何が何でも戦争には反対する。全ての戦いが今まさに今止まりますように。
15.08.2025 14:35 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0@ariartz.bsky.social
🌈芸術読書お酒仕事🍉 we live somehow
何が何でも戦争には反対する。全ての戦いが今まさに今止まりますように。
15.08.2025 14:35 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0大江健三郎『ヒロシマノート』
ちょうど読み終わった。人間として考えること。事実を知り、平和を願うこと。
06.08.2025 12:53 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0台座に短歌が刻まれている『教師と子どもの碑』は今、広島県立美術館で石膏原型、広島市現代美術館で原型を見ることができる。私は特に石膏原型のあの迫ってくるような悲しみに言葉が出なくなった。
06.08.2025 12:44 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0お疲れ様です!そうですね、気持ち切り替えて今夜は楽しく過ごします♪ありがとうございます〜!
05.08.2025 11:18 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ダメだ、頭がぐるぐるして悪い方向に行きそう。ビーーール飲んで楽しい夜にしよう。今日もお疲れ様!
05.08.2025 10:05 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0ここのところ色々と思うことがあって先日広島に行ってきた。その後一層複雑な気持ちになり、まだ今日も上手く言葉にできない。でもそう簡単なものではないから、もしかしてこの気持ちがより混沌としたり揺らいだりする事自体が今の答えであるのかもしれないなぁ。
05.08.2025 09:55 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0仕事が全く終わらないまま無理やり今週を終わらせる。帰って惣菜買ってビーーール。こんな幸せがあっていいのか。こういう時に雑誌の気軽さっていい。昔の雑誌、集めていきたいなあ。
01.08.2025 13:35 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0そして読書会に参加する度だらだら要領を得ない話し方をしていると痛感するので、記録する(感想をまとめる)練習もできたらいいなと思う。
26.07.2025 01:27 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0重い腰をあげて漸く記録アプリを導入した。映画と本も記録する予定ではいるけど、とりあえず先に展覧会だけでも…と今年観たものを書いていくだけで結構時間がかかってしまう。でも、感想見返すのって楽しいね。続けていけますように。
26.07.2025 01:23 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 02週連続で東京だったので、色んな展覧会に行った。
東京都写真美術館『ルイジ・ギッリ』
東京国立近代美術館『コレクションを中心とした特集』
アーティゾン美術館『彼女たちのアボリジナルアート』
オペラシティアートギャラリー『難波田龍起』
王城ビル『ジャン=リュック・ゴダール』
国立西洋美術館『スウェーデン国立美術館 素描コレクション』
MOMATは完全に何も知らずに行ったので、驚きもあったけど今行けて良かったと心から思った。“美術館という記憶装置“という言葉が胸に残っている。プロパガンダ芸術とその解説が充実しています。是非。
最近ずっと仕事が大変だ。精神に余裕がなくて展示や本の感想が全然書けてない。なんて言い訳かしらね、最近ではバージャーの映画良かったよ、満たされたよ。疲れちゃったから早く寝ようね。
18.07.2025 13:20 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0仕事終わりに本屋へ行くの、休日に行く時よりも好きかもしれない
18.07.2025 13:14 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0この世が、現実が、あまりにも厳しいね。おかしいよ。
08.07.2025 12:35 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0ベストを選ぼうとすると、ついつい番外編を選びたくなる。ベスト!と言うとハードルが上がるけれど、味わいのある良い物事って多いんだよなぁ。下半期は全部と言わなくとももう少し記録や感想を残していきたいところ。
03.07.2025 12:08 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0上半期ベスト本
『青の壺』有吉佐和子
『物語ることの反撃』リフアト・アルアライール
『余白の芸術』李禹煥
『水晶』アーダルベルト・シュティフター
『失われたスクラップブック』エヴァン・ダーラ
上半期ベスト展覧会
豊田市美術館『玉山拓郎:FLOOR』
岡山県立博物館『茶碗』
神戸市立博物館『日本銅版画30の極み』
ワタリウム美術館『鴨治晃次』
佐川美術館『横山操』
今週もへとへとだなぁ疲れたなぁとビーーールを飲みながら上半期ベストを考えている。展覧会と本と、両方。楽しいな。じわりとする優しい疲れ。
02.07.2025 12:33 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0向田邦子のエッセイに”寝ぼけたような桃色”と書かれている。学生時代、友人がくすんだピンクを”やる気のないピンク”と言うのが大好きだったことを思い出した。何度聞いても飽きなかった。今だって、こんなに鮮やかだ。
25.06.2025 12:47 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0雑誌いいなぁ。その年代の息がちゃんと聞こえる気がする。
23.06.2025 12:09 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0佐川美術館『横山操展』チケット。 横山操の随筆『独断する水墨』が掲載されている雑誌、芸術新潮1970年2月号。
佐川美術館の横山操展がとても良かった。水墨の部屋にあったキャプションが素晴らしかったので、出典元の雑誌を購入。じっくりと味わっている。
“水墨は作家の精神を、ギリギリまで追い込んで、心的表現へと導く。水墨は他を信じない。“
ここのところずっと全力で仕事している状態で、消耗し続ける心身がこの季節に消えていく。自分を見失いそうになる。穏やかでありたいよ。
20.06.2025 10:08 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0日曜日はいつもダラダラして家事が出来ないので、AIにタイムテーブル組んでもらった。あれこれ要望言って随時修正してもらえるの楽だ〜。風呂でリフレッシュとか制作前の掃除で気分よくとか、気持ちの切り替えを上手く入れ込んでるのすごい。おかげで今の所順調!
15.06.2025 05:04 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0金曜夜のビーーールは抜群にウマい
13.06.2025 13:52 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0今週もへろへろ、もうだめ、と思って家に帰ったらMONKEYが届いてて嬉しい。定期購読の良さはこれだ。向こうから来てくれる優しさ。
13.06.2025 13:23 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0クラリッセ・リスペクトル『水の流れ』とヴァージニア・ウルフ『灯台へ』を読んだ後、胸がザワザワして落ち着かず発狂しそうになり、たまらなくレアード・ハントが恋しくなった。まだ上手く言葉にできないけれど、ハントの本を撫でるだけで私はまだ息ができると思った。鎮痛剤のような存在なのかもしれない。
07.06.2025 13:51 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0前に観た能の話。直面(ひためん:面をつけずに素顔でいること)がかなり苦手なのだと知った。想像以上にその情報量がノイズに思えて集中できない。まだまだ鑑賞できていないのだと痛感する。
能面は一定の顔のはずなのに照明や角度、仕草によって表情豊かになる。それがたまらなく好きなのだと思う。もっと視野を広く楽しめたらいいなぁ。観る機会を増やしていきたい。
そういや初めて字幕システム(?)を使ったけど初心者でもめちゃくちゃわかりやすくて楽しかった!
先週は鴨居玲でした。
私が素面じゃ生きていけない人間なので、彼の『酔うのは弱者の特権』という言葉がずっと胸に刻まれている。そうやって生きてきた。今回の展覧会でもそれがキャプションに載っていて、鑑賞後のビールが苦かった。前回(没後35年)のとはまた違った色があってよかったなぁ、涙が出たよ。
言葉が追いついた時、誰かに話したいと思う。外に出さなきゃ自分が壊れてしまうとも感じる。我儘かもね。
02.06.2025 12:54 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0この間観た能が忘れられなくて、まだ言葉にできなくて、そういや読書会でも自分は中々すぐに言葉で表現できないなぁと頭抱えたことを思い出す。ほんとはここにも観た物を色々記録していきたいけど、心と言葉がうまく追いつかないのよね。
02.06.2025 12:51 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0欲しいな〜と思っていたTシャツは悩んでる間に売り切れ、観に行こう!と思っていた舞踊も予約が埋まり、欲しかった古本まで買い逃した。悲しい。タイミング悪い時って重なるよね、仕方ないよね。モタモタせずさっさと買えを下半期の目標としよう。
02.06.2025 12:48 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0