この生乳飲んでみたい。安全で美味そう。
ご好評につきセット割延長決定! – 想いやりファーム
@moai-vanguard.bsky.social
名古屋在住のプロダクトマネージャー。 家族で子育てするために東京→名古屋に移住。ソフトウェアエンジニアやってた。バックオフィスと認可周りが詳しいです。
ポジションは取るがトーンは扇動的ではない記事が好き。
発信された情報にはポジションは必要だとは思うのだけれど、
トーンが扇動的だと、その扇動的な修飾子を自分の中で削らないといけなくて、認知負荷高いのよね。
闇とか、秘密とか、暴くとか。
認知負荷の低い情報を求めている。
データモデルを考えているときは非常に面白いのだが、
探したり、考えたり、調べたものを共有するのは共有するのは競争力の観点で公開できないというジレンマ。
師匠みたいなの欲しいね。
昔の会社の経験が今に生きてくるとワクワクする。
31.10.2025 06:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ほーん、キーバリューストアもRDBもVectorも同じデータベースに入るのか。
surrealdb.com/docs/surrealdb
アプリの対応ができて、複数データベースの運用負荷が高いところは使うのよさそう。
開発と運用がシンプルになる可能性を感じる
SDKとかQueryのクセとかそういうが乗り越えられたら。
最近すごい寝つきが良くなった。
寝る前に直前は動画ではなくポッドキャストにするとか
動画見るときはイヤホンにして、ポッドキャストに移行しやすくするとか
動画見るときはベッドでなくソファーにするとか
そういう細々な仕掛けをした。
習慣化は小さな障壁の解決の先にあるのだなぁなどと思う。
暇が脳に良いと聞いたので、1日30分くらいはぼーっとしてる。
結果、音声日記と英語の勉強とSNSのキューを溜めてる。
生産性、、、、、?
脳にはいいらしい。
LLMへの入力は音声が手っ取り早い
という話をよくする。
LLMを頻繁に使っている人と話すと、よくこの結論になる。
LLMに背景とやってほしいことを一般的には説明するとなかなか良いアウトプットにしてくれるこの世の中。
やはりボトルネックは人間の入力になるらしい。
で、そこの解消が音声入力。
一見関係なさそうなのにやった方が仕事のパフォーマンスが上がるシリーズ。
ー朝の散歩
ー仕事終わりの軽い日報、散歩とストレッチ
これらで仕事の始めと終わりを脳と体に教える。
すると、夜ちゃんと眠くなる。
夜中までぐるぐる仕事のネタを考え続けることが減った。
緊張し続けてたんだろうな。
また眺めてる。要求定義プロセスはここに書いてあることをポリシーにすると大まかうまくいく。
ステークホルダー洗い出し、要求分析、優先順位付け、意思決定
凡事徹底。
今は凡事徹底やりやすいしね。
異なるバージョンが同時に運用されるという前提であればよさそう。
SaaSプロダクトとかだと最新だけが重要なので、バージョンは意識しないほうがいいかなー。
RAGでドキュメントの更新に強くする手法 share.google/Io0SuaWJuBMx...
接骨院?
21.10.2025 12:43 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0蒲郡のお気にポイントであるスーパースーパーサンヨネが紹介されている。
サンヨネドレッシングとブロッコリーはサンヨネしか勝たん。
提供元: さんたつ by 散歩の達人
ダイエットしていて直感と異なるのが
ー痩せるためにはお腹いっぱい食べる
ー脂質はしこたま食べても痩せる
ー糖質を完全に削ると痩せづらい
このあたりだったな。
タンパク質と野菜でお腹いっぱい食べると自然と食欲が抑えられ、逆説的だけどお腹いっぱいが大事。
他のも、へぇ~って感じだったな
やはり歩いていた。
モアイ像が“歩いて”移動したことを、研究者たちがついに証明した | WIRED.jp share.google/Fwo0fJ2ByxRt...
友人の近況とかを知るアプリとしてはXは不敵も不適だなぁ。
15.10.2025 06:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ステーブルコインはイノベーティブだなー。
そもそもブロックチェーン上の流通は安全でオープンなのに
肝心の取り扱い資産が怪しく、
あと一歩やなーって感じだったのよ。
そこに信頼を裏打ちされた資産というミッシングリンクが具現化され
社会実装の劇的な進行というオモロ状況を生んでいる。
スライドを作るときにはクリティカルな問いを立てることがとても大事だけど
結局、スライドを作るコストが高いのよね。
なので良いスライドをつくるには問の整理とスライド作成能力の2つが必要だったんだよね。
でも、今かなりLLMがスライド作成をやってくれるので、問の整理に注力できて嬉しい。
文章を読むとき、話の流れを見出しで判断してるので見出しで読み飛ばすということをする。
そうしてこの作法が読みやすいと思う、皆がそうなのだ
と思うのは実は誤解で、
一つ一つの論点を一つずつ確認しないと読み進められない
という論理構造が好きな人もいるのだ。
ChatGPTが出てきてくれたおかげで、完璧主義の傾向が強い自分でもスピーディーにアウトプットができる世になってありがたいなぁなどと思う。
08.10.2025 06:38 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0LLMによる思考の癖を是正するために同一のプロンプトを複数のLLMに食わせる仕草は一昔前の複数の新聞を購読する仕草に似ている。
07.05.2025 06:38 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0日記を書く中で感情の振れ幅が大きいところを見つけて、自分を再発見する。
自分の法則を発見して、それをうまく使えるように行動を微調整する。
そういう日記を書く人はあんまりいないんだろうか?
肌感としては10%ほどはおり、残りの人はきょとんとした目でこちらを見ている。
我が家では居間のソファーの横に息子用のハンガーラックがある。
ソファーで服を着せることが多かったからだ。
けど、実は洗濯物干しからも他の服の棚からも遠い。
それに最近、息子は服を寝室で着る。
習慣が変わってきたのだ。
ハンガーラックの場所を変える時期だなと思う。
どこ置こっかな〜。
体の前面、側面ストレッチをし始めてから寝つきが良い。
のけぞったり、ひねったり、かたむけたり。
痛いような、気持ちいいような。
そんなところをじっくりと。
30分ぐらい経つと手がポカポカしてくる。
多分、血行が良くなってるんでしょうね。
今日シリコンスチーマーで蒸し昼ごはんを作った。
キャベツに人参、しめじにえのき。
鶏モモ肉にのせて。
さっとほんだし、醤油をかけて、
レンジにぽんっと。
野菜がたくさんでワクワクお昼ご飯だったな。
これからしばらくシリコンスチーマーご飯だなー。
明日はちゃんちゃん焼き風にしよう。
子どものご飯を冷やすのに小型の扇風機を買った。とても冷やすのに良い。
今まで息をフーフー吹きかけたり、うちわでパタパタしてたのがなくなった。
しめしめ。
また一つ手間を減らした。
あ、小型の扇風機はこれです。
内容といい、読後感といい、素晴らしい本だった。
02.04.2025 06:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0モヤモヤ言語化シリーズをChatGPTとやると捗る捗る。
なんか嫌なんだよな、なんか嫌嬉しいんだよなを言語化してるとすぐに時間経つ。
目標設定にやたら時間かかるなぁとか、計画立てるとなんかスッキリするとか。
そんなのを言語化してると、自分という馬の乗り方を学習してるようで面白い。
figmaとgoogle workplaceを使ってるならぜひ入れていただきたいプラグイン。
workspace.google.com/marketplace/...
figmaの画面が共有されてるんじゃなくて、編集できるfigmaがmeetの中にできるんだよ。
参加者の顔を見ながら編集できる体験が良いのよ。