ミュージシャンたちによってステージ上や楽屋やレコーディングスタジオで叩き壊されたギターの怨霊が集まって実体化し、かつて自分たちを破壊したミュージシャンたちに次々と復讐していく回。
04.11.2025 11:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@skltniena.bsky.social
꒰՞ˊσ̴̶̷̤ ̫ σ̴̶̷̤ ՞꒱ Aro/Aceクィアリーディングのすゝめ 映画やドラマやミュージカルを観たりアメコミを読んだりするけれど、そういう話はここではあまりしないかも!
ミュージシャンたちによってステージ上や楽屋やレコーディングスタジオで叩き壊されたギターの怨霊が集まって実体化し、かつて自分たちを破壊したミュージシャンたちに次々と復讐していく回。
04.11.2025 11:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ワンダーウーマンの格好してる人を「スーパーウーマンの格好」と書くのはエンタメ業界メディアとしてはだいぶ恥ずかしいぞ、大丈夫か、と私も思う。
04.11.2025 10:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Threadsの投稿のスクリーンショット。Varietyのアカウントが自らのライブでワンダーウーマンの格好で歌うサブリナカーペンターの姿が映ったビデオとともに「#SabrinaCarpenter sings “Manchild” while dressed as Superwoman in NYC.」と投稿しており、ジェームズガンがそれを引用して「Superwoman?」と投稿している。
で、これをVarietyが「Superwomanの格好」とポストして、それに対してジェームズのガンちゃんが「Superwoman?」と反応したのが個人的ハイライト。
04.11.2025 10:21 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ここに写真を投稿すると画質落ちる気がするんだけど、私の気のせい?
04.11.2025 09:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 01970年代テレビシリーズのワンダーウーマンの格好をしたサブリナカーペンターの立ち姿の写真。
1970年代テレビシリーズのワンダーウーマンの格好をしたサブリナカーペンターがイスのようなものに腰掛けてマイクを口元にあてている写真。
サブリナカーペンターがハロウィーンの公演でやっていたワンダーウーマンの仮装、可愛い!1970年代のテレビシリーズでリンダカーターが来ていたコスチュームのキラキラバージョンだ。
www.instagram.com/p/DQhpJWcEWtL/
「昔のコスチューム」って説明なんやねん何も知らん人か、と思ったので書き足しました。
04.11.2025 09:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0私は10代の頃からタクシーに一人で乗る機会が多かったけれど、幸いにも(?)言い掛かりを付けられたことも不快なことを言われたこともない。今だから「密室で頭のおかしい奴とバトるのは危ないからやめよう、タクシーを降りた後に然るべき窓口に報告しよう」と言えるが、10代や20代はじめの頃ならタクシー乗車中に運転手から喧嘩を売られたら買ってただろうな……。
04.11.2025 09:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0そもそも「ヘテロラブはもうダサい!クィアがクールで政治的にも“正しい”在り方!」空気が支配的なコミュニティであっても、結局(異性以外との)ロマンティックラブやイチ対イチのパートナーシップは称揚されていることも多くて、こちらとしては「なーにが先進的やねんハイハイ閉店ガラガラ〜(ピシャッ)」なのよね。
早く「みんな違ってみんなキモい (だがキモいことは悪ではない)」の時代になればいいんだけど。
→規範が揺らぎ変化しているとしても、異性のパートナーまたは配偶者を持つ人がマイノリティになることは当分は無いだろうし、現在異性婚ができなくなったわけでもなければ今後「同性婚は認める一方で異性婚は禁じる」とはなりもしないだろうから、他者の言葉や自意識に苦しむのは分かるし自らの指向が帯びる“政治性”に悩むのは気の毒だけれど、まだまだ異性カップルは社会的にはしっかり“マジョリティ”だし今までと変わらず異性の2人組は法的に保護されているよ、安心してね!と思ってしまう。“自分を偽らずに生きる”ためには異性愛規範どころか恋愛伴侶規範にもパートナー規範にもモノアモリー規範にも表面上すら沿えない身としては。
04.11.2025 09:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0異性愛規範や異性愛至上主義に対する反発が歪な形で先鋭化して生まれた「この時代に異性と番うのダサ〜ww 従来の規範にそのまま乗っかって恥ずかしww」という風潮があるところにはあるとしてもそれは限られたコミュニティ内でだけであって、実際に社会全体を見ると依然として(恋愛や性の惹かれの指向がどうであれ)異性とイチ対イチの関係のパートナーになり法律婚する生き方を選択している人たちがマジョリティであり、そうした生き方を「基本的な姿」だとなんとなく認識している人も多い。→
04.11.2025 09:18 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0名前から分かったかもしれないけれど、三遊亭小遊三(笑点の水色の着物の人)門下の人です。
04.11.2025 05:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0三遊亭遊雀がついった〜で『エニシング・ゴーズ』を「絶対観た方がいいよ」と宣伝している……。
04.11.2025 04:59 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0そう、実在の人物に対する「クィアベイティングだ」批判と地続きの話なんだよね。
04.11.2025 04:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0てか「異性愛はダサい!これからは同性愛の時代!」じゃなくていきなり「シングルがイけてる!」になるんだ?
04.11.2025 04:47 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ここでも言っているように、異性愛ダサいクソ、異性愛じゃないのが規範に反していてイケてる、というのは極端すぎると私も思っています。
04.11.2025 04:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0社会的にも精神的にもマイノリティである私としては、相手が異性であろうが同性であろうがイチ対イチで番っている状態が良しとされているパートナー規範や恋愛伴侶規範が今なお物凄〜く強い社会において「シングルの地位が向上している」とは一体なんの冗談ですか?てカンジだ。
04.11.2025 04:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0元「やってみるか、交際と性活動を…」と自分で実験してみる好奇心旺盛すぎるAro&Aceとしては、その“実験”において異性と交際している期間の自分は社会的にはマジョリティ側にいたと認識している。あれは「マジョリティを装ってみよう」という実験でもあったし。
04.11.2025 04:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0恋愛や性の惹かれがどうであれ、自ら望んで異性とイチ対イチ制パートナーの関係にある人、特に異性と法律婚している人は社会的なマジョリティである、と考えているけれど、だからって「彼氏がいるのはダサい」とか「異性と結婚しているなんて保守的な規範にそのまま乗っかったお気軽な人生ですね」とかの見方は極端すぎるだろ、と思う。異性愛者自認の人のこの発言👇を思い出したり。
04.11.2025 04:09 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0異性か同性かによって違いが生じるということは、ここに性自認や法律上の性も関係してくるわけで……。
04.11.2025 04:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0同性婚が当たり前になっている国では「性別を問わず誰かとイチ対イチ制のパートナー関係を築いている人、特に法律婚している人」が社会的マジョリティ側におり、その中でもイチ対イチ制パートナーもしくは配偶者が同性の人はそれが異性の人よりもマイノリティ側に寄って位置している、という感じだと思う。異性と番っているのと同性と番っているのでは社会制度上の違いはなくとも他者から差別や偏見を向けられる可能性に大きな違いがあるので。
04.11.2025 03:57 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0社会的なマイノリティと精神的なマイノリティの二つの側面があるという考え方。
04.11.2025 03:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0他者の目には見えず自分ですら分からないこともある恋愛や性の惹かれの指向がどうであれ、異性とイチ対イチ制のパートナー関係を築いている人、特に法律婚している人たちは社会的な“マジョリティ”側にいる人だと認識している。
04.11.2025 03:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 1血の気が多くてすぐに言い返すタイプの私だが、タクシー車内という“足”を握られている密室空間で、客に暴言を吐いてくるような頭のおかしい奴とバトるべきではないとは言っておきたい。運転手の名前を控えて、車を降りた後にしかるべき場所にお電話しよう。
03.11.2025 14:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0私はティーンの頃は良い子ちゃん生徒の皮を被った暴れん坊だったので……。当時はそう思っていなかったけれど大人になって思い返したり当時を知る人の話を聞くと結構厄介なティーンだった。校則とか法律は破ってないけれど。
03.11.2025 14:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0そりゃ小さい子供にもこれを見せてあげたい、これを楽しんでいる様子を見たい、一緒に楽しみたい、という気持ちはわかるけどさぁ。それって子の保護者として安全性よりも優先すべきことかな。
03.11.2025 12:35 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0安全のことを考えると、安全バーやシートベルトがあるアトラクションは子供を膝上で抱っこして乗せるの一律禁止(一人座りできない人間は乗っちゃダメ)にすればいいのに……、と私も思っているけれど、そういう意見に寄せられる幼児の親らしき人たちの「子供が楽しむ機会を奪うな」という声ってかなり多いんだよね。障害がある子供とか余命が数年しかない子供ならまだしも、そうじゃない子供の親はなんで一人でしっかり座れるようになるまでの数年すら待てないんだろう。子供の楽しみが〜なんて言っているけれど、実際には子供の楽しみや安全よりも親のエゴを押し通したいだけでは。
03.11.2025 12:32 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0無印良品、カルディ、ダイソー、セリアに入った途端「買いたいものがあったはずなのに何か思い出せない」になるあの症状、何?
03.11.2025 11:50 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0これは日本の映画についてた主題歌だから、さっきの話とは違う話になってるけど。
03.11.2025 11:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0私は松任谷由美の歌声が理由もなくマジで嫌いなので、一時期映画観に行ったら毎回『風立ちぬ』の予告であの歌声が大音量で流されるのが本当に苦痛で内心ブチギレてた。まだ10代だったからそんなことでキレててかわいいね(?)。
03.11.2025 11:45 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0洋画に日本でだけ付けられる主題歌が嫌を通り越してムリ。ピクサーの『あの夏のルカ』なんて『少年時代』が主題歌にされたんだよ、キッツ。コロナ禍で劇場公開されなかったから映画館で大音量で聞かされる苦行は免れたけど。
03.11.2025 11:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0