雨の日の乗馬クラブって、結構暇そう?でもお馬さんのお手入れとかは、いくらやっても尽きないだろうから、せっせとやっていそう。実態はどうでしょうか、お伺いいたします。
09.11.2025 03:04 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0@altariusjp.bsky.social
先祖代々日本人。お茶と将棋と落語とJ.S.バッハ(特にフーガ)が好きです。
雨の日の乗馬クラブって、結構暇そう?でもお馬さんのお手入れとかは、いくらやっても尽きないだろうから、せっせとやっていそう。実態はどうでしょうか、お伺いいたします。
09.11.2025 03:04 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0さんまの辛煮、できた。
レシピを勘違いし、醤油を倍の量入れてしまった。しかし使ったのが減塩醤油だったこともあり、保存食向けの味となり、結果ニッコリ。骨まで柔らかい。
市販の「たくあん」、どうも甘い味が多く、好きになれない。
祖母が元気だった頃(20年前位)は、自家製のたくあんを漬けていた。今は諸事情により漬けていない。
たくあんは保存食であるから、元来しょっぱいものである。そこに工夫をして、あの独特の風味を出す。それだからうまいのだ。
今、スーパーの漬物コーナーでパックで売られているたくあんの殆どは、塩分控えめで甘味料を使っているっぽい。だからボリボリ食べられるが、どこか味気ない。
しょっぱくてうまいたくあんが食べたい。
立礼席の会記。
26.10.2025 05:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今日は(栃木県)佐野市民大茶会だった。午後券を持っていたので行ってきた。
佐野といえば天明(天命)釜のふるさと。今日の茶会も天明釜がかけられていた。いいお道具を目の前に一服を頂く。贅沢な時間だった。
茶箪笥から古い煎茶が出てきた。賞味期限はとっくに過ぎている。もったいないのでこれで「ほうじ茶」を作った。鉄のフライパンで焦げないように煎る。細かい茶葉はあずき色になるまで、大きい茶葉(茎等)は白くなるまで煎った。いい塩梅にほうじ茶が出来た。外は秋。家の中は茶葉を焙じた香り。これもいいもんですな。
25.10.2025 03:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ゆで栗を菓子にして、薄茶を一服。
抹茶はいいもんですよ。
抹茶は最近高値になっちゃって、困ってます。茶農家、製茶業、そしてお茶屋さん、みんな頑張れ。
何か最近、夜遅くなるとXが繋がらなくなるみたい。回線が重たいのかな?
27.09.2025 13:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0たまには投稿。
秋になったので、茶碗の模様替え。夏用の平茶碗をしまい、ひずんだ茶碗を出した。ひずんだ茶碗は薄茶にしか使えないが、それがいい、それでいい。「へうげもの」の世界だ。茶道は楽しいものですよ。
質問です。
お馬さんの「運動」って、メニューは毎回決まっているのですか?
それとも日替わりですか?教えてください。
抹茶を点てて飲む。2服点てた。
先日に比べ、茶の味=甘み、苦み、渋み、茶の香りを感じるようになった。
味覚障害が改善しているようだ。よしよし。一歩前進。
新型コロナに罹ってから、はじめて抹茶(薄茶)を飲む。
2服頂いたが、何だか味がイマイチしない。いつもの量・濃さで点てたはずなのに、茶の味が薄い。しばらくしてやっと「味覚障害」であることに気づいた。
味覚障害が回復するのに、長いと約半年はかかるらしい。えらい迷惑な障害が出たものだ。定点観測をする意味でも、抹茶はちょくちょく点てて飲むことにする。
この網状の靴下みたいなものは何ですか?
17.08.2025 04:18 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0【訃報】千玄室さん死去 茶道裏千家前家元、102歳 文化勲章「一盌からピースフルネスを」
8/14(木) 11:48配信 京都新聞
news.yahoo.co.jp/articles/fce...
この時期になると出してくる投稿です。狭いようで広い、一様なようでいて多様な日本。
初盆・新盆調査|酒上小琴【サケノウエノコゴト】
note.com/raizou5th/n/...
日本産の抹茶が海外へ売られているのを見て。
茶道文化も是非海外へ伝わってほしい。
抹茶のうまさがわかってきたら、それを頂く文化にも注目してほしい。
工芸的美術鑑賞の目も必要だが、精神的な文化にも是非触れてほしい。
いつかは世界中の国に茶室ができて、一碗を囲んで場が和む、そんな世界がくればいいな。
アラブやヨーロッパの富豪が、国焼の茶入や楽茶碗、萩茶碗等に美を見出す世界が来たら、どんなに愉快なことか。そのうち英語の掛軸もかかるような時代になるかもしれない。それはそれで楽しみだ。
抹茶タイム、薄茶を楽しむ。
上林春松本店の薄茶「琵琶の白」を点てて飲んだ。
薄茶は濃茶とはまた違った味。濃さだけではなく、茶葉に味の違いがある。
薄茶は茶葉の青みを感じさせる味が加わっている。抹茶を数多く飲んでいれば次第にわかるが、これが薄茶のいい所である。平たく言えば「さわやか」。
対して濃茶は茶の味の中に甘みが多く感じられ、青み・刺激が少ない。だから濃茶に向いている。平たく言えば「まろやか」。
なお価格は濃茶用のほうが高い。高けりゃいいってものでもないが。
暑いこの時期だからこそ、且座喫茶。
06.08.2025 06:56 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ありがとうございます❗🐴
対策は色々あります
馬房内では扇風機で体温を下げます
運動は
運動時間を調整し昼に馬休時間を設けて動かさない時間を作ったり
運動後に息が上がっている時(吹いていると表現します)は、水をホースで掛けて冷やします
食事はチモシーやアルファに食べやすいオーツを加えたり、ミネラル補給と水を飲ます為に塩を加えたりしてます
【祈雨】「我々の力では限界がある」鳥取・倉吉市で雨乞い神事
news.livedoor.com/article/deta...
猛暑と雨不足による農作物への影響が懸念されていることから、雨乞い神事が執り行われた。JA鳥取中央の代表理事常務は「これはもう天に頼むしかない、我々の力では限界があります」と話した。
暑い日が続いていますね。
お馬さんも「夏バテ」しそうな天気ですが、大丈夫でしょうか。
どんな対策をされていますか。時間があったら教えてください。
中村宗悦作 流水蒔絵中棗
長らくしまってあったものを引っ張り出した。
水不足の地域が各地にある。水不足が解消されますように。
お暑うございます。
洗い茶巾のお点前の稽古をしました。
茶巾を絞るときは、石清水のように。
茶碗の水を建水にあけるときは清流のように。
せめて水音だけでも涼やかに、と思いました。
こっちが薄茶。流派は裏千家なので、泡をしっかり立てる。
23.07.2025 07:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0政局の変化が激しい中、心を落ち着けて一服の茶を飲む。
こっちが濃茶。泡を立てない。
虹!きっといいことあるよ!
13.07.2025 09:37 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0落雷。
かなり遠い ピカッ、(間があって)ゴロゴロ
やや近い ピカゴロゴロ
近い ドーンゴロゴロ
かなり近い バリバリ!
至近弾 パァン!!
今日の落雷は「パァン!」。自宅の目と鼻の先に落ちた。
IP電話のモデムと給湯器の基盤が、雷の衝撃波でやられたみたい。修繕費がかかるなぁ。とほほ。
装蹄師さんは、現代では珍しくなった鍛冶屋さんの中でも、特殊な部類。人が相手ではなく、馬が相手。それだけでも難しいのに、大きさや形等を蹄に合わせて作るのだから、一種の神業です。凄い技術です。馬を支える重要な職人さんですね。
05.07.2025 05:03 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0以前インタビューを受けた戒名周りや諸々の話なんで、御用とお急ぎでなければ是非!
originalnews.nico/493784
茶菓子によく使っている、ヤマザキの栗蒸し羊羹。栗の数が5個から4個に減ったのだが、また最近5個に戻ったようだ。値上げしてもいいから、質を落とさないでほしい。
21.06.2025 06:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0