チームを分けると無条件で生産性が上がると考えているor思い込んでいる人、予想以上に多いのだなと。
「チームの課題、本当に見ていますか?」と質問すると、根拠があっさり崩れることが多い印象。
@hageyahhoo.bsky.social
AWSとアジャイルがチョットデキル人。
チームを分けると無条件で生産性が上がると考えているor思い込んでいる人、予想以上に多いのだなと。
「チームの課題、本当に見ていますか?」と質問すると、根拠があっさり崩れることが多い印象。
この発表の続きとして、RSGT2026にプロポーザルを出しています。「ここをもっと詳しく知りたい!」といったフィードバックをいただけるとありがたいです 📷 confengine.com/conferences/...
04.10.2025 02:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0スクラム祭り2025 広島トラックで発表させていただいた資料です。
speakerdeck.com/hageyahhoo/d...
Burnoutを減らす点で、アジャイルコーチングの知見・スキルが大いに役立つことを紹介しています (・ω・)ノ
メンバーのいざこざも、工夫次第で仲良くなるきっかけにできるという話です。
【アジャイルコーチング実践記】そんなにアイツが悪いのか - The HIRO Says hageyahhoo.hatenablog.com/entry/2025/0...
#はてなブログ #アジャイルコーチング実践記 #アジャイル #コーチング #アジャイルコーチング
パタンについて最近興味が出てきているため、今日はこちらに参加。アレグザンダーの本を読みながら横浜に向かおうと思います。
pattern-meetup.connpass.com/event/361179/
Global Scrum Gathering Vancouver 2026、Super Early Birdで参加登録しました!久々の海外なので楽しみ!
www.scrumalliance.org/events/global
以前と違って、決めつけずにクライアントの意見をしっかり傾聴し、相手の小さな成功を共に祝い、知識の不足と感じる場合には許可を得てから教えたり。こうした振る舞いが、思いのほか感謝される模様。
たまに昔のやり方に戻りそうになる時には、クライアントからフィードバックを貰うようにして、すぐに気付いて戻せるように仕組みも用意している。
学校いってしっかりプロフェッショナルコーチングを学んで自身のアジャイルコーチングに活かしているからか、お仕事の延長のお話をいただけました!
ひとまず年越しできそう!
Scrum Allianceのアジャイルコーチングの最新のmicro-credential『Coaching for Transformation』の受講を終えました。こちらは特に組織変革の観点から、組織文化や関係組織への関わり方、また中長期的かつ持続可能なアジャイルの実践について学べます。実際今の実務にフル活用しています。
31.08.2025 06:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0アンドレザ・ジャイアントパンダ vs 鈴木みのる
28.08.2025 00:35 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0複数の方からフィードバックをいただき、RSGT2026 のプロポーザルを更新しました。
自分自身および仲間たちをBurnoutから守るためのスキルを、アジャイルコーチングの観点から、実例も交えてお話させていただきたいです。
是非ログインして投票お願いします!
confengine.com/conferences/...
Scrum Fest新潟2025で、『「無理」を「コントロール」するスキル』と題して、「無理」の気付き方&減らし方・心身の回復の仕方について、自身の長年の失敗経験&アジャイル・コーチングなどからの知見をベースにお話させていただきます。
「辛い」を「幸せ」に変換しよう!
confengine.com/conferences/...
SAFeが「Hold」(やめとけ)に分類されていて草
02.04.2025 10:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ThoughtWorks社のTechnology Radar最新版が公開されたので、早速ダウンロードしてチラ見。事前のWebinarで「半分は (Gen) AI」だと聞いていたけれども、目次をみて納得。楽しみ!
www.thoughtworks.com/radar#download
ThoughtWorks社のTechnology RadarのWebinar終了。
Cline/Cursorといったコーディングエージェントを始め、AI関連がやはり多かった印象。なんでも今回のバージョンは、半分がAI関連とのこと。個人的には、D2/JSON Crack/AI-powered UI testingが気になったかな。
ちなみに最新版のvol.32は、4/2に公開されるとのこと。
遅まきながら、昨年のDORAのDevOps Reportを読了しました。
(Gen) AIのSoftware Deliveryへの想定外の影響、ユーザー中心アプローチとDevOpsとの関連、またBurnoutへ影響を与える要素など、年々カバーされる範囲が広がり思考を刺激されるなという所感です。せっかくなのでブログに所感をまとめる予定。
dora.dev/research/202...
ThoughtWorks Technology Radarの最新版がそろそろリリースとのことで、3/26(水)と3/27(木)にWebinarが開催されるとのこと。
3/27(木)の回が日本時間的に都合が良いので、この回に参加予定。
www.thoughtworks.com/radar/techno...
Asahi Europeでの、人事や事業運営でのアジャイル導入事例。純粋な事例としても、事例の英語でのまとめ方としても参考になる。
#AgileAlliance #Agile
www.agilealliance.org/agile-case-s...
Scrum Allianceの「Agile Coaching Skills」の紹介です。反復練習でスキルを体得しやすいコースでした。
hageyahhoo.hatenablog.com/entry/2025/0...
PCをデコレーション中
15.03.2025 01:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0AWS 15冠になった図(一部廃止済のもの含みます)
12.03.2025 12:36 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0学生がどのように学んでいるか、先生がどのように教えているかを知りたいと思い、3/23(日)のAgile PBL祭りの個人スポンサーになりました。真摯に学びたいと思います。
agilepbl.org
Patrick Lencioniの"The Five Dysfunctions of a Team"読了。
安易に「チーム優先」と言うのではなく、なぜそれが重要で、機能していないチームの場合にどのように振る舞えば良いのかについて整理するのに役立つと感じました。もう少し内容を整理したいのでもう一周する予定。
www.amazon.com/dp/B006960LQW/
Agile Lean Style合同会社、今日付けで起業しました。アジャイル・DevOpsのコーチングに加え、DevRel支援も行います。
まずは一歩前進。
起業に関する諸々の手続きを進めていて、ChatGPTが非常に役立っている。登記完了予定日の朝イチに法務局に行ってもいいものなのか、手続きする書類の名称がぱっと見似ているけれども何が違うのかといった、痒いところに一発で回答してくれる。以前の調べ物だとGoogle Searchで何度も往復が必要だったので、非常にありがたい。
05.03.2025 01:08 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0去年のG1両国大会でのエース
27.02.2025 13:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0AWS Certified Security Specialty、無事更新完了。
だいぶ理解が進んでいた模様。
法務局で会社の登記申請done。
窓口で色々指摘されたりするのかと思っていたら、ものの2-3分で終了したので、若干拍子抜け。一歩前進。
Scrum Allianceのアジャイルコーチの3つめのMicro-credential、"Agile Coaching Skills" を終えました。
前回の "Becoming an Agile Coach" が現場の例に基づく理論編だとすると、こちらは各種スキルの1000本ノックのような実践編の印象でした。
bcert.me/bc/html/show...
スクフェス新潟に、『「無理」を「コントロール」するスキル 〜 Resilienceを高める実践的な観点と振る舞い方 〜』と題したプロポーザルを出しました。
confengine.com/conferences/...
自力で気付きづらい&他者から指摘されても受け入れづらい「無理」を見つけ、心身の健康を高めるスキルを、
自身の長年の失敗談&最新の知見・裏付けを持って説明します。
プロポーザルへのフィードバックは、この投稿の返信でいただけるとありがたいです。
また「聞いてみたい」と思った方は、お手数ですが上記サイトにログインして投票していただきたいです。
#scrumniigata