RP
面白かった。最近ずっと考えてること。
「一方、なぜ人々がデマや陰謀論を信じてしまうのかも分析が必要です。大事なのは、単に人々のリテラシーや知識不足のせいにはしないこと。デマを信じる人を『無知』だと非難しても、問題は解決しない。それどころか、それにより生じる心理的分断こそ、陰謀論が広まる格好の土壌となります」
@hiloco.bsky.social
ミーハーなフィードをいろいろ作ってるから見てってちょ
RP
面白かった。最近ずっと考えてること。
「一方、なぜ人々がデマや陰謀論を信じてしまうのかも分析が必要です。大事なのは、単に人々のリテラシーや知識不足のせいにはしないこと。デマを信じる人を『無知』だと非難しても、問題は解決しない。それどころか、それにより生じる心理的分断こそ、陰謀論が広まる格好の土壌となります」
おもろ。情報によって無知にされているって不思議なことだよね。無知学熱い
 「無知学は、『知らない』ことを、個人の問題ではなく社会や集団の問題として見ていく。個人の努力によって正しい情報に到達することが困難な時代だからこそ、構造的な視点で問題を捉え、解決策を探すことが重要だと考えます」
digital.asahi.com/articles/DA3...
最近の通勤本。むーちゃくちゃおもしろい。という今の読みぶりをReadsに書きました。
>『ネガティヴ・ケイパビリティで生きる』 谷川嘉浩、朱喜哲、杉谷和哉
先週の毎日ケムリの一環で初めてGURUGURU水曜日 聴いたけど、今月から一緒にやってるとは思えないほどばっちりハマってるね、福留さんとケムリさん。キャスティングした人すごいな〜
30.10.2025 10:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0わわ、何ヶ月か前に豪雨のニュースを見てたマミさんが急に「なんかさ、多摩川が氾濫したのをドラマにしたら不倫がついてきたみたいなやつあったじゃない?」などと言い出して、「題名なんだったかしら、川べりの思い出、みたいな、土手っぷちの家族、みたいな?」って言うものだから、なんなんすかそれは……てかもう少しヒントないんか……と思いながら必死で検索してたどり着いたドラマがそれです
(「『岸辺のアルバム』?ああそんなんだったかしらね〜」と、たいして感謝もされず)
アラウンド80世代の記憶に残ってる名作なんだね。
天気アプリの画面。東京都8℃。
8℃。冬の朝だ。
29.10.2025 21:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるだろう』5話。三谷幸喜の本領、ショー・マスト・ゴー・オン回。たのしかった。
湧いてくるトラブルはさておき、演出家のクベが開演時間を押してもなんとか客席埋めようとしてたのが新たな良さだったな。
宮澤エマに浅野和之まで出てきて豪華だ豪華だ。
おお、論じられるほどのドラマなのね。見たことないのになぜか知ってるわけだ。
ありがとう、聴いてみる〜!
鹿児島で訪ねた竹製品のお店はこちら。立派な竹カゴと、調理器具をいろいろ買いました。
創作竹芸とみなが
www.instagram.com/sosakuchikug...
先日の鹿児島旅行で手製の竹製品のお店に行った際、わたしが東京から来たことを知った80歳くらいの店主の男性が「俺も50年くらい前に東京に住んでたよ。多摩川が氾濫した時、その近くだった。ほら、ドラマにもなった……」と言われて、わたしは、見たことはないがそういうドラマがあったという情報は読んだことがあるな……と思いだし、しかしタイトルが出てこず「八千草薫が不倫してたドラマですよね」と言った。店主さんは「そう!」と力強くうなずいてくれた。
29.10.2025 03:38 — 👍 5 🔁 1 💬 2 📌 0山田太一のドラマ「岸辺のアルバム」倉持裕の脚色、木野花の演出で舞台化 主演は小林聡美(コメントあり)
https://natalie.mu/stage/news/646065?utm_source=bluesky&utm_medium=social
Blueskyアイコンの青が濃くなり蝶がやや立体的になった
29.10.2025 00:49 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0#令和ロマンのご様子
くるまさんだけ参加した木曜ラヴィット会の話。会のはじめから集まれた人数が少なく、ニューヨークやコットンなどの中間層もいなくてなかなか盛り上がりに火がつかず難儀したと。
こんなに売れっ子たちが集まってもそういうことになるのねと妙に感心した。
podcasts.apple.com/jp/podcast/%...
我が家にも、こんや届きました、Switch2。
ひとまずマリオカートワールドをダウンロード中です🚗💨
あっ、そのくだり見た記憶あります! あれが始まりか……! ありがとうございます。
最初から揶揄だったんじゃなくて、"場にそぐわない難しいことを言う"ボケへのツッコミだったんですね。
国民に政治への関心を持たせたくない政権と親和性のある笑いだな……(そういう政権下だから生まれて伝播した言葉なのだろうし)
「思想が強い」って誰が始めた揶揄なんだろうな。
最初に(それが揶揄になると思って)言った人すごいなと思うけど、今は後悔してるんじゃないかなとも思ってる。
普通に生きてる人に取り立てて明確な思想がなくてもいいと思うんだけど、「思想がない」ことになんか変な自信とか自負を抱いてる人はかなりやばめの「思想」の持ち主だと思っている。
27.10.2025 01:54 — 👍 74 🔁 31 💬 0 📌 0クマ同士で「普通に行けるよ」みたいな情報が拡散されているとしか思えない
27.10.2025 00:30 — 👍 104 🔁 18 💬 0 📌 0蔵前のJULLEYというお店で買ったデュカクッキーがとても好みだった。
ほのかに甘いけどクミンやごまの香ばしさがクセになってこれは無限に食べてしまうやつ。赤ワインのおともにしたいな〜と思いながらも手と口が止まらず赤ワインを手に入れる前に食べきってしまった。
julleyspice.base.shop/items/78315302
ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるだろう』1〜4話を一気見。
1話めがずいぶんもたついていて、まるで三谷幸喜監督の映画みたいだなと思いながら見ていたのだけど、2話めからはテンポがぐっと良くなって、2話〜4話まで一気に楽しく見た。
菅田将暉がときどき劇団ひとりに見える。
長野里美が最高。このあともっと見せ場があるのかな。
秋元才加もいい。富田望生もどう関わってくるのか楽しみ。
ドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』の竹内涼真が松岡修造みたいで楽しい。
松岡修造のことはどうとも思ってないけど、このドラマの竹内涼真の熱血・まっしぐらな感じが妙にかわいく見えるのはなんなのでしょうか。そこがやっぱり役者の力なんだろうな。
『ミーツ・ザ・ワールド』は新宿バルト9で観た。
冒頭シーンが歌舞伎町だったので「ああ、これをTOHOシネマズ新宿(歌舞伎町の中の映画館)で観られれば臨場感あっただろうな」と思ったのも束の間、映画の大部分を占める主人公の趣味的に、駿河屋が入ってるビルの映画館(=バルト9)こそふさわしいではないかと勝手に興奮した。
どこで観ても面白いと思います。
映画『ミーツ・ザ・ワールド』良かった! 杉咲花〜! 板垣李光人〜! 最高よ
杉咲花の早口セリフを文字でも確かめたいので配信されたら字幕付きでもっかい観るぞ
熊、本当に怖い。
2025年、熊と戦争がすぐそばにあって、どうしたらいいんだろう。
先日いった鹿児島旅行で、宿泊先の近くに「熊襲の穴」という観光スポットがあって、その字面の恐ろしさに緊張しながら雑木林の中の露天風呂につかってた。
(熊襲とよばれる"熊のように猛々しい人々"の暮らしの跡らしい)
www.kagoshima-kankou.com/guide/10134
熊、本州の山陰側はともかく、山口くらいだと冬眠しなさそうなんだけど、どうなんだろ。より暖かい九州目指してこの冬あたり海越えてくるんでは。
24.10.2025 23:41 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0RP
"「あ行」の名字の人は学校で教師がだれかを指名するときなどに、優先されやすい。ほかの生徒のお手本として振る舞うなど、さまざまな経験を積む機会に恵まれることが、その後の社会的な成功につながる――名字にはそんな効果もあるのだろうと、山村さんは推測する。"
令和ロマンの漫才「名字」のその後版だ。
(記事もコメントプラスの4人も、誰も「去年のM-1で…」とか触れてない! 特にコメントプラスの綿野さんよ。"「わたなべ」よりも後ろになります"とか書いてるのに!)
「あ行」で始まる名前の人は出世する? 「や行」の経済学者が調べた:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
探偵名鑑で一番最初に掲載されるようにと生み出された吾妻ひでおの名探偵「亜愛一郎」
タイムマシーン3号を迎えて「爆笑オンエアバトルクイズ」。番組ファンみたいにきゃいきゃい答える当事者のおじさんたちが楽しそうだった。
川島「カンカラさんの顔、誰も覚えてない」
山本「そういう人が多い中、俺、(カンカラの)3人のLINE知ってます」
ってところと
向「(M-1の3回戦で落ちた時)ウケてたけど惜しかったって言われました! 倉本美津留さんに!」
川島「どこで服買うてんねんあの人!」
ってところが好き
>川島明のねごと
podcasts.apple.com/jp/podcast/%...
カフェドクリエのたまご焼きサンド 博多明太マヨソース の広告画像
きょうのお昼はカフェドクリエでたまご焼きサンドをテイクアウトして、公園で食べた🥪
たまご焼きサンド、もっと積極的に食べていきたい。