先日のKagaQトークセッション 「科学絵本の魅力と可能性~センス・オブ・ワンダーの種を蒔く」で話した内容の一部はこちらのnoteにまとめてあります🍄
note.com/takashirouzu...
@takashirouzu.bsky.social
菌類研究者.博士(理学).多様性の宝庫といえる菌類の研究をして,自然の素晴らしさを世の中に発信していきたい人. 著書『奇妙な菌類ーーミクロ世界の生存戦略』 http://amazon.co.jp/dp/4140884843/ note https://note.com/takashirouzu
先日のKagaQトークセッション 「科学絵本の魅力と可能性~センス・オブ・ワンダーの種を蒔く」で話した内容の一部はこちらのnoteにまとめてあります🍄
note.com/takashirouzu...
ありがたい限りです🙇♂️
03.08.2025 22:55 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0自分も林さんと加藤さんから翻訳出版への思いや,堂本さんから出版社のスタンスが聞けて満足です.
03.08.2025 22:14 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0ありがとうございました!
03.08.2025 12:58 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0どうせやるなら「どこまで巨大化できるか」みたいな,大学しかやらなそうな方向で突き詰めていただきたいですね.
03.08.2025 05:34 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0主に広報目的でしょうから,採算度外視でもいいのかもしれませんね
03.08.2025 02:12 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0「日大シメジ(ニオウシメジ)」で商品化はよ🍄
www.townnews.co.jp/0601/2025/08...
今夜です😆サイエンスのこと、絵本のこと、研究者の思い…盛りだくさんの予感✨楽しみすぎる❗
KagaQ.トークセッション 「科学絵本の魅力と可能性~センス・オブ・ワンダーの種を蒔く」 - peatix.com/event/4469997
[蒐書日誌]木内昇『奇のくに風土記』(2025年6月1、実業之日本社 www.j-n.co.jp/books/978-4-... )※寝読み本として読了。江戸時代の紀州での本草学・博物学というテーマに惹かれる。最初、手に取ったときは南方熊楠がらみの本かと思い違いをしたが、本小説のモデルは別人の畔田翠山だった。生類の “分類” 論の語りがときどき出てきて、ワタクシ的には楽しめた。
02.08.2025 02:34 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0明日19:00から😊もう読んだ人も、これから読む人も、楽しめること間違いなし⁉️既に沢山のお申し込みを頂いていますが、まだまだお席ございます。3人の研究者とお待ちしてます📚️💕
KagaQ.トークセッション 「科学絵本の魅力と可能性~センス・オブ・ワンダーの種を蒔く」 - peatix.com/event/4469997
お知らせ:KagaQ.トークセッション 「科学絵本の魅力と可能性~センス・オブ・ワンダーの種を蒔く」(2025/08/03、オンライン)
topurpledawn.wordpress.com/2025/08/02/k...
【気まぐれ生態写真】
みんな大好きドクツルタケえ
きのこ分野としては最も物騒な本になるでしょう.オーストラリアで2023年に起こった,致死性の毒きのこであるタマゴテングタケを含む食事を振る舞って故意に3名を死亡させた殺人事件の顛末.
www.allenandunwin.com/browse/book/...
次の日曜日はこちらで菌と土と樹の鼎談です🍄🌳.アーカイブ配信もありますので,気になった方はとりあえずチケット(無料)を入手しておくとよいです.イベント終了後30日間視聴可能です!
トークセッション「科学絵本の魅力と可能性~センス・オブ・ワンダーの種を蒔く」
peatix.com/event/4469997
今度の日曜日はこんなトークも❗アウトリーチとしての科学絵本の魅力と可能性を語り合います。豪華3人の研究者をゲストに迎え、鼎談の行方やいかに‼️
KagaQ.トークセッション 「科学絵本の魅力と可能性~センス・オブ・ワンダーの種を蒔く」 - peatix.com/event/4469997
7月の最終週はコチラ❗科博・筑波実験植物園の奥山雄大先生のナビゲートで、植物の進化にまつわる不思議に、その芳香から迫ります😃お鼻のきく人も、そうでない人も、必見ですぞ✨👍️✨
KagaQ.「月夜サイエンス」第89夜 「花の香りからひも解く植物の進化」 - peatix.com/event/4460557
とりあえず着手してたアンブレラマーカー、全て完成しました😁どのこが好みですかね?
26.07.2025 12:52 — 👍 12 🔁 1 💬 1 📌 0俺たちの夏が始まったぜ!
26.07.2025 10:52 — 👍 12 🔁 1 💬 0 📌 0瀬戸口明久(著)『増補 害虫の誕生』読了.
「害虫」も「自然」も,時代や社会の価値観によって変わってきた.有害で不快とされる「害虫」も,昔から常に「害虫」だったわけではない.今は美しく望ましいとされる「自然」も,未来から見れば偏った価値観に映るかもしれない.
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
Mycoscience Volume 66 issue 4 が公開されています.
www.jstage.jst.go.jp/browse/mycos...
#菌学会 #mycoscience #OpenAccess #オープンアクセス
長野で出会った風変わりな菌,“繭に棲むもの”Cocoonihabitusについて考えたことをnoteにまとめました.
繭に棲むもの|白水 貴
note.com/takashirouzu...
クスサンの繭に生える冬虫夏草.学名Cocoonihabitusの意味は「繭に棲むもの」.
18.07.2025 05:49 — 👍 10 🔁 1 💬 0 📌 0山で冬虫夏草を探してました
18.07.2025 05:43 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0ありがとうございます!今回はリンクが機能しているようです.
16.07.2025 06:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0日本菌学会ニュースレター2025-3(7月)が公開されています.
表紙はコナラの樹液から分離された酵母 Saturnispora zaruensisです.
PDFファイル:
www.mycology-jp.org/_userdata/Ne...
#菌学会 #ニュースレター #OpenAccess
リンクが機能していないようでしたが,ブラウザに文字列をコピペすればPDFファイルには到達しました.
16.07.2025 05:44 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0北大広いですしね.在来のセリ科と思われていたんでしょうな.
15.07.2025 11:39 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0専門家もいるであろう大学キャンパス内で,あれだけでかい植物が18年間も特定されずに生育できるものなのだな.それだけ在来種との識別が難しいのだろう.
「現時点では集まった資料の中で最も古い写真は北大構内では2007年、白石区に関しては2010年少なくとも18年は生えていると考えています」
news.yahoo.co.jp/articles/e7c...
報告書では古代インドや古代エジプトにおけるフラノクマリンの活用事例も紹介されており,思いがけず化合物の研究史についても知見が深まる仕様となっております.
15.07.2025 11:13 — 👍 6 🔁 2 💬 0 📌 0北大のバイカルハナウド類似植物から4種のフラノクマリン関連化合物の存在が認められたとのこと.大学キャンパスに生えた謎植物の素性と毒性を自前で検証できる北大さんかっけー!
「セリ科ハナウド属未同定植物の成分分析結果について」
www.hokudai.ac.jp/news/pdf/250...
ここ重要.
「万が一当該植物の樹液が皮膚に付着した場合は、 直ちに洗い流すとともに、付着部分に日光が当たらないように遮光することで炎症の発症を予防あるいは軽減することができる」