わるもの's Avatar

わるもの

@dustboxofwarumono.bsky.social

メンシス学派。ヒューマニスト=スピーシスト。自由主義者だけれど「残酷さ」を忌避しないのでリベラルではない。道徳懐疑論に依拠した倫理学からの権威剥奪を画策している。人間中心主義者として、PZNへの迫害的な対応に断固として反対する。 https://warumononomonooki.hatenablog.com/

9 Followers  |  21 Following  |  428 Posts  |  Joined: 13.06.2024  |  1.873

Latest posts by dustboxofwarumono.bsky.social on Bluesky

ハイドリヒをして「強制断種などと……」と言わせてしまう合理主義の容赦のなさ。まあ、最終的に承認するあたりハイドリヒも同じ穴の狢なのだが。

16.11.2025 10:57 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

もちろん表向きには、中盤を通して一見してナチスによる苛烈なユダヤ人「処理」に冷淡であるかに見えた人物が、その実、国家社会主義というシステムの中で最もグロテスクな提案を担ったという皮肉というか驚かしの場面だと思うのだけど、ひたすらに問題の「解決」を迫る姿勢が、最も残酷かつ「合理的」な答えを導かせてしまったという点で、これは単なるナチス批判に止まらない射程を持つと思う。問うことは無謬ではない。解決は望ましいものとは限らない。

16.11.2025 10:52 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

どうでもいいけれど、私は『ヒトラーのための虐殺会議』終盤の、シュトゥッカート内務次官が「断種」を提案する場面がどうしようもなく好きだ。実務家として頑として曖昧な職掌を許さない人間に妥協を迫った結果として、会議を主催するハイドリヒすら一瞬ギョッとしてしまうような提案が飛び出す。あれはあの映画で一番怖いところだと思う。

16.11.2025 10:49 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

#私は連帯しない

少なくとも自由主義体制において、ある属性個人が連帯を拒否することには何らの不利益も伴わない。彼には自明に自由と権利が保障されているからだ。連帯を拒否することで不利益を被るのは、自由や権利が動員の対価に成り下がっている体制においてである。そのような反個人的な体制を許すべきではない。

14.11.2025 23:16 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

私たちは連帯ではなく、偶然的なものの保守と合理性への懐疑をもって多様性を許容する寛容を育てていかなければならない。
重要なことなので何度でも言うが、連帯は権利や承認を餌にマイノリティを動員する搾取なのであり、多様な個人との共存のために、私たちはあえて連帯を拒絶しなければならない。
私は自由で権利ある対等な個人としてあらゆるマイノリティを尊重するからこそ、連帯を強く拒否する。連帯という動員の先にあるのはアイデンティティを賭けた戦争でしかなく、それは多様な個人の悲惨な犠牲を前提にしている。個人を使い潰す斯様な蛮行が許されて良いはずがない。連帯してはいけない。

14.11.2025 23:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

「私」を「私たち」にすること、つまり連帯することは、およそ寛容というものを捨て去ることに等しい。動員が自明視されるところでは、権利も自由も対価なしにはあり得ない。存在するためには常に動員に協力しなければならず、絶えず自らを否定し権力に阿って自己改造しなければならない。そうしないと存在を許されない。
連帯=動員はむしろ多様な存在との寛容に基づく共存を破壊する営みであり、偶然によって成立した自由や権利をあえて否定し、それらかが全て勝ち取られねばあり得ないと錯覚させる殺人的な詐術だ。連帯は多様性に牙を剥く。連帯は寛容を否定する。連帯は連帯者を個ではなく道具として搾取する。

14.11.2025 23:14 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

反ワクチン陰謀論は基本的には右派のものとされているけど、そしていわゆる政治的右派の科学アレルギーは確かに考えものだけど、明らかにこの責任の一端は科学と科学主義の混同にあるよな。左派は事実と価値を混同し(境目を曖昧にする)、「である」からノータイムで「べき」を導く傾向にあるが、これは左派的立場に賛同できない人々を科学的知識から排除するある種の認識的不正義を助長している。科学的知識が平等に享受・分配されていない。

07.11.2025 15:07 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

「動画を見て防御姿勢を身につけましょう!」じゃあないんだよ。よしんば市井でそういう最終手段的な知恵が共有されるのは良いとして、権威も責任もある専門家団体が、自分たちの理念は一ミリも動かさないくせしてそれに乗っかるのは筋違いだろ。どうかしている。

06.11.2025 22:39 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

動物愛護・環境保全側の理念を一ミリも動かさない一方で、たとえば地方の人々に対して熊スプレー等の携行を要請したり、街で暮らしている人に防御姿勢を伝授するという対応がさも当然のように行われると言うのは、絶対におかしいですからね。

06.11.2025 22:20 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

「記号を消費しているに『過ぎない』」みたいな言い方には気をつけていきたいですね。それはなんら卑下するような営為ではないのだから。至極当たり前の、ありふれた楽しみなのだから。

05.11.2025 18:28 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

あるいは科学は、ヒツジの自由平和と、オオカミの自由繁栄を両立させる技法を提示するかもしれない。しかしそれは、例えばオオカミを悪/善に、ヒツジを善/悪とみなす思考枠組みのうちでは、絶対に満足いく形で実現されることはない。
じじつ現実には、オオカミを悪として殺戮したり、ヒツジを悪として叱咤するという端的な徒労に、科学は従事させられている。

03.11.2025 15:36 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

「オオカミにとっての自由は、ヒツジにとっての死である」ことは事実だが、それと同時に、「ヒツジにとっての永劫平和は、オオカミの大量殺戮によってしか実現しない」こともまた事実だ。暴力はどちらにもあり、どちらにも排斥がある。しかし現実には、前者の暴力だけが正当な「暴力」ないし「悪」の地位を独占している。

03.11.2025 15:32 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

ライブ会場で急遽合いの手要求されたやつだ。

02.11.2025 18:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

......想像以上に難しくね?

02.11.2025 18:39 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

「温泉で休もう!」というコンセプトのはずなのに、どうして岩盤掘削についてのレクが始まるんです?

02.11.2025 17:13 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1

側から見ればあまりにもわざとらしい接待にしか見えないものを、私たちなどよりも何倍も国際知識と外交経験がある日韓エリートに選択させる情勢の恐ろしさよ。

30.10.2025 10:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

高市首相のトランプ接待を見て「日本の女性は男性接待しないと成り上がれない!」と噴き上がっている人たちの能天気ぶりというか、この期に及んでそんな話ができる政治思想が羨ましい。
私などは、続く韓国・李大統領が全く同じような接待(王冠進呈・勲章授与を踏まえれば日本以上だ)をしているのを見て、「東アジアの情勢はそんなにやばいのか」と怖くなってしまったよ。

30.10.2025 10:23 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

サイゲは『ウマ娘』の魅力的な新シナリオを平日昼間に実装するのをやめろ。ないんだよ。やる時間が(血涙)。

29.10.2025 15:07 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

欲望は、たとえ自分のありのままの充足を諦めて、身を切る思いで身なりを整え、その身体にそぐわない礼儀作法を身に付け、手を擦り合わせながら下手に社会に出たとしても、倫理によって即座に射殺されてしまう。

26.10.2025 19:17 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

熊被害に対して遅々として進まない国・行政の実効的な対応について、少なくとも倫理学者はそれを非難する側に立つ資格がない。知識も権威もありながら、無責任に動物倫理や人間中心主義批判といって市井の動物愛護・動物尊重思想を扇動してきた結果が今の有り様なのだから。「熊を殺すな」という連中を諌めずに助長させたのが今の有り様なのだから。
民意が行政萎縮の口実を与えている以上、倫理学者は純然たる人殺しの加担者だ。いや、人殺しそのものだ。地方市民は熊に殺されるのではない。人殺しの倫理学者がぬくぬくと擁護し正当化してきた倫理学的規範によって殺戮されるのだ。

25.10.2025 06:10 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

反差別だのフェミニズムだのポスコロだのインターセクショナリティだのに乗せられて、マイノリティだろうがマジョリティだろうが「建前だけでもいいから誰だろうと相手を人格として尊重しろ」という個人主義的原則を簡単に投げ捨てるからこうなる。
個人主義を投げ捨てた先で個人が尊重されることなどあり得ない。たとえ建前だけだとしても、個人主義は個人を政治的動員の単なる道具として扱うことを防ぐ唯一の予防線なのだから。

24.10.2025 10:05 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

なんであれ「良いこと」には、常に必ず差別的性質が伴う。道徳規範は差別的迫害と不可分であり、差別的迫害があるところには必ず道徳規範があるし、道徳規範があるところでは必ず誰か何かが迫害されている。だから私は道徳を敵視しているし、それ以上に道徳やそれを擁護する倫理学を健全なものだと思い込んでいる外道どもに殺意を抱いている。私たちは暴力なしには生きてゆかれないんだぞ。

24.10.2025 09:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

それこそ小野田紀美議員がアセクシャルを公言している事実を踏まえれば、このいわゆる「腐女子は同性婚に賛同すべき」という言説の途方もない悪質さが明らかになる。マジョリティと全く同じ欲求の充足(この場合は、現実から切り離された二次元創作表現を用いたそれ)をしているにだけのマイノリティに、マジョリティの性的充実活動には絶対に要請されない特異な政治的信条告白を強要しているのだから。
断言するが、いま「腐女子は同性婚に賛同すべき」などとほざいている全ての人間は、きわめて悪質なマイノリティ迫害者である。その他の多くの人間とは根本的に異なる扱いを自明視し、それを「良いこと」とすら思い込んでいるのだから。

24.10.2025 09:06 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

「創作上の同性愛描写を愛好する者は現実の同性愛関連政策(同性婚など)に無条件で賛同しなければならない」というカスみたいな意見の何が愚昧で醜悪で低劣かって、その意見が「少女趣味を持っている奴は児童性犯罪予備軍だ」というカスみたいな迫害言説と全く同じ発想に基づいている点ですよ。
創作と現実の必要な垣根を無効化し、創作表現を用いた性的充実を原罪化し、それこそそこでしか欲求を満たせない人々を差別し奴隷化して現実の政治動員の道具にしようとしているわけ。

24.10.2025 08:58 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 1

それこそ自維連立の国旗損壊罪とかも、それはあんたらの仕事じゃないだろと言いたくなる。社会に積極的に手を入れるのは、少なくとも自由主義的な保守のやることじゃない。

23.10.2025 05:49 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

これ言ったらどこの党もそうだけど、特に今躍進している国民民主党とか特に、オークショットが書いてる「問題のための政治」をやっている感じが強くてちょっと怖いんだよな。政治のために問題を探したり作ったりする政治。若者始め政治に期待感が高まっているけど、そもそも政治にわくわくするなんて碌なもんではない。経済問題はともかくとして、個人の生活の善し悪しや正義を云々するなんて政治の領分じゃないんだから。

23.10.2025 05:46 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

改めて振り返ると、『ウマ娘』のファン層の広さを実感できたライブだった。もちろん男性ファンが多いのだけど、「圧倒的多数」とは断言できないレベルで女性ファンが闊歩していたし、それこそ見た目カップルで参戦しているらしい人たちも少なからずいた(ちょうど私の後ろの席にも二組ほど陣取っていて、そのうち一組の彼女さんと思しき人がキングヘイロー役佐伯さんのパフォーマンスに歓喜の絶叫を上げておられた)。『ウマ娘』に限らず、こういう風景が現代コンテンツの(特にその若年層による消費の)常識となっていくなら、それはとても喜ばしいことではなかろうか。
#ウマ娘6th

20.10.2025 14:57 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
公開範囲:だれでも | ZSNPWlwSusPORQJさんの投稿 | fusetter(ふせったー) 伏せ字をつかってネタバレ回避!あふれる想いでつながるfusetter(ふせったー)

いち貝木ファンとしては、少なくとも『花物語』で語られていた「駿河を気にかけてこの街に来たのではない」というのは正に嘘であったように思われる。 fse.tw/p5rOOz7G

20.10.2025 11:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

読了。非常に良かった。
以下ネタバレというか個人的な辻褄合わせ。
#接物語

20.10.2025 10:57 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

ダンツシナリオ、映画や育成中盤までの描写からどうしても「強い娘だ」という印象になってしまうのを、終盤で「そんなことはないんですよ」と諭してくる構成になっている上に、彼女自身がそれ(見えにくい弱さ)すらも勇気を持って開陳するために、結果としてダンツが単なる「主役」を通り越して王道の「主人公」になっている。
映画はポッケが「主人公」になる√だが、ダンツシナリオではトレーナーが介入することで、当然の成り行きで(つまりダンツ本人の性向の自然な発展の結果として)ダンツが「主人公」になるというわけだ。

20.10.2025 02:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@dustboxofwarumono is following 19 prominent accounts