沖縄に基地があるってこういうことだよ。 www.instagram.com/reel/DQtsHuH...
10.11.2025 23:44 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0@amch6031.bsky.social
Sociologist in JAPAN, Bourdieu, social class, education etc. https://researchmap.jp/AyumuChinen
沖縄に基地があるってこういうことだよ。 www.instagram.com/reel/DQtsHuH...
10.11.2025 23:44 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0これを読んで他の地域でも使われていた言葉なのかなと思ったけど、書いているのは沖縄の方だった。 www.vhsmag.com/yo-chui/youn...
27.10.2025 21:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0沖縄にはかつてヤングーという言葉がありました。ヤンキーの存在感がそれだけ大きかったということ。1999年に中3だった私はヤンキーからヤングーと呼ばれてたよ。 bakusai.com/thr_res/acod...
27.10.2025 21:36 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0労働者のためと装った「働きたい改革」は欺瞞的な言葉
上西充子さんの視点です #コメントプラス
↓
《「働きたい改革」。自民党の参院選公約にあったこの欺瞞的な言葉に、注目すべき時が来たようです》
《労働時間規制の緩和を求めているのは経済界です。規制によって思うように「働かせる」ことができないために、規制を緩めさせて「もっと働かせたい」のです。けれども、「もっと働かせたい」という経済界の要求にストレートに応える形を取ると社会的に抵抗が強いため、あたかも労働者が求めており、それに応える改革が必要であるかのように装っているわけです》
www.asahi.com/articles/AST...
【本日発売】私たちの周りには確率の言葉があふれており、自然と社会の多くの問題がこの言葉で語られます。私が結婚できる確率は? ギャンブルで勝つ方法は? ツキは存在するの?──日常に潜むさまざまな確率の問いはどれも興味深く、それと同時に悩ましいものです。いまだ新しく十分に理解されていない確率という概念の意味と考え方を探究します。
原啓介『確率は悩ましい──日常身辺の確率的諸問題』☞ iwnm.jp/029738
ノーベル賞の受賞。めでたい話ではあるんだけれども、受賞理由となった研究は1980年代から90年代にかけてということで、日本の学術がここまで追い詰められていなかった時代のもの。
こういうめでたい話によって現在の深刻さが覆い隠されてしまわなければよいなあとは思うのだけれども。
そういえば、最後に、家族みんなで手をつないで父親がありがとうと言って成仏していくところで夢は終わった。現実には、凸凹家族がみんなで手をつなぐとかありえない(笑)
04.10.2025 13:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0どこかの国でリーダーになるような人が「ワークライフバランスという言葉を捨てます」という言葉を発した夜に。
04.10.2025 13:00 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0読んでた本はこれ。 www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
04.10.2025 12:58 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0いま本を読みながら思い出したこと。忘れないようにとりあえず書き留めておく。父親が亡くなった日、夢を見た。家族に囲まれて「なんで死んだんだよ」って責められて、父親は半分ふざけたいつもの笑顔で、「仕方なかったんだよ」と言い訳していた(笑)
04.10.2025 12:57 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0【それぞれの正義に基づき、「今なら勝てる」と開戦してしまって、その中で恨みが増幅し、やめられなくなるのです。振り上げたおのをそのまま下ろすのが難しいように、武器を一度使ってしまったら、使った者が死ぬまで続きます。】
いま伝えたい戦後80年 富野由悠季監督
news.jp/i/1332603274...
今月号の『世界』に寄稿しました。『〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー』以降にやってきた研究をまとめられた感じがします。多くの方に読んでいただけるとうれしいです。秋に出る編著にも少し触れてます。 #岩波世界
13.09.2025 11:27 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0高校時代からの友人がいる(笑)昼ごはんはいつもパン食べてたよ。
10.09.2025 10:27 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0I did my presentation yesterday. Thanks a lot for your feedback. I had a great time! I wanna participate again next time!! #bourdieu2025
06.09.2025 08:26 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0政治家に限らないけど、「ブラック企業」「ブラック校則」「ブラックリスト」という言い方は、特定のルーツがある人への差別やステレオタイプ、偏見などに繋がるので、違う言い方に置き換えてほしい。
「ブラック企業」と黒人差別を考える。
q.livesense.co.jp/2020/12/15/
(2020/12/15 LIVE SENSE)
「ブラックリスト」などの広告用語、差別的と見直す動き:「これは手っ取り早い方法のひとつ」
digiday.jp/agencies/thi...
(2020/6/22 DIGIDAY)
A chance to share dilemmas that researching with young people can bring up – book now for ‘Methodological and ethical dilemmas in research with young people’, a BSA Youth Study Group free event, 16 September 2025, Manchester Metropolitan University tinyurl.com/4ey5y483
A chance to share dilemmas that researching with young people can bring up – book now for ‘Methodological and ethical dilemmas in research with young people’, a BSA Youth Study Group free event, 16 September, Manchester Metropolitan University tinyurl.com/4ey5y483
29.08.2025 06:45 — 👍 4 🔁 2 💬 1 📌 0ローカルトラック
21.08.2025 06:20 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0北大
20.08.2025 00:36 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0Outlookが使いににくくて本当にイライラする。なんで、返信部分が折りたたまれないんだよ!!
07.08.2025 08:24 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0著書で論じるために『あのこは貴族』を再読中ですが、この前半の、東京のエスタブリッシュメントの描写は本当に反吐が出そうになる(笑)。こういう大金持ちは存在するけれども、世間・社会の目からはなぜかひっそりと不可視であることも含めてみごとな記述だと思う。幻想の中の「外国人」じゃなくてこういうエスタブリッシュメントにちゃんと怒りを向けなよ、と思う。
04.08.2025 11:24 — 👍 41 🔁 7 💬 0 📌 0今日は午前中になかなか出席できない研究会に出席しようと思っていたが、断念……
04.08.2025 00:03 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0「これは学力が下がったと見て、まず間違いないだろう。ただ、なぜ学力が下がったのかはこの結果だけではよく分からない。これだけで学力低下だと大騒ぎするには、情報が少な過ぎる。」 www.kyobun.co.jp/article/2025...
31.07.2025 23:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0しなやかでありたい。
31.07.2025 10:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0女性トイレの行列、政府が是正へ緊急通知
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
男性用の便器の数は女性用の1.7倍超という独自の調査結果も。長く見過ごされてきた「不平等」の是正に政府が動き始めました。
今日は息子のリクエストに応えて岡本太郎美術館へ。岡本太郎は20代をパリで過ごしパリ大学でマルセル・モースに師事していたということを初めて知った。
21.07.2025 09:39 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0時評、いつも各紙の掲載が一段落した月末に上げるようにしてましたが、今月だけはこのタイミングで。
7/16北日本新聞から。
書いたり話したりする仕事をしていると、膨大な「書かない/話さない」こともあり、本来はこれもそうなんですが、いまこの仕事を受けているならば、書かざるをえないだろうなと。
それはありがたいことかもしれないと思いますし、与えられた場で書くべきだと思うことを精いっぱい書くだけだと思って、あと五ヶ月やっていきます。
選挙に行く前に、読んでもらえたらと。
I'm giving an oral presentation at JSES International Online Conference on 31th July, with my co-researcher Takako Hama (Kansai University) !
Our research title is "Historical Sociology of Education in Japan: Theory and Method" 🎉
If you are interested in, please check it!
jses-web.jp/news20250708-1
体調崩しそうな予感…関節痛がする…
16.07.2025 12:08 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0