24(金)25(土)の柏キャンパス一般公開、今年は情報基盤センターの担当者が頑張りすぎてたくさんオリジナルグッズをつくっちゃいました💦
柏Iと柏IIの両方のスパコンを見学して、アンケートに答えて、SNSをフォローして、全部のプレゼントをもらっちゃってください🎁🎁
www.itc.u-tokyo.ac.jp/blog/2025/10...
#東大柏一般公開 #UTokyoKashiwaOpenCampus
@www.itc.u-tokyo.ac.jp
千葉県柏市の東京大学柏IIキャンパスにある情報基盤センターのBSKYです。https://x.com/UTokyo_ITC からゆるりと移行を試みています。
24(金)25(土)の柏キャンパス一般公開、今年は情報基盤センターの担当者が頑張りすぎてたくさんオリジナルグッズをつくっちゃいました💦
柏Iと柏IIの両方のスパコンを見学して、アンケートに答えて、SNSをフォローして、全部のプレゼントをもらっちゃってください🎁🎁
www.itc.u-tokyo.ac.jp/blog/2025/10...
#東大柏一般公開 #UTokyoKashiwaOpenCampus
柏キャンパス、柏IIキャンパスの両会場に来場された皆様、情報基盤センターの来場者アンケートにご回答くださった皆様、公式SNSをフォローしてくださった皆様には、素敵なオリジナルグッズのプレゼントもあります。
チーバくんもスパコンの見学に来てくれるようですよ。
皆様お誘い合わせの上、ぜひ柏キャンパス一般公開へお越しください。
東京大学柏キャンパスにおいて、10月24日(金)25日(土)、柏キャンパス一般公開を開催します。
情報基盤センターでは、柏キャンパス第2総合研究棟と柏IIキャンパスの2会場で、スパコン「Miyabi」「Wisteria/BDEC-01」やデータプラットフォーム「mdx」のガイドツアーや自由見学、AIやデータ科学、情報科学に関する様々な展示・体験やミニ講演などを用意して皆様のご来場をお待ちしています。
www.itc.u-tokyo.ac.jp/blog/2025/10...
#東大柏一般公開
#UTokyoKashiwaOpenCampus
本日10月3日、埼玉県立三郷工業技術高等学校の皆さんが東大柏IIキャンパスの情報基盤センターを訪問、スパコンとデータ科学のミニ講義を聞き、スパコンWisteria/BDEC-01 と mdx を見学しました。
03.10.2025 08:20 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0The vision-based navigation technology developed by Professor Keiki Takadama in collaboration with JAXA and others has received the FY 2025 Technology Award from the Society of Instrument and Control Engineers (SICE), Japan.
Congratulations, Takadama-Sensei!
www.itc.u-tokyo.ac.jp/iiccs/en/202...
学際情報科学研究部門の高玉圭樹教授が宇宙航空研究開発機構(JAXA)らと共同で開発した「画像照合航法技術と高精度誘導制御技術による SLIM ピンポイント月面着陸の実現」が、2025年度公益社団法人 計測自動制御学会の技術賞を受賞しました。
この技術を使って、JAXAの小型月着陸実証機SLIMは2024年1月20日、世界初のピンポイント着陸に成功しています。
高玉先生、おめでとうございます!
www.itc.u-tokyo.ac.jp/iiccs/2025/0...
A paper by Uchida, a graduate student and Professor Takadama, et. al, has received the Outstanding Paper Award at the AAI2025, organized by the International Institute of Applied Informatics (IIAI).
Congrats Kotaro and Takadama-Sensei!
www.itc.u-tokyo.ac.jp/iiccs/en/202...
東京大学大学院情報理工学系研究科 電子情報学専攻 高玉研究室 修士1年の内田光太郎さん、東京大学情報基盤センター 学際情報科学研究部門の高玉圭樹教授らの論文が、国際応用情報学研究機構(IIAI)の主催する国際学会AAI2025(18th International Congress on Advanced Applied Informatics)において、優秀論文賞(Outstanding Paper Award)を受賞しました。
高玉先生、内田さん、おめでとうございます!
www.itc.u-tokyo.ac.jp/iiccs/2025/0...
情報メディア教育研究部門 部門長の雨宮智浩教授らの論文 ”Pseudo-hapticsによる重さ知覚の変調がVR空間での商品の価値評価向上に及ぼす影響” が、日本バーチャルリアリティ学会 論文賞を受賞しました。雨宮先生、おめでとうございます!
www.itc.u-tokyo.ac.jp/education/20...
おはようございます。#スパコン富岳 体験塾、東京会場は名古屋会場と同時開催で今日から始まります。申し込んでくださった参加者の皆さん、東京会場は本郷地区の浅野キャンパス 情報基盤センターです。赤門とか安田講堂のある本郷キャンパスからはちょっとだけ離れているので間違えないようにお越しください。迷ってしまったら近くの大人に頼ってみてください。(中の人、先程別イベントに参加する高校生が迷っていたので安田講堂をご案内しました💦)
21.08.2025 00:14 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0スパコン「富岳」体験塾、満員御礼で明日21日から始まります。
東京会場では、それに先立ち、東京大学柏キャンパスでスパコンの見学会を開催しました。暑い中はるばる柏まで足を運んでくれた中高生の皆さんが、塙教授のスパコンミニ講義の後、スパコン室で東京大・筑波大のスパコン「Miyabi」の見学をしました。今日来てくださった皆さん、来れなかった皆さん、明日も暑さをはね飛ばし、元気に体験塾、がんばりましょう!!
fugaku100kei.jp/events/20250...
東京大学情報基盤センター スーパーコンピューティング研究部門の山崎一哉助教が、一般社団法人情報処理学会の2025年度コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞しました。山崎先生おめでとうございます!
www.itc.u-tokyo.ac.jp/supercomputi...
Kazuya Yamazaki, Assistant Professor of the Supercomputing Reserch Division has been awarded the 2025 Information Processing Society of Japan(IPSJ) Computer Science Research Award for Young Scientists. Congratulations!
www.itc.u-tokyo.ac.jp/supercomputi...
理研監修「富岳そうめん」ですとな😳
当センターのスパコンWisteria-BDEC01 Odysseyも、富岳と同じ作りなので、おそうめん、じゃなくって通信ケーブルががっつり束になっているのですが、その発想はなかったですねぇ。
www.itmedia.co.jp/news/article...
開催中のJHPCNシンポジウム、本日12:50からは招待講演、
株式会社RICOS基盤研究部部長 堀江正信博士による、「物理現象の性質を厳密に満たす機械学習手法」です。品川でご参加の方はホールAへお越しください。オンラインでの聴講もできます。登録は以下のWebページから。
jhpcn-kyoten.itc.u-tokyo.ac.jp/ja/sympo/17th
JHPCN: 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点
第17回 シンポジウム、本日も9時40分開始です。品川の会場では準備万端です。
参加登録を忘れてしまった、という方、本日もシンポジウム終了まで登録可能、オンライン聴講も可能ですので、ぜひシンポジウムページからどうぞ!
jhpcn-kyoten.itc.u-tokyo.ac.jp/ja/sympo/17th
千葉滋 統括拠点長の挨拶から始まりました。参加登録は明日まで可能です。オンライン参加もできますので登録し忘れたという方もぜひご参加ください🙏
10.07.2025 00:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0JHPCN: 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第17回 シンポジウムは、本日9:40開始です。品川の会場では準備が着々と進んでいます。
jhpcn-kyoten.itc.u-tokyo.ac.jp/ja/sympo/17th
地震の予言が話題になっているらしいですが...
最速のスパコンや、最新のAIを使っても地震の予言はできません。一方で、被害の予測や、地震に強い建材や建物の設計には、スパコンによる計算が大活躍しています。
ところで、予言にかかわらず、大地震はいつきてもおかしくありません。日頃の備えが大切。
みなさん、家具の転倒防止はしてありますか?非常持ち出し袋の中身はチェックしてますか?いざという時の避難先をご家族と共有していますか?これを機に、いまいちど、再点検をしてみませんか。
6月というのに、真夏のような日が続いています。皆様も、エアコンを適切に使う、水分をこまめにとるなど、熱中症にはお気をつけください。
そんな暑い中、東京大学柏IIキャンパスでは環境整備チームの皆さんが草刈りをしてくださいました。情報基盤センター前の広場もスッキリ!本当にありがとうございました。
中高生・高専生向け スパコン「富岳」体験塾2025の参加者募集中です。東京会場は東大本郷地区で8月21、22日の開催です。定員20名(1校あたり3名まで)の先着順です。スパコン「富岳」で天体の運動計算にチャレンジしてみたい中高・高専生諸君、すぐに申し込むのだ!
東京会場、スパコンが本郷地区にないので、スパコン見学は別日程(8月20日の見込み)で柏キャンパスでの開催です。東大・筑波大共同で運用する最新スパコン「Miyabi」の見学もしたい人は、スパコン見学会「希望する」もチェックをお忘れなく!
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/eve...
筑波大学と東京大学が共同で運用するJCAHPCの最新スパコンMiyabiの紹介と構築の様子のビデオを公開しました。
youtu.be/Upto0iCYo8c
youtu.be/h2k-x7cuNKM
(1)と(2)の何が違うのかって?
よーく見比べてみてください。
中高・高専生むけスパコン「富岳」体験塾、参加者募集が始まりました。今年は名古屋と福岡も加わりパワーアップ!天体の動きの解明に挑戦します。東京会場は8月21・22日の開催です。スパコン見学もできますよ!(東京会場は別日程で8月20日に柏キャンパスを訪問します)
fugaku100kei.jp/events/20250...
東京大学情報基盤センター学際情報科学研究部門の永井佑紀准教授が東京女子大学の富谷昭夫講師とともに開発したソフトウエア「JuliaQCD」が、一般社団法人HPCIコンソーシアムが設立した「HPCIソフトウェア賞」の開発部門賞において、優秀賞を受賞しました。永井先生、富谷先生、おめでとうございます!
www.itc.u-tokyo.ac.jp/iiccs/2025/0...
東京大学と筑波大学で運営する最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)のスーパーコンピューター「Miyabi」とIBM Quantum System Oneが接続されます。
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/pre...
東京大学情報基盤センターの広報紙nodesの最新第4号を、最近ちょっと流行りのNotebookLMに音声解説してもらいました。字が小さくて見えない!読むのがめんどくさい!というそこのあなた、約8分の音声概要で大学のネットワークについて詳しくなろう!!
youtu.be/N8Byr-rEl7Q?...
音声概要を聞いて本文を読みたくなった皆さん、nodes PDF版はセンターのWeb itc.u-tokyo.ac.jp/public/nodes... で読めます。また、スマホにぴったりのテキスト版を note note.com/utokyo_itc で読めます。こちらもぜひ。
nodes は、情報基盤センターのWebからPDFをダウンロードできます。
www.itc.u-tokyo.ac.jp/public/nodes/
スマホで読むのにぴったりのメディアプラットフォーム note でも読めます。
note.com/utokyo_itc/n...
読者アンケートにもぜひご回答ください!
docs.google.com/forms/d/e/1F...
東京大学情報基盤センター nodes の連載「飛翔するnodes」では、センターに関連する最先端の研究についてお伝えしています。今日は、nodes最新号より、「飛翔するnodes 材料研究データのサイロ化を阻み、手間を省くARIM-mdxデータシステム」をご紹介します。
日本の産学にとって材料研究はモノ作りを支える非常に重要な研究です。nodes vol.4では、その材料研究を支えるクラウドストレージ「ARIM-mdxデータシステム」を構築した東京大学情報基盤センター華井雅俊特任助教に、システムを構築したきっかけや、そのメリットについて伺いました。
There'll also be a presentation on related issues by faculty member of ITC/UTokyo.
Please be sure to register in advance. This seminar will be held in a hybrid style. Note that on-site participation will be limited to the first 40 people, so please apply ASAP. All presentations will be in English.