's Avatar

@kotaroshibata.bsky.social

9 Followers  |  13 Following  |  9 Posts  |  Joined: 11.11.2024  |  1.8665

Latest posts by kotaroshibata.bsky.social on Bluesky

Post image

【お知らせ】映像史研究家・山端健志さん(板橋区立教育科学館研究員)と共同で、新作紙フィルムアニメーション『あるけやあるけ』を制作いたしました。紙フィルムの印刷には山端さんの研究により判明した1930年代当時の製版技術が用いられた、前代未聞のレコードトーキー・アニメーションです。
私は実験に使用するアニメーション素材と音源を提供した立場に過ぎませんが、山端さんは現在1930年代に登場した紙フィルム玩具映写機の様相を詳細に分析しており、ユニークな成果を上げています。今後、様々な形でこの新作紙フィルムをお披露目できるよう、関係者の方々が調整してくださっています。

01.06.2025 09:49 — 👍 45    🔁 12    💬 0    📌 0
Post image Post image

紙フィルム上映会『知られざる日本アニメの源流』@京都府立文化芸術会館
紙フィルム映画を中心に、日本の初期アニメーション作品を一気に堪能。新しい素材と表現に先人が実験し格闘する様子が伺えました。紙フィルムは当時ここまで大画面で拡大されることは前提にされていなかったでしょうが、印刷物である素材感が他の媒体にはない「味」でした。

26.06.2025 01:41 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
DC MINI, LA CHRONIQUE DE STEPHEN SARRAZIN – CHAPITRE 46 : Kotaro Shibata - EastAsia Dossiers DC MINI, LA CHRONIQUE DE STEPHEN SARRAZIN – CHAPITRE 46 : Kotaro Shibata EastAsia

This time, Professor Stéphane Sarrazin has written a review of my book in French and also published my responses to a lengthy email interview. An English version will be published later. I'm genuinely grateful for his introduction.
eastasia.fr/2025/02/22/d...

01.03.2025 08:24 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
DC MINI, LA CHRONIQUE DE STEPHEN SARRAZIN – CHAPITRE 46 : Kotaro Shibata - EastAsia Dossiers DC MINI, LA CHRONIQUE DE STEPHEN SARRAZIN – CHAPITRE 46 : Kotaro Shibata EastAsia

拙著『映画館に鳴り響いた音』について、また春に出た『The World of the Benshi』について、今度はステファン・サラザン先生がフランス語で紹介を書いてくださり、また長文のメールインタビューの応答も掲載してくださった。インタビューの方は簡略化して答えたところもあるし、正しく説明できていたか自分で心配になるところだけれども。
僕はフランス語が読めないのでAIの翻訳ではよくわかっていないところもあるが、英語版も追って公開されるとのこと。本当にありがたい。
eastasia.fr/2025/02/22/d...

01.03.2025 08:21 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
映像でみる明治の日本 動画一覧|映像でみる明治の日本 The Meiji Period on Film - 祝!日本映画120年!「映像でみる明治の日本」を公開しました。芸能、文化、記録など多様な映像をご覧ください。

The National Film Archive of Japan has just uploaded onto their site 29 of the films that Lumiere cameramen shot in Japan in the last years of the 1800s. Most are about 1 min long and feature street scenes, actors, Ainu, dancers, etc.
meiji.filmarchives.jp/lumiere-works/

28.02.2025 04:33 — 👍 46    🔁 24    💬 1    📌 1

岡田秀則さんが『読書アンケート2024:識者が選んだ、この一年の本』で拙著を紹介くださったと知った翌日、今度は長門洋平さんが拙著の紹介を書いてくださったのが公開された。このようにエールを送ってくださる方々がいるのが本当にありがたい。https://www.repre.org/repre/vol53/books/sole-author/2/

24.02.2025 09:16 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
無声映画観賞会 800回記念特別公演 「百花繚乱 大活動写真大会」 | 古石場文化センター | 公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団

マツダ映画社の無声映画鑑賞会800回記念公演(3月19日)帰国直前なのでこれに駆け付けられないのは残念この上ない。映画の上映内容はチラシに。こんなに多彩な作品が一堂に会して、たくさんの弁士の語りと音楽が聞けるなんて!みなさま駆けつけるべしです。
www.kcf.or.jp/furuishiba/e...

19.02.2025 08:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
マイナシステム利用想定、こっそり半数に修正 整備過剰、無駄遣いか:朝日新聞 マイナンバーを利用して行政手続きをオンライン上で行う「マイナシステム」の利用が進まず、国が想定利用件数を開始時から半分以下に下方修正していたことがわかった。運用が始まった2017年度、最大で年間約6…

朝日:マイナシステム利用想定、こっそり半数に修正 整備過剰、無駄遣いか

有料記事がプレゼントされました!2月18日 17:21まで全文お読みいただけます

「国が想定利用件数を開始時から半分以下に下方修正していたことがわかった

件数は19年度時点で想定したという。仕様書は発注の際に公表されるが、その後はサイト上からもなくなり、いずれの仕様書も現在は見られない

元検査院審議官の星野昌季弁護士は『国は現実的な利用可能性を考慮することなく、莫大な予算と労力を投入…将来の教訓とするためにも検証が必要」

digital.asahi.com/articles/AST...

17.02.2025 08:25 — 👍 92    🔁 56    💬 0    📌 0
Preview
閉ざされたBLACK BOXを開けるために  |Atsushi Funahashi 共同執筆:舩橋淳 Chelsea Szendi Schieder     今年のオスカー・ドキュメンタリー映画長編部門にノミネートされた伊藤詩織監督の第1作「Black Box Diaries」は、映画の枠を超え、今日本で、世界で広く受容されるべき内容を持つ。現代社会における組織の中で、人が不正義にどう向き合っていくか、依然高くそびえるジェンダーの壁とどう向き合っていくのかを深く問い掛...

映画監督の舩橋淳とジェンダー研究者のChelsea Szendi Schiederが、アカデミー賞にもノミネートされている、伊藤詩織監督の「Black Box Diaries」の良い点と問題点を取り上げた記事をnoteで公開しました。
note.com/bigriverfilm...

18.02.2025 03:21 — 👍 20    🔁 10    💬 0    📌 0
Preview
Wikipedia Prepares for 'Increase in Threats' to US Editors From Musk and His Allies The Wikimedia Foundation says it will likely roll out features previously used to protect editors in authoritarian countries more widely.

あまり日本では話題になっていないようだが、イーロン・マスクとヘリテージ財団はファクトの書き換えの障害となるウィキペディア編集者らを標的とした攻撃を強めており、ウィキメディア財団は編集者の保護に奔走しているという話。

マスクらはHUMINT手法やジオロケーションまで使って編集者のリアルの身元を特定しにかかっており、ウィキメディア財団が米国の編集者らを守る為に導入した様々な案の中にはこれまで権威主義国家で編集者を保護する為に考案された策も活かされているとの事。

とこれまた米国のロシア化的な話。

www.404media.co/wikipedia-pr...

12.02.2025 07:09 — 👍 719    🔁 627    💬 3    📌 18
Preview
経済の傷痕深く、全国との差なおも 阪神大震災・被災地の30年:朝日新聞デジタル 阪神・淡路大震災から17日で30年となる。指標や経営者らの言葉からこの間の被災地の経済復興を概観すると、今なお残る傷痕や課題が浮かび上がる。

有料記事プレゼント|1月17日 9:08まで全文お読みいただけます)

ようやく世に出ました。
阪神大震災30年を機に、被災地がどこまで復興したと言えるのか、検証する記事。論点を整理し、GDPなど経済指標をまとめ、識者や経営者にインタビューを繰り返し。この2カ月ほどはこの作業にかかりきりでした。機会あればお目通しください。

被災地経済へのダメージが、こんなに深いものとは。

経済の傷痕深く、全国との差なおも 阪神大震災・被災地の30年:朝日新聞デジタル
digital.asahi.com/articles/AST...

16.01.2025 00:19 — 👍 39    🔁 27    💬 0    📌 0

気づいたらアラン・ロブ=グリエ作品の作曲家でもあるミシェル・ファノのウェブサイトがクローズしている。internet archiveで見られなくはないが、テクストへのアクセスがしにくい。ダウンロードできないし。

14.01.2025 23:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

No matter what kind of enthusiast, you won't want to miss the Yanai Initiative's companion book for The Art of the Benshi world tour! 🎞️ Lavishly produced, it explores benshi history, ephemera, & the transnational journey of silent film! Ordering info at: yanai-initiative.ucla.edu/publication/...

10.04.2024 01:39 — 👍 9    🔁 6    💬 1    📌 1
Foto de divulgação da turnê "The Art of the Benshi" que simula apresentações dos anos 1920 com filmes da década

Foto de divulgação da turnê "The Art of the Benshi" que simula apresentações dos anos 1920 com filmes da década

O que são os Benshi no cinema japonês?

Os benshi, às vezes chamados de katsuben, palavra que normalmente descreve os comentários q fazem, foram narradores cinematográficos que se colocavam entre a tela e a plateia servindo como narradores e/ou elucidador do material sendo apresentado... (+)

04.11.2024 21:00 — 👍 25    🔁 6    💬 1    📌 0
Post image Post image Post image Post image

Just saw a screening of the 1910 silent film version of Chûshingura aka 47 Ronin with accompanying Benshi voice actor and live shamisen music playing along with the film at the Japan Society in NYC. This was one of the greatest cinematic experiences of my life:

14.12.2024 03:29 — 👍 5    🔁 1    💬 1    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ロサンゼルスは今は完全に車社会で、昔の中心部はさびれてるインナーシティ問題の典型ですが、20世紀前半の華やかだった時代の豪華な劇場の建物が残ってて面影がないこともない。

01.01.2025 03:31 — 👍 16    🔁 3    💬 1    📌 0
A screencap of the Project Funding webpage on Japan Past & Present's website. It includes a description of the Project Funding and a box with the Application Window information and links to the application forms.

A screencap of the Project Funding webpage on Japan Past & Present's website. It includes a description of the Project Funding and a box with the Application Window information and links to the application forms.

We are pleased to announce that Japan Past & Present is now accepting proposals for its Spring 2025 Project Funding cycle! 🎉🗾 We offer short-term support to scholars to create public-facing resources on Japan-related topics to be published on JPP's site. japanpastandpresent.org/en/funding/j...

02.01.2025 15:32 — 👍 7    🔁 6    💬 1    📌 1

Excited to announce that our next Project Funding cycle at @jppinfo.bsky.social is open! We are accepting applications for premodern, early modern, modern & contemporary, as well as transtemporal projects, though this cycle we are especially interested in funding premodern projects. ✌️

02.01.2025 16:39 — 👍 8    🔁 7    💬 0    📌 0
Preview
西洋音楽から浪花節まで、戦前の日本人は「サイレント映画」で多彩な音に出会っていた...「音文化の拠点」としての映画館 <明治中期から昭和初期にかけて、東京の映画館ではどんな音が鳴り響いていたのか──第46回サントリー学芸賞「社会・風俗部門」受賞作『映画館に鳴り響いた音──戦前東京の映画館と音文化の近代』の「受賞のことば」より>  喜劇役者の古川緑波から政治思想史研究者の丸山眞男まで、戦前の映画館に通った人々の回想録を見ていると、サイレント時代の映画館で西洋音楽に親しんだことを回顧し、その重要性を強調する言葉に出く...

西洋音楽から浪花節まで、戦前の日本人は「サイレント映画」で多彩な音に出会っていた...「音文化の拠点」としての映画館

by 柴田康太郎(早稲田大学総合人文科学研究センター次席研究員)

<第46回サントリー学芸賞「受賞のことば」より>
www.newsweekjapan.jp/asteion/2024...

27.12.2024 02:10 — 👍 5    🔁 3    💬 0    📌 0
Preview
(ポップスみおつくし)紅白歌合戦の低迷 大阪公立大学教授・増田聡:朝日新聞デジタル ■「古典」に変わる過程かも 今年も紅白歌合戦の季節がやってきた。11月に出場歌手が発表され、やれ誰がいない、全然知らない歌手ばかり、マンネリだなどと人々は騒ぎ、後追いで特別企画の歌手が発表されればN…

12月28日 11:44まで全文お読みいただけます(ポップスみおつくし)紅白歌合戦の低迷 大阪公立大学教授・増田聡:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/DA3... 紅白について。大衆娯楽の将来像を考えるには文楽や落語や浪曲といった「かつての大衆娯楽」と並べて考えることが重要やと思ってます

27.12.2024 02:53 — 👍 26    🔁 15    💬 0    📌 0
Preview
私たちは「優れた労働者」でなくてはならないのか?...芥川賞『バリ山行』、映画『PERFECT DAYS』から見える「ふつうの暮らし」の美学 <現代社会はバーンアウト(燃え尽き)しやすいように設計されている...。日常のル...

私たちは「優れた労働者」でなくてはならないのか?...芥川賞『バリ山行』、映画『PERFECT DAYS』から見える「ふつうの暮らし」の美学

by 青田麻未(群馬県立女子大学文学部専任講師)

現代社会はバーンアウト(燃え尽き)しやすいように設計されている── #WEBアステイオン
www.newsweekjapan.jp/asteion/2024...

20.11.2024 02:08 — 👍 8    🔁 1    💬 0    📌 0

授賞式のために一時帰国して日本滞在。気づけばお札は変わっているし、病院に行けば診察券からマイナンバーカードへの転換が始まっていて、なにやらプチうらしまたろう感がある。

14.12.2024 01:02 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Solaris, and other films by Andrei Tarkovsky now available for free on YouTube Andrei Tarkovsky classics Solaris, Stalker, The Mirror and more besides are now available in full (and legally) on YouTube.

Public service announcement: Andrei Tarkovsky classics #Solaris, Stalker, The Mirror and more besides are now available in full (and legally) on YouTube.

06.12.2024 21:39 — 👍 791    🔁 429    💬 18    📌 43
Video thumbnail

"300 Miles or Bust!" (決死三百哩 ) is a 2-part paper film with benshi soundtrack & a lot of mysteries!

Part I which looks like a western. Can anyone ID the film or stars? I think the cowboy looks like early western star Fred Thompson (& his horse Silver King) but only 3 of his 30 films survive.

02.12.2024 01:27 — 👍 7    🔁 2    💬 0    📌 0

海老根剛『人形浄瑠璃の「近代」が始まったころ:観客からのアプローチ』(和泉書院)https://amzn.to/49c5EqX 同僚の映画研究者、海老根さんの文楽研究だが「古典芸能」に関心ないポピュラー文化研究者こそ読むべき一冊。むっちゃ面白い。大阪で現在伝承されている人形浄瑠璃を文楽と呼ぶが、大阪の民衆娯楽として親しまれていた文楽は、モダンな都市文化が花開いた昭和初期以降「古典化」していく。そのプロセスを詳細に追うことで、文楽を題材に「大衆文化の古典化」のメカニズムを解明していく

26.11.2024 09:14 — 👍 9    🔁 7    💬 1    📌 1
Preview
Princeton University Library Special Collections Research Grants Program now accepting applications Applications for the research grants, which promote scholarly use of PUL's unique and rare collections, will be accepted through noon eastern time on January 15, 2025.

Princeton University Library Special Collections research grants: "Successful applicants receive a weekly stipend of $1,500, for up to four weeks, plus travel expenses.The deadline for applications is noon eastern time on January 15, 2025."

21.11.2024 19:07 — 👍 41    🔁 18    💬 1    📌 1

Kawasaki Kenko's new book on the reaction of modern Japanese literary authors to the Cabinet of Dr. Caligari.

21.11.2024 03:09 — 👍 8    🔁 1    💬 0    📌 0

When I was watching the footage projected above the stage, I stopped focusing on the performance, but as soon as I looked down at the orchestra, I was struck by the quality of the music. It was a curious experience that made me rethink the relationship between music and visuals.

22.11.2024 19:58 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

Finally made it to the Walt Disney Concert Hall yesterday for the LA Phil's Star Wars in Concert. Anthony Daniels hosted the event, guiding us through the story from Episodes 1 to 9 with medley performances of iconic tunes set to a series of digest clips.

22.11.2024 19:55 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
Silent Cinema Soundscapes: Culture of Film and Voice in Prewar Tokyo Thu, Nov 14 2024, 4:30 - 6pm |

Excited to visit Yale for the first time this Thursday—I'll be giving a lecture!
macmillan.yale.edu/eastasia/eve...

12.11.2024 05:30 — 👍 7    🔁 2    💬 0    📌 0

@kotaroshibata is following 12 prominent accounts