なんか表示がおかしい。現代→箱根、ってどういう変換?
とりあえず、読了本と感想を備忘録として使ってみましょう。何読んだかすぐ忘れちゃうんだよねえ。
@erkazm.bsky.social
書評家 HONZ副代表 着物好き 文楽マニア スポーツクラブ中毒 おひとり様暮らし模索中
なんか表示がおかしい。現代→箱根、ってどういう変換?
とりあえず、読了本と感想を備忘録として使ってみましょう。何読んだかすぐ忘れちゃうんだよねえ。
10月読了本 続き
19.吉野源三郎 羽賀翔一・漫画『君たちはどう生きるか』(マガジンハウス)
20.R・Jパラシオ『ワンダー WONDER』(ほるぷ出版)
21.小金井喜美子『鴎外の思い出』(岩波文庫)
22.小堀杏奴『晩年の父』(岩波文庫)
23.六草いちか『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』(河出文庫)
記事や講義などで使った本は20冊。
久々に大量。
10月読了本 続き
11.黒柳徹子『続窓ぎわのトットちゃん』(講談社)
12.志水辰夫『負けくらべ』(小学館)
13.安藤寿康『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新書)
14.青木薫『宇宙はなぜこのような宇宙なのか 人間原理と宇宙論』(講談社現代新書)
15.トマス・S・クーン『科学革命の構造』(みすず書房)
16.白川優子『紛争地の看護師』(小学館文庫)
17.小倉孝保『中世ラテン語の辞書を編む100年かけてやる仕事』(角川ソフィア文庫)
18.関西学院大 震災の記録プロジェクト 金菱清ゼミ編『災害の記憶を解きほぐす 阪神・淡路大震災28年の問い』(新曜社)
10月の読了本
1.嶋津輝『襷がけの二人』(文藝春秋)
2.ヘンリー・スコット・ホランド『さよならのあとで』(夏葉社)
3.比嘉賢二『特攻服少女と1825日』(小学館)
4.キャスリン・ペイジ・ハーデン『遺伝と平等』(新潮社ゲラ)
5.上大岡トメ『遺伝子が私の才能も病気も決めているの?』(幻冬舎)
6.安藤寿康『生まれが9割の世界をどう生きるか』(SB新書)
7.帚木蓬生『沙林 偽りの王国 上下』(新潮文庫)
8.梯久美子『サガレン(角川文庫)
9.清田隆之『よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門』(双葉文庫)
10.松井信幸『昭和歌謡ものがたり』(アルソス新書)