ありがとうございますー。失明しなくてよかった!
26.09.2025 17:29 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
@phoenixstarhiro.bsky.social
ありがとうございますー。失明しなくてよかった!
26.09.2025 17:29 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0無事生きてますー
26.09.2025 17:28 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0let else がおすすめだったりします。
doc.rust-lang.org/rust-by-exam...
ふた針縫った。あちゃー。
17.09.2025 08:24 — 👍 0 🔁 0 💬 2 📌 0backup 取ろうとしてうっかりミスったんですよね……。いくつかはサルベージできたのですが、あきらめもそこそこ……。
31.08.2025 10:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0です……。
31.08.2025 09:47 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0うぉ、やば、いろいろ消しちゃいけないヤツ消した……。
31.08.2025 05:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0んで、ちょっと不思議なのは、style check とか compile error とかコンピュータ側からの指摘には余りヘイトがたまらないのだけど、自分が生成させたけど AI が作るダメなコードとか、送られてきたダメなコードとかに(送ってきた人はさておいたとしても)自分は大変フラストレーションを溜めるなぁ、と。人に対するのより大きい気がして、なんでだろうなぁと思うのだけど、自分自身を説得できる理屈が今のところ見つかってない。
28.07.2025 11:23 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0まさに現在進行系でコレをくらっていて、非常にヘイトを稼いでいる。
28.07.2025 11:23 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0cleanup は defer の中なので fn で panic しても走るハズでは……?
いずれにしろプロセス分けてしまう方が安全な気はします、が、今度は子プロセスの回収がめんどくさい問題が……。
これ cleanup で panic した時に"も" euid の権限落とす必要があるか、が与えられないと書けない気がします。必要があるなら ai が生成した様なコードの構造が必要で(defer は纏めてはいけない)、そうでないなら(= cleanup の権限降格を信頼できるなら)単に
defer func() {
if cleanup != nil {
cleanup()
}
}()
で recover はないほうが良いかと思います、多分。
みたいねぇ。5070 Ti あたりかなぁ。。。
22.07.2025 19:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0PC 新調プラン。5090 は流石にいらんかな。5070 Ti か 5080 あたり……? 先を考えると 5080 のがいい気もするけどなぁ……。何気に GPU くっついてるの買うの初で勝手がわからん。
22.07.2025 05:20 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0pc から音が出なくなった、と思ったけど、一部アプリケーションだけっぽい。
が、Chrome がその一部で超困る。。。
OSごと入れ替えるか……。
久々に C++ template meta programming 業。
17.07.2025 04:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0そっちは応募済み
01.07.2025 03:29 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0こう、パッと気づいた時に確認事項があって申し込めないと、その後締め切り逃すのが多発してる……ツラミ……。
30.06.2025 18:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0チケット申し込み期限……orz……
30.06.2025 18:13 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0失敗
13.05.2025 11:16 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0久々 bay area. 眠い……。けど寝れるのか……?
13.05.2025 04:18 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 0休み明け。めっちゃたまったコードレビューリクエストと、メールと、ドキュメントレビューリクエストと。終わらんのだよなぁ。
07.05.2025 10:58 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0これはあるあるですね。
ただ真ん中のコマで、"いらんやつを消しにいこう(新しいの作っても必要になる作業)"って言うのに思い至らないといけないヤツですね。
linux の IME 周り業がちょいちょい発生してる。まぁ自分が困るから直すのではあるけど。
なんか依存してるフレームワークが壊れてるとき & 自分に直す権限がないとき、壊れてる挙動に辻褄を合わせるのはできるけど、フレームワークが直るとまた壊れる、というのをいい感じに回避する方法ないですかね……。特に Runtime の依存だと、Roll みたいな概念ないしなぁ……。
@chun.bsky.social friendly ping @ ついったー DM。
29.03.2025 08:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0地雷なバグを踏んでドタバタしてたらライブチケット取りわすれて sold out。悲しみ。
20.03.2025 12:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0温泉いきたい
28.02.2025 13:03 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0ここでいう技術者が"主に技術で生計立てる人"だとすると、目立つことで生計立てる人たちは技術者ではないので省くとして、とは言え .* Manager な人々はどう会社として稼ぎに繋げるかに直接/間接的に責任範囲が広がるので、結局理解して金出してくれる客が必要 or そういう商売にした上で継続可能な何かを考える、みたいになってハードル上がるんですよね……。
24.02.2025 04:27 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0これ、身の回りではコアなソフトウェア技術者より寧ろ .* Manager という職種でよく見る気がする。その人々も技術者の範囲ではありますが、手を動かして作るのが責任範囲ではない方々。もちろん人によるのはそうだけど傾向として……。
24.02.2025 03:23 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0メインのカード変えるきはあんまないんだけど JCB のカード 1 枚くらいあってもいい気がしてきた。
23.02.2025 13:54 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0できる人しかいらない、という世界は終わりの始まりだと思っているけど、"できるようになる気がない"人の面倒を観させられるのは非常に厳しいのは、まぁそう。
この手の記事はだいたいその時点での仕事の出来ばかり注目するけど、"伸びていたか"みたいなのって注目されないよなぁ。