@meikomai.bsky.social
バーチャル詰将棋作家 https://twpf.jp/MeiKomai_Tsume
こっちには「竜王」「略して竜」と書かれているから、まぁ活字のときはこれなんかとずっと思ってたけど、この辺りはどうなってるんかね。
www.shogi.or.jp/knowledge/sh...
日本将棋連盟の対局規則を見ると、「龍王(略して竜)」と書かれていることに気付く。
変わっちゃってんじゃんって思ったけど、「龍馬(略して馬)」と区別するためかな?
www.shogi.or.jp/match/taikyo...
WFP12月号で紹介できそうな目処が立った。お楽しみに。
全く試してないですが、変則将棋としても面白い可能性があり、発展性もあるんじゃないかと思っています。
「王」と「玉」の両方を使うとき、めちゃめちゃ細かい話をすると、マドラシなどで若干紛らわしいなと思う。
王と玉が異種駒だと疑うのは、私みたいな捻くれた人種くらいなものだけど。
「質駒」という用語は、昔からピンと来ない。
感覚的には当然分かるんだけど、「いつでも取れる」って必ずしもいつでも取れるわけじゃないだろ、とか重箱の隅をつつくような、どうでもいいことを考えてしまう。
特に詰将棋は攻方王手義務があるから、「いつでも取れる」にならないことが起こりやすいので、詰将棋で「質駒」というのは、もっとピンと来ない。
まぁ相当どうでもいい悩みではあるけど、昔からスッキリしないのよね。
思ってた以上に書き方が難解で、つまり何なのかがさっぱり分からない...。
11.11.2025 12:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0高いので悩んだけど、古将棋の歴史を少し調べたくて購入。
(フェアリー詰将棋作家のつもりが、近頃だいぶ脱線してる。)
amzn.asia/d/aQkGJhD
・WFPのフェアリー入門
tsume-springs.com?page_id=72
・プロパラのShogi
tsume-springs.com?page_id=77
の作品投稿状況。
どちらもまだ間に合うようです。
最近考えてたフェアリー駒が、ぼちぼち面白そうな気がしてきた。
どこかのフェアリー雑談で紹介しよう。
カオスすぎて草
10.11.2025 11:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0前嶋啓彰氏によるチェスプロブレムの論考「Diversions(15)」を掲載しています。
今回はCritical playについてです。
詰将棋とチェスプロブレム愛好家の駒井めいが編集長を務める、Webマガジン「めいまが」の最新号です📰
めいまが 2025年11月号 - めいまが
meimaga.hatenablog.com/entry/2025/1...
「四天王」はいくら何でも強そう
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%...
チェスプロブレムでも詰将棋でも、なんだかんだで気になっている人が多い話題だと思う。
結局は避けては通れない話題なので楽しみ。
めちゃめちゃ細かいことだけど、日本将棋連盟の対局規則だと「各駒の動かし方」→「着地マスの占有条件」の順で書かれてる。
一方、FIDE Laws of Chessだと「着地マスの占有条件」→「各駒の動かし方」の順で書かれてる。
定義の順番としては、日本将棋連盟の対局規則の方が直感的に理解しやすいんだけど、フェアリー駒を定義する観点では、FIDE Laws of Chessの順で考えた方がよいことに気付いた(例えばPaoなど)。
まぁ相当細かいことだけど、こういう細かいことの積み重ねは、フェアリーだと大事だと思う。
ChessicsやVariant Chessは、マニアックなネタが多くて面白い。
フェアリーチェスプロブレムの専門誌は、Fairy Chess Reviewや、少し前ならAnda Fairy Planetがあったんだけど、今はもう他にないのかな。
このルール面白いんだけど、ピンの用語がチェックの定義の中に組み込まれてるのが、すごい気になるのよね。
08.11.2025 22:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Variant Chess 4号にPin Chessが取り上げられてる。
いわゆるSuperpinsだと思うけど、こんなに昔からあったのね。
www.mayhematics.com/v/v.htm
フェアリー駒に対する歩の禁則について、説明を追加しました。
この辺りは結構曖昧になりがちなので、注意が必要です。
note.com/meikomai_tsu...
アンパッサンも要は移動の中間状態を考慮する概念だろうし、元々はこういう考えがあったということだろうか。
もしそうだったら、どこでこの概念が失われたんだろうか。
キャスリングの規則で、キャスリング途中のキングの通過マスに対してチェックを考慮するのって、よく考えたら不思議だなぁと思う。
これって何を起源とする規則なんだろう。
一度ルール覚えたんだけど、もう忘れちゃったよ
07.11.2025 09:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0詰中将棋業界に参入したいけど、未だそこまで手が伸びてない。
興味ある話題が多くてね。
こういう細かい処理プロセスの話は、フェアリーだと結構大事だと思う。
07.11.2025 09:03 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0性能変化ルールは、駒の中身が変わってしまうように錯覚するけど、正確には「条件を満たす駒の性能を参照して、本来の性能の代わりにそれを利用する」と考える方が、実際の運用に近いし、他のフェアリールールを複合する際にも見通しが良くなる。
07.11.2025 08:54 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0自在天王は「俺が考えた最強の駒」感がすごい
06.11.2025 20:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Chessics2号にQuadraphageってUniversal leaperの仲間らしき駒が出てくるんだけど、これも他にまともな資料が見つからないから、情報の信頼性が確認できんのよね。
www.mayhematics.com/che/CHE.htm
将棋にもUniversal leaperに相当する駒があったのか。
詳細が不明なのが残念だけど。
自在天王 - Wikipedia share.google/YA98c1YuaT8h...