1人が好きで、常に誰かといる環境がきつい。自分はもちろん、同僚のパワハラも胸がつまる。電話の音に毎回驚き、出たら今してたことを忘れる。周りに合わせて残業し、身も心も休まらない。微熱や胃腸炎になり、最後はメンタルダウン。こんな人には「職場」が地獄のように感じる。これ、まさに僕です。
22.02.2024 21:11 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0@jintojibunpock.bsky.social
明日会社に行きたくないあなたへ「社会人の心の守り方」をポスト。メーカー→うつ病→復活4年目。メンタル心理カウンセラー資格保持。100人以上の悩みを解決。自分らしく生きたい人はフォローしてね!
1人が好きで、常に誰かといる環境がきつい。自分はもちろん、同僚のパワハラも胸がつまる。電話の音に毎回驚き、出たら今してたことを忘れる。周りに合わせて残業し、身も心も休まらない。微熱や胃腸炎になり、最後はメンタルダウン。こんな人には「職場」が地獄のように感じる。これ、まさに僕です。
22.02.2024 21:11 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0監視が強すぎると、仕事のパフォーマンスが落ちる。成果に影響がない、書類の細かい部分にダメ出し。部下の電話対応に毎回聞き耳を立てる。リモートワークの部下に、1時間おきの報告を強要。その結果、上司の目をうかがうようになる。息苦しさのストレスでミスも増える。「ある程度の自由さ」は大切。
22.02.2024 09:03 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0「会社の雰囲気の見極め方」をまとめました。自分の性格と社風が合わなければ、本当にしんどいです。
21.02.2024 21:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0おめでとうございます✨️
21.02.2024 00:41 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0去るもの追わず。こう考えると、生きるのが楽になった。去るものを追うと「執着」となり、たくさんの時間とエネルギーがいる。そして、身も心も疲れてしまう。だから、去るものを追うくらいなら、自分の好きなことをする時間にあてたほうがいい。ストレスが減るし、前向きな気持ちになれるから。
20.02.2024 21:32 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 03週間きついですね😭
早くよくなりますように……!
えらい人「残業45時間超えそうだからできないなんて、甘えたこと言ってるんじゃないよ。なんぼでも承認するから頑張って働いてくれ」
ぼく「残業時間を減らすにはどうしたらいいか考えるのが、管理職の仕事じゃないですか?」
5年経った今、ようやく共感できた。カウンセラーから「相手の生きた背景を考えてみて」と言われたことを。育った環境や時代によって、価値観は変わるもの。だから、多少の合う合わないは仕方ないと思う。けど、僕には思うことがある。「自分が受けたパワハラと同じことを、部下にしないでほしい」と。
19.02.2024 09:14 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0驚いたけど納得した。「①能力をフルで発揮する必要がある」「②今は小規模な会社」では、メンバー同士で協力する必要がある。だから、職場内でのいじめや嫉妬が起きにくいとのこと。つまり「安定した業界の大企業」ほどいじめが多い。昔勤めてたパワハラだらけの会社、まさにこれだったんよな。
18.02.2024 21:27 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0これはガチです。
18.02.2024 12:08 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0うつ病を経験したからこそ伝えたい。
「倒れる寸前によくある行動」
えらい人「フリーランスは周りと揉める人がなるものだよ。だから息子に『やめとけ』と言ってやった」
ぼく「そういう人、僕の周りだとむしろ少ないですよ。『人とのつながりが仕事生命を左右する』というのを、3年半やってて強く感じましたから」
少し前に、妻がぜんそくになった。仕事を休むほどのレベルで、かなり苦しそうなのが伝わる。そんなときでも、仕事を普段通りこなしながらそばにいられる。あったかいご飯もその場で渡せる。在宅ワークでよかったな。心からそう感じた瞬間だった。
16.02.2024 10:47 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0周りは全員ジャガイモと思え。受験生のときに、言われた人も多いはず。実はこれの考え方、大人社会にも応用できる。理不尽な相手と話して傷つきそうなとき、「モノとしゃべってる」と思う。少し前にオンライン相談で提案したら「これならできそう!」と明るい声に。よかったらやってみて!
15.02.2024 22:39 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0僕の持論ですが、挫折を乗り越えて頑張っている人は、本当に強いと思う。いじめやパワハラ、生きづらさに苦しみ、戦う人をたくさん見てきた。覚悟と熱量がケタ違いだし、話を聞いて胸が熱くなる。僕はそんな人を応援したいし、できるサポートをしたい。そして、そんな人が少しでも報われてほしい
15.02.2024 09:08 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0ひとりで抱えこまないで!
「悩んだときに相談できる場所」
おめでとうございます✨️
14.02.2024 12:27 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0自分の気持ちにフタをする。悩みをひとりで抱え込む。こんな状態が続いたら危険。かつての僕も、パワハラを誰にも相談できずにうつ病で休職。同じ思いをしてほしくないし、倒れる前に誰かに話してほしい。だから「悩みを話せる場所10選」を12時間後に図解で公開。気になったらフォローしてお待ちを!
14.02.2024 10:09 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0あくまで僕の持論ですが、「俺パワハラしてるかも」と不安になる人ほど、全く問題なかったりします。本当にパワハラする人は自覚がなく、部下がうつ病で倒れたら「アイツが弱いのが悪い」とボヤきます。だから次の部下にも同じことをして、顔色を悪くさせるんです。
13.02.2024 22:57 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
社会人3年目にうつ病にで休職した経験をもとに「社会人の心の守り方」について発信してます。
この投稿がいいなと思ったら、プロフィールから2〜3投稿見ていただけると嬉しいです。フォローは泣いて喜びます……!
③上司によるもの
上司が過干渉だったりパワハラ気質だったりすると「上司のための仕事」になってしまう。これだと「やらされ仕事」になりつまらない。成果が出にくいから、感謝もされない。
・上司とは最低限の関わりにとどめる
・相談できる人を作る(できれば社外)
・倒れる前に異動希望や転職活動などのアクション
上の3つを大切にしてほしいと、声を大にして伝えたいです。
僕はこれらをしなかった結果、うつ病で休職したから。
②社風によるもの
最初に紹介した3番目がまさにこれで、「お客様の気持ちより営業成績」といった会社だと、誰からも感謝されにくい。優しい心をなくすか、自分の心を壊すかの2択。早めに離れることをおすすめしたい。
①配属先によるもの
配属先によっては人から感謝される機会がなく「この仕事でいいのだろうか」と不安になる。僕も昔、BtoBメーカーの設計エンジニアだったので、気持ちはよくわかる。これから就活や転職を控えている人は「業界や職種の研究」をしっかりと。
正解は「感謝されにくい仕事」。
パーソル総合研究所の調査によれば、就業1年未満の若者の36%が悩んでいるとのこと。他の理由と比べても圧倒的に多く、「ギャップ萎え」とも言えるだろう。感謝されにくい仕事の理由と対策を、僕なりに考えました。
そうなんです!
取材を受けただけで驚きなのに、まさかのトレンド入りするとは😳
「若者が就職後に目が死んでいく理由」
①〇〇されにくい仕事でつらい
②何も生み出さない仕事に絶望
③人を騙している気になる
④成長している実感がない
⑤将来不要になる仕事な気がする
僕も会社員のころ、1つ目で本当に悩みました。なんだと思いますか?
実は先日、関西テレビの取材を受けました。そして、この記事がYahoo!ニュースに。まさかの事態に驚いています。そして、この記事で僕を知ってくださった方。よかったら、いくつか投稿を見ていただけると嬉しいです。明日からも、メンタルダウンの経験にもとづいてガンガン発信していきます!
12.02.2024 13:58 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0いいですね!!
12.02.2024 09:52 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0【春先によく見られる光景】
えらい人「なんでも気軽に相談してね!」
新入社員「わかりました!」
↓ 1ヶ月後
えらい人「そのくらい自分で考えろ!」
新入社員「(なんでも相談してねとは……)」
↓ 1ヶ月後
えらい人「なんで俺に聞かなかった!」
新入社員「(どうしたらよかったんだ……)」
えらい人「社員がうつ病で休職したら『ゲーム・ネット禁止』『家族が旅行中は留守番』『お茶や買い物に誘われても断る』『読書は1日60分以内』『昼食後30分は寝る』と伝えようかな」
ぼく「かえって病みそうな気がして、心配になるんですが……」