヌ氏の遊園地」を手描きで再現
MOTOYAさんの「The Paperback Art」今年の私のテーマは「やわらかい文庫」です。ネパールの極薄漉紙ロクタ紙で文庫をリデザインしました。表紙は手描きです。
mo-to-ya.com/gallery/exhi...
会場:MOTOYA Book Cafe Gallery
9/4(木)〜9/28(日)13:00-19:00
※1ドリンクオーダー制
もうこんな暑い日は井上多喜三郎の詩を読みながら豆腐食おう
08.07.2025 13:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0柿傳ギャラリーにて釋永維展「—青葉と胴—」見る。
銅の花器は率直なフォルムの表面に陰影を持ちつつ、鋭いエッジで形作られている。そこに初夏の植物が置かれると、素材の持つ存在感をよい意味で裏切るかのような、活き活きとした景色が望めた。花や葉とともに花器にも有機的な印象が増すのがとても面白かった。
個人的には「四角」のシリーズに最も目が引き寄せられた。鍛金によって一枚の金属から作りだされた「へこみ」を持つ四角い造形。思わず触れてしまいたい衝動にかられる。
佐藤文香氏の言葉が空間にすっとした緊張を与えつつ調和していた。
我ら野にいづれの春も冬生まれ/佐藤文香
本日より開催の「Book+」に二冊の本を背中合わせに一体化したDos a Dos という製法で仕立てたフィルム写真×歌集×句集を出品しています。
オンラインでも閲覧・購入できます。
event : Book+
2025 / 6 / 5 Thu. ~ 6 / 28 Sat.
13:00~19:00
www.mo-to-ya.com/gallery/exhi...
今年もトケイソウが咲いたよ
どれがほんと?
ちょっとだけ開いたドアをこじ開けるのがスキ。出てきてもビビってすぐ戻るのに…
#某月好日日記
「某月好日しぴぴ日記」 がたんごとんさん(小樽)、曲線さん(仙台)、葉ね文庫さん(大阪)、1003さん(神戸)、BOOTHで絶賛発売中です。
poppen-do.booth.pm/items/6814810
松尾芭蕉の扮装をした作者と共の猫二匹
芭蕉出立の日。片雲の風にさそわれたい
#某月好日日記
#絵日記
「某月好日しぴぴ日記」 がたんごとんさん(小樽)、曲線さん(仙台)、葉ね文庫さん(大阪)、1003さん(神戸)、BOOTHで絶賛発売中です。
poppen-do.booth.pm/items/6814810
ツバキの蕊は必ずしも花弁の中央にあるわけじゃないのね、と思った春(これはたぶん寒椿)
08.05.2025 00:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0考え中....
#bookbinding
#binding
#handmadebook
我が家はヤモリ・トカゲの人気繁殖地で、本当によく遭遇する。
先日はレンガの上で暖を採っていたトカゲをしばらく見つめてしまった。
絵日記をまとめた本を作りました。書き下ろしアリ、ハガキ判52ページ。boothほか各地の独立系書店様で販売中です📖
【取扱書店】※順次入荷中
葉ね文庫(大阪)
1003(神戸)
poppen-do.booth.pm/items/6814810
#虎に翼 一周年
#とらつば絵
老猫あるある
#某月好日日記
ヒナまつり
#某月好日日記
#絵日記
時々出る、情報が少なすぎる広告、気になる
#某月好日日記
#絵日記
1階の世界のブックデザイン展へ。今年はやわらか(物理)なデザインに特に惹かれました。「Walking as Resarch Practise」「消失的名菜」「千古霓裳」「Still Life of Teenagers」など。ナイスなコンセプトの「The one-man water cannon test」はひたすら放水銃で打たれる男の写真集。
何年かぶりに見に行けたのですが今回も中国の作品に驚かされるところが多かった。コンセプトを表現するための素材、レイアウト、製本、加工の組み合わせにちょっと突き抜けたものが多かった気がします。「千古霓裳」の製本法は何ていうのか。
#bookdesign
印刷博物館「写真植字の百年」にすべりこみ。採字盤はあのメーカーが!リュウミンは龍と明だったのか!うおおこれが原盤!などと唸りながら閲覧。随所にお名前ありますが写植と聞いて私がまっさきに思うのは杉浦康平、そして羽良多平吉。80〜90年代の特徴的なデザインの源流を見た。
#造本探偵
#typography
#bookdesign
ことしは猫の喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきます。
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます。
服喪といいつつ餅を食べ、神社を詣でてきました。
元旦から俳句を投句して紙を切り、ゲラに目を通しました。
ヤッタルデェー
#illustration
#イラスト
ねこのいる生活
#某月好日日記
#絵日記
さまざまなミニチュアが集います!
まずロケーションが最高.....
ホテル雅叙園東京さんの文化財・百段階段で来年1月より開催のイベントに出展します。グッズ付チケットも発売中です。ぜひお出かけください
ミニチュア×百段階段
~文化財に広がるちいさな世界〜
2025年1月18日(土)~3月9日(日)
www.hotelgajoen-tokyo.com/100event/sma...
#某月好日日記
30.09.2024 01:13 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0きみ去りてのち
#某月好日日記
令和6年前半戦③
読んだ本「クララとお日さま」「世界のふしぎな色の名前」
#某月好日日記
令和6年前半戦②
読んだ本。『喜べ、幸いなる魂よ』『冬に子供が生まれる』
#某月好日日記
#読書