多様性迫害者や少児性愛者が居ることも多様性の一部で多様性論者がそれを認めないことは自己矛盾だ〜みたいなの、職業選択の自由に殺し屋は含まれてないのと一緒で他人の権利に踏み込む場合に例外として認められなくなるのはまぁ当然でしょ、と思う
03.04.2025 06:53 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 1@tieda.bsky.social
Twitterでは呟くのを躊躇する想いをここで壁打ちしていく
多様性迫害者や少児性愛者が居ることも多様性の一部で多様性論者がそれを認めないことは自己矛盾だ〜みたいなの、職業選択の自由に殺し屋は含まれてないのと一緒で他人の権利に踏み込む場合に例外として認められなくなるのはまぁ当然でしょ、と思う
03.04.2025 06:53 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 1女性様→女性用
なんか凄い冷笑系みたいな誤字をしてしまい最悪
これは多分男女の非対称性の話で、男は女性が男性用トイレに居たからといって犯罪だという思考に結び付け辛いところがあるんだろうな…(いまだに掃除のおばちゃんとかいるし)
逆が大変そうなのは慮れるがこちらからは見えない世界
一瞬ギョッとされること自体は気にならないというか、分かりづらくてすまんなぁ…………という気持ちにむしろなるだけなので、心から進んで欲しいことってのが実は「変な対立を煽る言動の駆逐」なんだよな、ええ……?ってなるくらい攻撃性が高く犯罪をするために入り込んでるに違いない!みたいな人をインターネットで観測するたびに、この人と便所で偶然会ったら通報されそうだなぁと思っている
14.06.2025 14:04 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0これはこっちの認知というか感覚が追いついていなくて申し訳ないんだけど、男性用トイレで明らかに女性様の服装かつ長髪の人を見ると自分が間違って女性用トイレに入ってしまったと錯覚して一瞬肝を冷やすんですよね
その事例で多目的トイレを強要するのは健全ではないと思っているので、どうにかこちら側で慣れていきたい
作品Aのキャラを作品Bのパロディにしたイラストの投稿について、あなたはそれを描いた人じゃないのでこれはパクツイであり著作権侵害の可能性が〜みたいなコミュニティノートついてて現代の著作権意識が私の感覚と結構離れてて驚くなどした
12.06.2025 23:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0表現の自由もこれ
09.06.2025 10:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Twitter民(クソでか主語)、郷に入っては郷に従えって言いいつつブラック企業の制度を変えてやったみたいな美談好きなのだいぶ矛盾
07.06.2025 07:11 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ダーウィン事変読んだ後に観る競馬、だいぶアレ
01.06.2025 06:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0いわゆる社会派作品として弱者への連帯や問題の可視化を目指す作品は増えてきてると感じるけど、ストーリーテリングの手つきを超えて(いい意味で)エンタメしてる作品って少ないんですよね…
前橋ウィッチーズはその点においても凄い
Language activity charts showing Japanese spiking up to a few times more than usual daily top, to the same amount of posts as English
Hello, Japanese Twitter! 🇯🇵👋
24.05.2025 13:23 — 👍 139 🔁 56 💬 6 📌 3Twitterが死んでるのが自分だけじゃないという安心がここで得られるのはありがたい
24.05.2025 13:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ちょっと退職金振り込まれたからって当日に支店が投資の営業電話かけてくるのビビる
そもそもこのご時世に投資薦めるするの怖くないんか…?
学級会って言葉にコミュニティの自浄作用みたいなのまで冷笑されるのは嫌だな…
28.04.2025 01:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0自分の持ってる金融資産、全部同じタイミングで上がって同じタイミングで下がるから分散してる意味が薄い
多分銘柄選びのセンスが無い
Twitterで流行りのAIとの対話ごっこみたいなやつ、結局質問者の望む返事が返ってくればAI進化したな〜 ってなって、望む答えが返ってこなければAIはまだまだこんなもんか〜 ってなってるのだいぶ不健全
18.04.2025 04:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0自動車(特に自家用車)って公安への意識が成熟する前に普及しきった&社会がそれに依存しきってしまったので許されている感があるけど、新技術でより便利なものが出ても車レベルで人を傷付け得る技術はもう普及させられないだろうな…
14.04.2025 03:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0作品に思想や主張を持ち込むな&見出すな派と反AI派って層が被ってると感じる時があるんだけど、作品に思想や主張を込められることこそ人間の出力の最後の砦じゃない?
06.04.2025 01:47 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0多様性迫害者や少児性愛者が居ることも多様性の一部で多様性論者がそれを認めないことは自己矛盾だ〜みたいなの、職業選択の自由に殺し屋は含まれてないのと一緒で他人の権利に踏み込む場合に例外として認められなくなるのはまぁ当然でしょ、と思う
03.04.2025 06:53 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 1①と②は咎められ方が違うと思ってるので同じ言葉で括って良いのかという疑問はある
31.03.2025 13:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0現実と創作は切り分けるべきなんだけど、創作についてもそこに込められたメッセージ越しに現実の作者や生み出された経緯を見てジャッジされる例が増えてきたように思う
これの作者は〇〇という属性を持っているからこそこのメッセージが出せたのである、みたいな高潔さとかナラティブにハックされ過ぎな気はしている
もちろん切っても切り離せない関係である事は理解できるけど、創作を現実のしがらみから解き放ってあげることも必要だと感じる
私が4/1のエイプリルフールで現実の芸能関係者が同性婚をジョークとして使用することにいい顔をしないのは、”現実世界において”真面目に権利問題としてもとめていることを「誰が見てもジョークと分かるもの扱い」しているからであるし、例えば”現実世界において”未成年が結婚式の広告に出ることは今物議を醸すものであるとは思うけれども、じゃあ創作のキャラがそういうことをやっても、個人的にはあまり悪いものだと思わないんだよな。
ただ、そのメッセージ性が極端に自分の好みから乖離しすぎると、それは個人の好みとしてちょっとないんじゃない、という顔はする。
欧米ではその議論にはもう答えが出てて〜だからそこ知らないの恥ずかしいですよ遅れてますよ〜みたいなやつ
もちろんその思考をなぞるのは有意義だとは思うけど自分なりに考えて答えを出す事を放棄する理由にはならんでしょ
俗情との結託ってフィクションにおける著書の態度の話だと思ってたけど、SNS だと政治家の答弁や記事の論調に対するカウンターとして用いてるのをよく目にする
聞き手を誘導するためのナラティブみたいなところへの批判としても持ち込める概念なのか?
衝動的に投稿しないように一度寝かせるよう心がけてるんだけど、ブルスカは下書きが保存できないの不便だな
27.03.2025 09:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ゼクシィが17歳をCMに起用して批判を浴びるくらいには世間は“虚構だとしても実現に値する人”をモデルという仕事に求めているなぁとか思ったり
だからマイノリティでない人たちがモデルとしてそれを装うのは非である、ともなるのかな
けどマイノリティは理解を広げていく過程にあって未成年との婚姻は規制が強くなっている風潮なので世間的には逆ベクトルで比較はできないかも(単純に法律に則っているかどうかの点でも違い過ぎる…それはそう)
私もネットで見た知識以上のものは持ち合わせていないので、色んな意見を知りたいなと思ってますね〜そもそも世間的にも過渡期で完全な正解はまだ無いように感じます
そしてシャニ運営にはそこのところ上手くやって欲しいと祈っております(その祈りが強すぎて杞憂してしまう)
こんな長文に付き合って下さりありがとうございました!ご意見も聞けて見識が深まりました!
結論としては4/1の例は悪質と認めつつ、そこまではないにせよあのブライダルにも訝しい点はあるな…という感じです
長文ホントにすみません、こんな経緯での発言でした!
ちなみに私個人としては、クィアベイティングの批判にやや懐疑的な立場なので運営批判をするつもりは無いです
4/1のような例は批判されても仕方ないと思いますが、皆が目を光らせて事あるごとにジャッジされるのはマイノリティにとっても窮屈だと思っているので…
bsky.app/profile/tied...
↓
けれど、だからこそこのイラストでガチャを引かせて、コミュで期待され得る結論を曖昧にしたままの行為は②にならないのか…?という疑問が浮かびます
まぁ実際にはガチャ引く我々も行き過ぎた展開にはならない事を理解しているので問題にはならないのですが、運営がそこに甘えているといずれ火傷するのでは…とか考えてしまいます
いや、ソシャゲのシナリオでそこまで過敏になるのがおかしいという話もあるのでこれが一人相撲気味の杞憂なのは理解しています
↓