マメホコリ工房's Avatar

マメホコリ工房

@kataoka5233.bsky.social

変形菌の生態研究やアクセサリー、グッズなどを製作しています。 https://mamehokori.stores.jp/ ↑マメホコリ工房オンラインショップ I research slim mold.And create accessories and goods of slim mold.

1,342 Followers  |  92 Following  |  540 Posts  |  Joined: 22.06.2023  |  2.0199

Latest posts by kataoka5233.bsky.social on Bluesky

Video thumbnail

与えてみたシリーズvol.172

ホコリタケの仲間

きのこが大好きなイタモジホコリ。食べようとするものの外皮を攻略できずに離れて行きました。きのこの進化もいろいろな戦略があるんでしょうね

31.10.2025 02:58 — 👍 10    🔁 0    💬 0    📌 0

溶けてないです。耐性があるようです。パイナップルは、酸味がダメなんでしょうかね。

30.10.2025 10:35 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

普通に食べちゃいましたね~

30.10.2025 10:20 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image Post image

変形菌 子実体ネックレス

ロウホコリver

ロウホコリが完成しました。11月2.3日(日・祝)の大阪市立科学館のサイエンスブックフェスタで初お目見えになります。本やアクセサリー、グッズと取り押さえています。

ロウホコリ写真提供:剱持美穂
※美しい写真を提供いただいてありがとうございます

www.sci-museum.jp/event/ (大阪市立科学館イベント情報)

30.10.2025 10:19 — 👍 20    🔁 4    💬 0    📌 0
Video thumbnail

与えてみたシリーズvol.171

クロマイタケ

フィールドのお土産にクロマイタケを持って帰りました。香りが高く美味しいらしい。僕は食べていませんが、とても美味そうに食ってました。気に入ってくれてよかった!

30.10.2025 00:57 — 👍 20    🔁 2    💬 1    📌 0
Post image Post image Post image

ハナハチノスケホコリ

秋が深まると発生する黒くて柄がニョキっとしているこの変形菌は寄生獣感があって倒木の下部を覗き込むと向こうから見られているような感じがします

28.10.2025 23:44 — 👍 40    🔁 7    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

ヌカホコリと出会いました。未熟な時はどうしてもリングライトが映ります。地味な変形菌で特に人気はないですが、僕はこの感じ大好きです。

28.10.2025 00:07 — 👍 45    🔁 4    💬 0    📌 1
Post image

大阪市立科学館で開催されるサイエンスブックフェスタにマメホコリ工房参加します。11月2.3(日.祝)工房制作の本から連載雑誌、図鑑やグッズなどを販売します。よろしくお願いします。

27.10.2025 01:03 — 👍 11    🔁 4    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ナカヨシケホコリと出会いました。この変形菌は、和名が素敵すぎて勝ちです

26.10.2025 22:54 — 👍 98    🔁 23    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

マメホコリはシーズン中見られる変形菌です。愛嬌があってかわいいです。急激に気温が下がりそろそろ平地では少なくなってきました。これからは標高をあげて探すのがおススメです

22.10.2025 00:21 — 👍 24    🔁 3    💬 0    📌 0
Post image Post image

ルリホコリの仲間

秋になるとこのルリホコリの仲間に出会うのが楽しみなんですが、この場所で出会うルリホコリの仲間は小さい。

19.10.2025 07:41 — 👍 29    🔁 4    💬 0    📌 0
Post image Post image

10月26日(日)こうべ森の文化祭
再度公園(10:00から15:00)
毎年恒例となっています森の文化祭に【摩耶の森クラブ】のブースにて粘菌の標本観察(本などの販売)、昼からは観察会をします。近くの方は気軽にお立ち寄りください。

www.city.kobe.lg.jp/a17526/bunka... (詳細はコチラ)

19.10.2025 02:15 — 👍 6    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

きのこを食べる変形体。ちかくにイタモジホコリの子実体もあったのでイタモジホコリと推測。食欲旺盛な変形菌です。

18.10.2025 01:16 — 👍 22    🔁 2    💬 0    📌 0

自然はすごいですね

15.10.2025 03:27 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image Post image

ボーベリア菌という広義の冬虫夏草に侵されたバッタ。草の上部に誘導されて絶命。こんな状態の個体をいくつか見ました。

14.10.2025 22:32 — 👍 110    🔁 17    💬 4    📌 11
Post image

ススホコリ

切り株の上にデンと鎮座いてはるのは長手方向10cmほどあるススホコリ。存在感があります

11.10.2025 23:22 — 👍 16    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ダイダイホネホコリは未熟なときのオレンジ色がとてもきれいです。秋に発生する変形菌です。

11.10.2025 04:43 — 👍 40    🔁 6    💬 0    📌 0
Video thumbnail

THE STUDY ROOM 仙台店

変形菌は、秋の種に変わってきました。いま、仙台で粘菌作家の本やアクセサリー、ぬいぐるみが並んでいます。3連休にお楽しみください。マメホコリ工房は19日までです。

09.10.2025 23:41 — 👍 14    🔁 4    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

関西でもルリホコリが出始めました。季節が急に進んだ感がありますね

09.10.2025 01:48 — 👍 42    🔁 5    💬 0    📌 0
Post image Post image

アオモジホコリ
Physarum viride

毎度おなじみのアオモジホコリ。よく見かける種になります。

07.10.2025 00:40 — 👍 39    🔁 6    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

イオウモジホコリ
Physarum sulphureum

初めて出会いました。子のうが硫黄に似た色をしているとされるイオウモジホコリ。未熟な状態は鮮やかなレモン色でした。

05.10.2025 23:44 — 👍 38    🔁 7    💬 0    📌 0
Post image Post image

これ偶に見かけますが、ススホコリのようなムシホコリのようなどちらとも言い難い子実体です。いまのところ分類するならムシホコリとするのがよさそうですが、このようになかなか判断が難しいものが変形菌の世界ではよく見かけます。

04.10.2025 01:13 — 👍 26    🔁 2    💬 0    📌 0
Video thumbnail

与えて見たシリーズvol.169

退いたあと少しねちゃっとしていました殆どは消化できないようです。

硬質菌については、きのこびとさん
@kinokobitonet

の記事が面白いのでご覧ください。

kinokobito.com/archives/842... (前編)

kinokobito.com/archives/8739 (後編)

03.10.2025 00:42 — 👍 11    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

ウツボホコリの仲間の未熟体に出会いました。黄色はあまり出会わないのでちょっとうれしい

02.10.2025 04:53 — 👍 41    🔁 5    💬 0    📌 0
Post image Post image

【イベント情報】『菌植物展』THE STUDY ROOM仙台店

に10月4日(土)から19日(日)までマメホコリ工房の作品が並びます。初仙台になります。仙台の皆さま、ぜひお越しください。粘菌チームは sizleさんと粘菌の森さんも参加されています。

30.09.2025 23:03 — 👍 14    🔁 3    💬 0    📌 0
Post image Post image

エツキクダホコリ
Tubifera microsperma

その名のとおり立派な柄がある変形菌エツキクダホコリと出会いました。熊の置物のような存在感があります。

30.09.2025 02:21 — 👍 30    🔁 4    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ツヤエリホコリ
Lamproderma arcyrionema

夏に発生する変形菌です。9.27は夏の変形菌と秋の変形菌が両方見られました。季節の変わり目を変形菌で感じることができます。これも人気のあるルリホコリの仲間になります

29.09.2025 01:03 — 👍 59    🔁 7    💬 0    📌 0
Video thumbnail

与えて見たシリーズvol.168

アワタケの仲間

イタモジホコリの捕食しているとアワタケの仲間の腐敗が進み匂ってきました。腐敗が進むところから離れているように思います。32時間の撮影です。

27.09.2025 23:50 — 👍 17    🔁 2    💬 1    📌 0
Video thumbnail

タマツノホコリ

大好きな変形菌の一つです。子実体へと変身する過程を撮影しました。採取してから10時間で変身が完了しました。なぜこんなにも美しい幾何学的な模様になるのでしょうか。サンゴのような海の生物にも似ていますよね。

26.09.2025 02:06 — 👍 34    🔁 3    💬 0    📌 0
Post image

クモノスホコリ Cribraria cancellata

胞子を飛ばし終えて子実体としての役割を終えました。夏の終わり。ちょっとノスタルジックな様子。

25.09.2025 06:12 — 👍 48    🔁 7    💬 0    📌 1

@kataoka5233 is following 20 prominent accounts