哀歌4:7-10
わが民の君たちは雪よりも清らかに、乳よりも白く、そのからだは、さんごよりも赤く、その姿の美しさはサファイヤのようであった。
今はその顔はすすよりも黒く、町の中にいても人に知られず、その皮膚は縮んで骨につき、かわいて枯れ木のようになった。
つるぎで殺される者は、飢えて死ぬ者よりもさいわいである。彼らは田畑の産物の欠乏によって、刺された者のように衰え行くからである。
わが民の娘の滅びる時には/情深い女たちさえも、手ずから自分の子どもを煮て、それを食物とした。
@wanderherris.bsky.social
備忘録と思い出したことも。映画/小説/詩/日常 アバター画像はVergilius Romanusより
哀歌4:7-10
わが民の君たちは雪よりも清らかに、乳よりも白く、そのからだは、さんごよりも赤く、その姿の美しさはサファイヤのようであった。
今はその顔はすすよりも黒く、町の中にいても人に知られず、その皮膚は縮んで骨につき、かわいて枯れ木のようになった。
つるぎで殺される者は、飢えて死ぬ者よりもさいわいである。彼らは田畑の産物の欠乏によって、刺された者のように衰え行くからである。
わが民の娘の滅びる時には/情深い女たちさえも、手ずから自分の子どもを煮て、それを食物とした。
文字になって翻訳がメンテされ続けると2500年も一瞬な感じですかね。最近聖書読むのが多いので先週の晩御飯よりも2500年前のイスラエルの王様の名前の方をよく覚えています。
ご参考までに
哀歌4:4
乳のみ子の舌はかわいて、上あごに、ひたとつき、幼な子らはパンを求めても、これに与える者がない。
Haydn Symphony no 26, 3rd mov.
youtu.be/szE3Mrq-KHk?...
聖書の哀歌の4章を読むと今のガザはイスラエルがバビロン捕囚の八つ当たりを今になってしてるような印象がある。2500年前のことなので進撃の巨人よりももっと前の話だ。
02.11.2025 13:53 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 1哀歌 5:20-22
なぜ、あなたはわれわれをながく忘れ、われわれを久しく捨ておかれるのですか。
主よ、あなたに帰らせてください、われわれは帰ります。われわれの日を新たにして、いにしえの日のようにしてください。
あなたは全くわれわれを捨てられたのですか、はなはだしく怒っていられるのですか。
最近は世の中の目が不倫にずいぶん厳しいが、少し前まで左派は自由恋愛に前向きだったような気がするけどあれはどうなったんだろう。
右派は右派で婚外子にあまり頓着しない印象があるが、今の姿勢はどうなんだろう。
まあこのへんは政治的スタンスより個人の信条のほうが優先するように思うので、あまり左翼が右翼がと言わないところか。単に分かりやすい悪として扱いやすいだけなのだろう
流れてきたこの記事をあとで読もう。LLMのせいで一部の人々の偏見が強化されてるのでは、というのは少し前から気になっていた。
www.natureasia.com/ja-jp/nature...
まあ今の移民反対というのは弱いものいじめだよなあと思う。北方領土とか尖閣諸島や竹島はスルーしてるのに
30.10.2025 14:31 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0でもレジスタンス文学も社会主義者文学とかも本当にアウェーなのでまずは基礎の情報収集からするか。
いささか前向きすぎる気もするが
ここしばらく身近な人から極右的な発言が出てくるというショッキングなことが複数あって頭を痛めていたのだけど、とにかくこれが現状なので、読む本をレジスタンス文学とか戦時下の社会主義者文学とかに変えようかと思い立った。本当は来年はイェーツを読みたかったのだけど。
30.10.2025 13:27 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0SNS見てると気持ち悪いくらいの政権への提灯記事が流れて来て、テレビも気持ち悪い感じで一体どうしたんだろう? これエコーチェンバーに閉じこもってる人にはもう見える世界が違ってるのだろうな。
日経新聞は落ち着いた感じで、ほかの新聞は見るのが怖いのでもう少し体力のある時に眺めてみようと思うけど、ここまでの分断を見せつけられるとクラクラする。何が本当なのか確かにだんだん分からなくなってくる。
このまま行くと、人々がSNSの誤情報に洗脳されて極端な意見が通るディストピアが来るああ恐ろしい、としばらく思っていたが、もうそういう世の中はとっくに来てしまったようである。こうなるともうどうしょうもないので、正気を保ちつつ、どんな雲にも銀色の線が見えることを信じて、流れが変わるのを待つしかない。10年かかるか20年かかるか分からないけど、運が悪くなければ顛末を見届けることはできそうな気がする。
とにかく、もうその時代が来てしまったと頭を切り替えるのが重要だと思う。
Carole King -- It's too late
youtu.be/JOpNjHsXwzk?...
チェンソーマンも面白かった。地獄とか悪意とかの描き方が独創的だけど説得力がある。最後の銃の悪魔を倒してからの話の展開が速すぎるようにも見えるけど、あれくらい勢いつけてやったほうがさっぱりしてていいと思う。こちらも未読の方はぜひ。
チェンソーマンもさむけも、男女の描き方が今だとアウトな感じだけど、せめて小説や映画の中でくらい、これくらい露骨な肉体的魅力への言及が許されてもいいんじゃないか。
今日はロス・マクドナルドの「さむけ」を読み終わり、藤本タツキの「チェンソーマン」の公安編まで読み終わった。両方とも面白かった。
さむけの方は普通にノワール小説として読み応えがある。ネタバレ感もあるが、読んで面白いフォークナーという感じ。小笠原豊樹の翻訳もあるのだろうが、探偵小説でありながら神話を読んでいるような印象。探偵が話に巻き込まれる場面をはじめ、妙に色々都合が良すぎる展開は多いものの、それをものとも言わせず読ませる小説だった。読んでない場合は一読をお勧めします。
宮城県知事選、参政党の勢力が伸びたのも恐ろしいけど、認めざるをえないのは参政党への対抗として高市総理効果が出ているところなのか。色々モヤモヤするが現実をきちんと見つめるのが重要ですかね
26.10.2025 22:47 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0大学は科研費が増えても運営交付金が減ると、その対策を教員が会議して決めないといけないので、研究する時間がなくなる。減額幅が1%でも、毎年あると毎年新しい会議をしないといけないので先例遵守の組織には大きな負担になる。
昨今はインフレが強烈なので、運営交付金を据え置くだけでも実質かなりの減額になってて来年度は大変だと思う。まったく他人事でないのだけど。
時間がないと科研費あっても使う暇ないし。そもそもインフレだから科研費増額されたところで実質そこまで増えてないと。円安もあるし。
十年以上前から同じことを言ってるけどまだ伝わらないのか。
宮城の県知事選、今日投開票か。どうなるかね
26.10.2025 01:24 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0確かに流れてきたポストをみてようやく思い出したけど、安倍晋三の国会でのヤジはひどかった。
25.10.2025 12:12 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0openAIの動画を作成するAIの
sora2を少しいじって遊んでみた。確かにこれがもう少し精度よくなると、いろいろ失業する人は出てきそうである。質が悪いのは分かるけど、軽く命令出すだけでそれっぽいのができるならCMとかの作成はこっちに投げてしまいそうではある
霧雨の舞う寒い中、生ビールを飲んでSDGsに貢献中
25.10.2025 05:34 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0極論としては、普通の鏡像も、右は右、左は左で保存されてるのに上と下がひっくり返ってないのは何故か、というのも正しい問いなわけですね
25.10.2025 04:07 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0ポストのおかげでとりあえず自分は沼らなさそうです。
物理学はあまり不自然なことはしてないけど、人間の文字認識などが上を上にしないと難しい、というのが諸悪の根源だと理解してます。
この、どちらが反転してるかというのは主観的なことだ、というのをポストを拝見してはじめて気がつけました。たとえばタイの仏像のように横になった状態で鏡をみると、寝てる人には左右が反転してるように見えるけど、それを傍から立って見てる人には、寝てる人の上下が反転してるように見える、と。
お礼まで。
投稿を眺めて、トリックというのはどういうことだろうとおもい、しばらく考えてみて、ようやくわかってきました。
鏡はそもそも特定の方向を特別扱いしてるわけではないのですね。自分の上側のものは鏡像でも上側にありますし、右側のものは右側にありますし。
でも左右だけが反転していると思うのは、自分が鏡の裏側に行ったらどう映るかのズレからそう判断するわけですが、この際地面を歩いて裏側に移動することを想定しているわけで、例えば宙返りをして鏡の上側を飛び越えて裏に行けば、普通の鏡像は上下を反転させてると考えることもできるわけですね。
さむけを読んでの言葉メモ
鏡板:建具の一種で一枚板のもの。能の舞台の奥の松の枝とかが書いてあるやつ
世故に長ける:字面通りの意味。あまり聞き覚えがなかった
プエブロ風:アメリカのネイティブのある部族のスタイル。pueblo style home とかで画像検索すると雰囲気がわかる
ホルタードレス:首の後ろで紐のようにして結んで着るドレス。キャバクラのお姉さんとか叶姉妹が着てそうなやつ
小学校の少人数クラス化は進めたほうがいいとは思うものの、現在の状況でそれを主張しすぎると財務省がじゃあAIで代用すればいいじゃんとか言い出しそうな気もしなくもない。
24.10.2025 09:31 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0こちらを読んだ。それこそ高市氏に読んでもらって感想を聞いてみたいけれど、適当なことを言ってお茶を濁してスルーするのが今の大人仕草なのだろう。
shonenjumpplus.com/episode/1710...
田原総一朗の死んでしまえと言えばいいという発言が酷い、だから退場すべき、というのは分からなくはないのだけど、それを言うと高市氏をはじめとして今の政治家でとっくに一発退場してないとおかしい人がずいぶん出るだろうけど、そこの整合性は特に気にしない感じなのだろうか
23.10.2025 21:50 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0過去をぎっしり詰めこんださまざまな書物の並ぶ書棚は、現在の世界とその災厄にたいして一種の絶縁体をかたちづくっている。わたしは立ちあがりたくなかった。
ロス・マクドナルド「さむけ」