THE うましー's Avatar

THE うましー

@umaumasea.bsky.social

マサラーひとすじ40年。

19 Followers  |  20 Following  |  68 Posts  |  Joined: 28.11.2024  |  1.9566

Latest posts by umaumasea.bsky.social on Bluesky

河鍋暁斎の展覧会が来年サントリー美術館であるらしい。タイムリーでラッキー。アンテナ立ててれば引っかかるんだな。

13.09.2025 10:21 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

昔、新潟の田舎にあるうちの墓の敷地に毎年毎年どこからか小さな古いお地蔵さまが一体、また一体と増えていく現象があって、代が替わったときにまとめてきれいにしたんだけれど、あの小さなお地蔵さまたちひとつひとつには たぶん小さいときにお別れせざるをえなかった我が子へのおかあさんおとうさんおじいちゃんおばあちゃんのかなしさがこもっていたのかもしれないと今更ながら想った この前みた鬼滅の狛治が父親の墓石を手ぬぐいで磨く場面を思い出した 言葉では説明できない共感に心が動かされる 宗教ではなく より日本人の民俗的に近い感覚での共感 記憶の中にしかないお地蔵さまたちに数十年経った今、想いがつながる不思議

09.09.2025 08:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

仏教では死者を成仏といってしきりに遠い処へ送り付けようとする。反対に日本人固有の信仰は死者は遠くに行かず先祖となり子孫たちを見守ってくれるものと想定。
人はモノに義務感をもっている。モノは人にサービスを提供するのであり、その見返りとして、人はモノに感謝し、丁重に扱わなければならない。だから関係性があるものは捨てずらい。
賽の河原が何故悲惨な状況に描かれるか。経済的な理由での子供の間引きを止めさせて藩の生産量を増やすため。藩がイタコを斡旋していた。
なぜ石を積むのか➡仏塔をたてることに繋がり供養ができる(法華経) それが墓石にもつながる。

09.09.2025 07:48 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

#賽の河原 供養の宗教学 村上晶著 読了メモ
弔うということは自分の人生に死者の適切な居場所を見つけること。心理的にも空間的にも。さまざまな儀礼を通して、死者は死者となり、生者は故人と新たな関係を取り結ぶ。
継続する絆は、変容する絆と考えたほうがよい。故人との関係性の結び直し。
河鍋暁斎の地獄極楽めぐり絵図みたい
最近の傾向 彼岸の欠如 あの世がなくなってこの世しかなくなっている
死者の適切な居場所を見つけるとは、故人の死後の幸せを心から祈れるようになることではないか
仏教では死者を成仏させる。民俗的に人が望むのは死者がご先祖さまになってくれること

09.09.2025 07:48 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

……今日ここに
君がいてくれやしないかって
思ってたんだ

あぁぁぁ。好き。

25.07.2025 02:30 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

スーパー裏でヤニ吸うふたり アニメ化やったー!
何卒佐々木は平田広明さんで。
1巻発売時からずっと脳内平田ボイスで読んでるのでどうかこの声でお願い。

25.07.2025 01:16 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

圕の大魔術師3巻まで読了。
なんだろう…映画というより、超大作RPGをやってるようなずっしりとした手応えのある読後感。そして圧倒的な作画コストの物量でこっちの感情をもぶん殴ってくる感じ、たまらん。時々出てくるアニメの絵コンテのようなコマの連続で見事に涙腺崩壊させてくるそれさぁ、もうたまらん。
ヘテロゲニア~とかメイドインアビスとか、異世界ものの中でもその世界の理を一から全て作者が作り上げるものって大好きだし本当にリスペクトが止まらない。だから読む。もう最新刊まで買った。読む読む。

13.06.2025 12:33 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ア〇フィーの歌詞クソダサいのに演奏やパフォーマンスが極上過ぎて脳がバグるって感想読んで、ほんまその通りだし当時からしたってクソダサかったからしゃーない。
でもね、昔より今の方が自分としてもあの歌詞を受け入れられる感覚がある。それはいわゆる「懐かしさ」とは全く違うベクトルだから不思議。今で言う”可愛い”とか”萌え”という概念もかつては存在しなかったから当時とは言葉の持つ色とか気配とか質量が随分違うのだろう。
それとはまた別の側面として、彼らが綴ってきた原石みたいな言葉たちって見た目ダサいけど時代など軽々超えていつまででも欲しい人へきちんと届くものなのかもな…などと昭和からのアル中は徒然おもう訳。

04.06.2025 04:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

#災害とデマ 読了。
これは東海沖地震が取り沙汰される今読んでおくべき本。SNSから情報を拾い実際に取材した堀潤さんの語りだからこそ、情報の真相とデマどちらにも説得力がある。しかし我々にはSNSに転がる情報の真偽は判断する材料が足りない。この足りない部分を感情や巧みなストーリーで誘導するのがデマだ。この認知があるかないかだけでSNSの景色がずいぶん変わると思った。
佐伯ポインティさんが「SNSという道具はまだまだ歴史が浅い発展途上のもので、かつての車のようにこれから法整備や開発を繰り返し生活に根付いていくんじゃないか」と仰っていて、なるほど今は未来の為のトライ&エラーなのだと思うべきなのだろう

04.06.2025 02:23 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

#右翼雑誌の舞台裏 読了。
「HANADA」も「WILL」も手に取ったこともない。なんだか怖そうな煽りタイトルだなぁと眺めているだけの雑誌だったからどういうものなのかの手触りだけでも知ることができて面白かった。反対側にいる論客との対話を望む編集側とより先鋭的な姿勢を要求する読者というある種予想通りの構図もあって、でもやはり顧客である読者側へ舵を切るのは当然だしそうだよなぁと。あべさんはお話が上手だから書きやすいというところに記事を受け取る側がストーリーに踊らされるリスクってこういうところにも存在するするのだなぁとチリチリする感覚も覚えた。

03.06.2025 03:13 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

この上なく「演劇」であり、この上なく「劇団イキウメ」だった。
私が探していた言葉たちは生涯見つからないかもしれないがしっくりくる言葉がたったひとつだけある。

わたしはこのお芝居が”大好き”だ。

03.06.2025 01:23 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

#イキウメ #ずれる
見終わったと分かったあとも2日経った今でも感想として言葉を綴ることがとても難しい。簡素で空虚な一室で起こるある兄弟の生々しい情動のやりとり。お互いのスキームが違うことから生じる”ずれ”を認めきれず連鎖し加速度的にそれは増大していく。その破片が観ているこちら側にも刺さり、喉の奥にぬるりとした質量のある違和感を残していく。
ヒトはあらゆることにストーリーを見出したいという欲求を抑えられず些細な関係性から自分が欲しいストーリーを思い描き落とし込んでゆくものだが、この登場人物たちは私が欲しいストーリーからことごとく”ずれ”ていく。放り出された地平で私はまだ言葉を探してしまう。

03.06.2025 01:23 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

#あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない
テレビアニメ版観了。
岡田麿里作品は「さよ朝」「アリスとテレス~」と観て3作目。タイトルとお噂はかねがねという作品だったが、岡田麿里作品特有の”オンナ特有の膿を自ら晒す”醜悪さも匂わせつつ爽やかな青春アニメになっていたところがヒット作である所以かと納得。恋愛要素が絡むと途端に涙が引っ込む体質なのでお噂ほど心動かされた訳では無かったが、キャラクターが感情を発露するところの演出と五人の声優さんのお芝居には心から感嘆した。ここに観る価値がある!
やっぱ自分のNo.1は「さよ朝」で不動。

19.05.2025 01:59 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

「ごはんが楽しみ」By井田千秋 読了。
「家が好きな人」は去年読んで絵のタッチがとても好きで、この方のコミックエッセイとのことで購入。
今回も美味しそうな普段の何気ないごはんのイラストがほんとうに美味しそうで、羨ましいというより「幸せのお裾分け」をいただいている気持ちになって、読んだ後「ありがとう」と声に出したくなった。
パラパラと何度も眺めます。

27.04.2025 10:24 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

「それでもやっぱり絵が描きたい」Byなつめさんち 読了。
ここ数ヶ月でYouTubeのなつめさんちの動画にハマり、さやジオの狂気に妙なシンパシーを覚えていたところ、たまたま本屋さんでみかけて購入。動画でのいつもの仲良しご夫婦の声が脳内でしゃべるリズムですすむファンブックコミック。スルスルとほんわかと読めた。……しかしさやさんの狂気とぶっ飛んだオノマトペの才能の源泉がどこにあるかは謎のまま。これからも動画みます。

27.04.2025 10:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ひとりひとりが生命を持った人間であるという極々当たり前な事実が見えなくなったら終わりなんだなと。許すとか許されるとか論じる権利があるのは当事者だけであって、事件の観客はそれぞれのケジメを認めて支えるだけだと思うので何も言うことはないが、ひとつひとつの事件の詳細を知ることによって今に繋がる教訓やメッセージを受け取ることはできるし、事件を様々な角度から見ることでメタ的な視点で考えるのがカルトに対抗する一番の答えなのかもしれない。

23.03.2025 15:03 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

#オウム死刑囚魂の遍歴 井上嘉浩すべての罪はわが身にあり 読了。
買って5年くらい積ん読してあったが地下鉄サリン事件30年でテレビの特番を幾つか見た後で重い腰を上げ一気に読んだ。当時は大学卒業くらいで報道されたものを一通り知っていた程度。今更ながら教団が起こした事件の驚くべき数と幼稚な考え方、ずさんな計画、それを実現させてしまった警察とマスコミのとんでもない失態の数々に憤ってしまう。裁判の場では司法の杜撰さまでもさらけ出されていたとこの本で知った。カルトの恐ろしさを書いてある本だが、それを取り巻く警察やマスコミや政治だって大差無い幼稚で杜撰であろう様子が透けて見えてくる。どうにも息が詰まる。

23.03.2025 15:03 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

そういう視覚的な辛さから”戦争への嫌悪”を教育させられてきたと思う。現在はコンプライアンスが厳しくなりそういった映像にであうことが少なくなった。だからこそ原爆のジオラマ展示は必要、と思っていた。しかしこの平和記念資料館は、被爆者の遺品を収集し展示することで、被爆者がひとりひとり名前があり家族があり生活があった人間なのだという証を感じてもらい、そこから原爆、戦争、核兵器の意味を考えてもらいたいという目的の施設なのだ。
自分が以前ジオラマで感じた”気持ち悪さ”って、それによって体感した気になってしまうある種の充足感であって、原爆や広島の理解にはならないと気づいた。自分にはとても価値がある本だった。

23.03.2025 14:01 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

#広島平和記念資料館は問いかける 読了。
2月に家族で広島旅行。30年以上前に一度入っている平和記念資料館。息子のたってのリスエストで再来館。展示が変わったとは聞いていたが、やはり以前より淡々と展示品をみていく感覚があって、前回感じた”グロテクスなインパクト”はなかった。何が違ったのかが知りたくて1階のショップで購入した本。実は以前あった被爆者を再現したマネキンを使ったジオラマ展示を排除したと。そこに至った被爆者遺族や広島市民の想いとその想いを礎とした平和資料館の存在意義や意味を資料館設立からの歴史と共に解説してくれている。私の幼少期はテレビでもかなりグロテクスな戦争の映像でも普通に流れて

23.03.2025 14:01 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

#北高まちおこし部はまちおこさない 読了。
Amazonのオススメのなかで完全タイトル買い。なかなかの厚みがあったがサクサクと面白く読めた。地元の自治体と高校が共同開発と称して商品開発するってのは今やどこでもやっているとおもうが、その過程を追うのではなくあくまでもあららぎちゃんという体温低い系だが素直でまっすぐな女子高生の視点で、彼女の気持ちが動くところだけを描いていくのが結構新しいリズムでストーリーを追っていく感覚だった。あららぎちゃんとても好き。かわいい。この人の描く建物の線がきれいでとても気持ちいい。次も読む。

18.03.2025 09:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

定期的に観たくなるシリーズで #劇場版パトレイバー 三部?作観たあと無性に #交渉人真下正義 観たくなって探したらUNEXTさんで発見!久しぶりに観られた!アルフィーの為だったけど契約してて良かったー今日これ観られただけで元取ったわ。
やっぱりバリ面白い。こういうのが”いい映画”だよ~うん満足感エグい。20年前とは思えないが、脇で出ている役者さん達が皆さんビッグネームに成られていて、そういうところに時の流れを感じる。
ラベルのボレロとともに向かうラストスパートのたまらない高揚感!とそのあとのすっきりさせない感じもほんと完璧。大好き。

15.03.2025 15:03 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

#星くずの殺人 読了。
#ほんため や色んなブックインフルエンサーさんがオススメしていたけど機を逃したので文庫になるのを待って購入。無重力空間で首吊り死体が発見される…という設定がもう面白勝利。
宇宙空間に浮かぶホテルというほんの少し未来には当然ありそうなシュチュエーションではあるが、リアルに存在する場合に必要な細かい設定がキチンとしているのでそれを納得するだけで面白いし矛盾なく読んでいけて浮遊感を伴う楽しい読書体験になった。
お話は殺人のトリックや犯人の動機を追いかける展開ではあるが、それよりも六人目の旅行者として宇宙旅行というイマーシブシアターを体験したという満足度の方に価値を感じた。

15.03.2025 13:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

お気をつけなすって🍆

15.03.2025 12:34 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

上毛のフリーレン

13.03.2025 09:42 — 👍 1077    🔁 187    💬 12    📌 7
Post image

「ふつつかな悪女ではございますが」8巻読了。
第二幕完結。あースッキリ!黒幕をジリジリと追い詰めて最後にしてやったりの結末の気持ちよさよ。芳春の表情最高でしたわ。

05.03.2025 15:08 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

「邪神の弁当屋さん」1巻読了。
面白い!昔なにかがあった神様が神を降ろされ名も無きお弁当屋さんとしてさりげなく小さな幸せを配るというお話し。視点がとてもドライというか元神様だけあってすべてを達観しているのでひとに期待をすることなく接するから、読んでいる側はその些細な気持ちのやり取りがうまく通じたという喜びでグッときてしまう。神様の罪とは何なのかという謎も気になる。次も期待。

05.03.2025 14:54 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

4巻読み返して大好きな言葉があったから書いておく。
~隣にいない人と手を繋げるから ”手”紙なのだ~

05.03.2025 14:39 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

「星旅少年」5巻読了。
今回もふわふわとやさしく、そして静かですこしさびしい、素敵な読書空間を漂った。
トラックホテルいいなぁ。
あとクリームサイダーのみたい。

05.03.2025 14:39 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

「植物病理学は明日の君を願う」5巻読了。
植物病理学を題材にしてはいるが、ミステリーとしても人間ドラマとしてもかなり読み応えがあって今回も面白かった。きちんと最後まで事件を締めてくれて読後感最高。

05.03.2025 14:20 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

自分は帝王切開で産んだので短い時間だが全身麻酔を経験している。意識が戻ってからしばらく、まだ麻酔薬が残っている状態では自分が生きてきた中で最高潮に思考速度が速くなっていることを自覚できた。自分の思考速度に頭の中の言語変換が追いつかないなんて初めてだったから。このまま思考を続ければ世界から戦争が無くなる方法だって考えつくんじゃないかって思った。まぁその前に凡ような脳みそに戻ったし何を考えていたのかも忘れてしまったけど。おそらく薬物による全能感を疑似体験したんだと思う。その後の脳の疲労感はエグかったからもうごめんだけど。

05.03.2025 14:07 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@umaumasea is following 20 prominent accounts